天燈茶房 TENDANCAFE

さあ、皆さん どうぞこちらへ!いろんなタバコが取り揃えてあります。
どれからなりとおためしください

気が付けばクリスマスイブ、今年ももうすぐ終わり…

2016-12-24 | 日記

暫くご無沙汰しているうちに、気が付けば今日はもうクリスマスイブ…
いろいろあった今年も、もうすぐ終わろうとしています。
…正直、大変な一年でした。あの地震がありましたからね。来年は平穏無事な年になりますように…

ここで少々近況報告を…

12月9日の夜22時26分47秒(日本標準時)、日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV6)を搭載したH-IIBロケット6号機(H-IIB・F6)の打上げ。

H-IIBロケット6号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV6)の打上げ結果について(平成28年12月10日 JAXAプレスリリース)

僕の自宅近所の、いつもの二級河川の河川敷からでも翔び立つH-IIBロケット6号機の噴射炎が夜空にはっきり見えました!


さすが固体燃料ロケットブースターSRB-Aを4発束ねたH-IIBロケット、真っ赤な固体燃料ロケットの噴射炎が力強く噴き出している様子がよく見えます!


さらに驚くべきことに、何とH-IIBロケットの第2段エンジンLE-5B-2の噴射炎も目視確認に成功!
宇宙空間で燃える青白いLE-5B-2の噴射炎、初めて見た!

翌日12月10日には、熊本県に今年2回めの飛来を果たした飛行船「スヌーピーJ号」に会いに行きました。










今回の飛行船「スヌーピーJ号」の熊本滞在では冬期ということもあって風が強いなど気象条件が良くなく、熊本県上空のフライト回数は少なかったのですが、それでもまた「スヌーピーJ号」に会えてよかった!
来年も会いたいなぁ…

そして12月20日の夜20時00分00秒(日本標準時)、内之浦宇宙空間観測所からジオスペース探査衛星(ERG)を搭載したイプシロンロケット2号機の打上げ!

イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打上げ結果について (平成28年12月20日 JAXAプレスリリース)

我らの“ロボケット”イプシロンの3年ぶりの打上げ、しかも打上げ能力を大幅に向上して「強化型」に生まれ変わったイプシロンロケット2号機が冬の夜空に華麗に翔び立ちます!!
これは現地に見に行くしか無い!!
という訳で、この日は平日の火曜日でしかも年末の忙しい時期だったのですが、無理を言って仕事を午後半休して、大急ぎで宇宙クラスタの仲間たちと一緒に聖地・内之浦に駆けつけました!




…この日は小雨模様という天気予報が見事に外れて、天の川まで見える快晴の星空。
イプシロンロケット2号機は内之浦湾の水平線の上に輝くオリオン座に向かって駆け抜けていきました。素晴らしい打上げでした!

かくして、地震という不幸に見舞われ大変な年となった平成28年(2016年)ですが、どうにか最後はイプシロンの飛翔で華やかに楽しく締め括ることが出来そうです。
幸運の流れ星イプシロンに来る年の幸せを祈ることにしましょう…



さて、僕はもうすぐ旅に出ます。
行く先は大好きな音楽の都ウィーン。オペラとバレエとニューイヤーコンサート三昧の年末年始休暇で今年一年の厄払いです(笑)
帰国後、新年にはまた旅の土産話などをお聞かせすることが出来るかと思います。


それでは皆様も、どうぞよい新年を。そして、Merry Christmas!
天燈茶房亭主mitsuto1976 拝

またまた飛行船に会いに行きました

2016-03-07 | 日記
Photo:離陸準備中の地上クルーと飛行船「スヌーピーJ号」(2016-03-07 熊本係留地にて)


昨日(2016-03-06)一昨日(2016-03-05)に引き続き、今日3月7日月曜日もちょうど有給休暇消化日だったので、
またまた飛行船「スヌーピーJ号」に会いに行ってしまいました!すっかり飛行船に魅了されて虜になってしまった(笑)
(※「スヌーピーJ号」は保険会社のメットライフ生命が運行する、現在日本で唯一の人が乗り込んで操縦する有人型の飛行船です。詳しくはメットライフ生命の公式サイトの飛行船「スヌーピーJ号」のページをご覧下さい)


今日は朝から晴れています。良いフライトが期待出来そうです!

先ずは、挨拶代わりに係留された飛行船「スヌーピーJ号」の間近を歩いて一周り。




船体の先端部、係留マストとの唯一の接続部がものすごく小さな一点だけで結合されていることがよく分かります。
飛行船の巨体に風の抵抗が加わると想像を絶する力がこの一点に作用すると思うのですが、よくこんな小さな部位だけで飛行船全体を支えられるなぁ…




今朝の飛行船猫タロウさん。昨夜は夜遊びしていたのか、朝からぐっすりおやすみ中。


午前8時過ぎ、天候には問題なく離陸のGO判断が出ました!

…ただし、今朝方は放射冷却で気温が低かった為に飛行船の船体に夜露が降りて濡れている状態なので、離陸してから小一時間程度上空を飛んで結露を乾かしてから一旦着陸して船体を再調整して、それから改めて離陸して熊本県下の周遊飛行に向かうフライトプランとのこと。
やった!つまり、小一時間の間に飛行船の離着陸が2回見られるぞ!!

離陸に向けて地上クルーの皆さんによる準備が今日もテキパキと進みます。






午前8時半ちょうどに係留マストと飛行船の接続が解除されました!
飛行船「スヌーピーJ号」、テイク・オフ!!











全長約40m、中型のジェット旅客機ほどもある飛行船の巨体がふわりと浮き上がり、急角度で上昇していきます!







あっという間に係留地の上空に舞い上がった「スヌーピーJ号」は、地上から見上げる僕たちの頭上を何度も旋回して空の上から挨拶しています。
そして暫し「ご近所の空の散歩」を楽しんで船体の夜露を乾かしたら、再び地上へ!着陸態勢に入ります!






頭上すれすれの低空をフライバイ!!凄い迫力!!

すぐに急旋回して、係留地へ着陸アプローチ!!






猛スピードでアプローチしてくる飛行船を捕まえるべく、地上クルーがV字にフォーメーションを組んで誘導し待ち構えます!
緊張の一瞬!!







係留ロープをがっちりと掴んで、全力で飛行船を補足し地上に引き留めます!!
最後はゴンドラを取り囲んで、飛行船を見事に人力で押し留めました!!



地上に降りた飛行船は、係留マストには接続されること無く地上クルーに係留ロープを索かれてタキシングした後、
船体の結露がすっかり取り払われ良好な状態になっていることを確認出来たらすぐさま再び空へ!

















青空と白い雲を背に朝の日差しを浴びて、飛行船「スヌーピーJ号」の船体が美しく輝きます。






やがて、再び離陸した飛行船「スヌーピーJ号」は青空の彼方に消えて行きました。
行ってらっしゃい「スヌーピーJ号」!ご安全に、楽しい空の旅を!!




飛行船の離陸後、後片付けを終えた地上クルーの皆さんに集まって頂いて、ファンサービスの記念撮影タイムを実施して頂きました。
空の船を支える日米合同チームの“空の男たち”の雄姿です!みんな、本当にいい顔をしています、カッコいいぞ!!
飛行船「スヌーピーJ号」クルーの皆さん、ありがとうございました!

…撤収する地上クルーの皆さんと別れた後は、僕は飛行船を追ってクルマで熊本県八代市に向かいます。


午後3時頃、飛行船「スヌーピーJ号」は八代市上空に到達。
市内上空を飛び回る姿を、街外れの港地区で見上げる事が出来ました。


小型ジェット機とランデブーするハプニング?も。
もちろん、飛行船は万一にも他の航空機と接触したりする危険はありません。飛行船のパイロットさんは常に熊本空港の管制塔と連絡を取り合い、付近を飛行する航空機の情報を把握しながら飛んでいるからです。


やがて「スヌーピーJ号」は港地区の上空へ…
僕も港の岸壁から手を振ります。

ところで、この時に僕が立っていた八代港の岸壁には、こんなとんでもない船が接岸していたのです。

こっこれは…軍艦、いや海上自衛隊の護衛艦か!?


飛行船「スヌーピーJ号」は護衛艦のブリッジの向こうへと飛び去って消えて行きました。
どうやら不知火海を渡って天草経由で係留地に帰るようですね。

今日もお疲れさま。さようなら、飛行船「スヌーピーJ号」!!

…飛行船「スヌーピーJ号」は、今週末には熊本の係留地を離れ、次の係留地がある鹿児島へと移動するそうです。
これから季節が初夏に向かうと、年一回の定期点検を受ける為に整備施設のある北海道の大樹町を目指して日本列島を北上していく予定とのこと。
でも、また来年以降に再び熊本にやって来る予定もあるそうですよ!

来年、また「スヌーピーJ号」と地上クルー・パイロットの皆さんと熊本の係留地で会うのが今から楽しみです!
…おっと、もちろん、世界で一匹だけの飛行船猫タロウさんと会うのも楽しみ。またお土産に美味しいキャットフードを持って行くからね!!

また飛行船に会いに行きました

2016-03-06 | 日記
Photo:離陸準備中の飛行船「スヌーピーJ号」(2016-03-06 熊本係留地にて)


昨日(2016-03-05)に引き続き、また飛行船「スヌーピーJ号」に会いに行ってしまいました(笑)
(※「スヌーピーJ号」は保険会社のメットライフ生命が運行する、現在日本で唯一の人が乗り込んで操縦する有人型の飛行船です。詳しくはメットライフ生命の公式サイトの飛行船「スヌーピーJ号」のページをご覧下さい)

昨日は強風の予報で飛行がキャンセルになってしまったので、地上に係留中の飛行船をじっくり眺めることが出来たのですが、やっぱり飛行船が飛び立つところを見てみたい!
という訳で、今日こそは飛んでくれることを祈りながら係留地へ!

…朝のうちは天候が悪く、離陸のGO/NOGO判断は天候が回復するのを待って昼まで保留ということに。


天気が良くなることを願いながら、飛行船クルーの一員タロウさんに遊んでもらいながら昼を待ちます。

待つこと数時間。徐々に天候は回復して、昼前には青空が広がり始めました。
そしてついに正午過ぎに離陸のGO判断が出ました!よし、今日は飛ぶぞ「スヌーピーJ号」!


地上クルーの皆さんとパイロットさんが離陸の準備作業を始めました。
テキパキと飛行船の離陸スタンバイを進めていきます。




陽射しを受けて輝く「スヌーピーJ号」の垂直尾翼。方向舵を動かすワイヤーが複雑に装備されているのがよく分かります。
上側にはパイロット姿のスヌーピーが、下側には船名と機体の登録番号が標記されています。
下側には尻もち対策の車輪も備えてありますね。




船体の先端部を固定している係留マストにクルーがよじ登って、離陸スタンバイOK!
いよいよ飛行船「スヌーピーJ号」が大空に飛び立ちます。離陸の様子は動画でご覧下さい!!



地上クルーとパイロットさんが呼吸を合わせて、一致団結して飛行船を大空に送り出します!
大勢の人たちの気持ちが一つにならないと飛行船は飛べないんですね。感動的な光景です!

行ってらっしゃい「スヌーピーJ号」!ご安全に、楽しい空の旅を!!


そして、地上には係留マストだけが残されました…
さっきまで巨大なものがここに居たのに、飛んで行っていなくなってしまった…空っぽな空間だけが残された。この感覚、ロケットの打上げ後に感じる余韻によく似てるなぁ!

…でも、ロケットは打上げられたらもう戻って来ませんが、飛行船はちゃんとそのままの姿で帰ってきます!
午後6時、熊本県内各地の上空の飛行を終えた「スヌーピーJ号」が係留地に接近、間もなく着陸するのでスタンバイをという無線連絡が地上クルーのもとにパイロットさんから届きました。

やがて夕暮れ空の彼方から、「スヌーピーJ号」の姿が現れます!






「ただいま~今帰ったよ!」と地上で待つ人々に挨拶しているかのように、「スヌーピーJ号」は係留地の上空を旋回してから最終の着陸態勢に入ります。







地上クルーの1人が係留マストによじ登って飛行船をつなぎ留める準備をするのと同時に、他のクルーたちも一斉に走って飛行船から伸びた係留ロープを掴み、力を合わせて飛行船を地上に引き寄せます。凄い迫力!









最後は係留ロープとゴンドラを掴んで、地上クルー全員の人力で飛行船を手繰り寄せて係留マストにがっちり連結!





飛行船「スヌーピーJ号」が無事に地上に接岸しました。おかえりなさい!


係留作業が完了すると、飛行船の周囲への立ち入り禁止指示が解除されて、地上で出迎えた人たちが「スヌーピーJ号」へと駆け寄ります!
この後、着陸後の整備作業が完了するとゴンドラへの体験乗船も行われたりして、大賑わいの「スヌーピーJ号」です。

やがて辺りが夕暮れの闇に包まれると、飛行船のバルーン部分に灯りが灯ります…




今日はお疲れさま、「スヌーピーJ号」!
やっと飛行船が飛ぶところと、着陸するところを間近で見られた、面白いし楽しい!やっぱり飛行船っていい!!
…ところで明日も飛ぶんだよね?また見に来るしかないな、これは(笑)

飛行船に会いに行きました

2016-03-05 | 日記
Photo:夜明けの飛行船「スヌーピーJ号」(2016-03-05 熊本係留地にて)


現在、熊本県の上空を飛行船が飛び回っています!

これは保険会社のメットライフ生命が運行しているもので、船体に大きくスヌーピーを描いた飛行船「スヌーピーJ号」
なんと今のところ日本で唯一の、人が乗り込んで操縦する有人型の飛行船なのです。

先週、勤務先で昼休みに何気なく空を見上げたところ、偶然この「スヌーピーJ号」が飛んでいる姿を目撃して感激してしまい、
以来、飛行船が気になって色々と調べたところ来週までは熊本県に係留されていて、熊本県内各地を飛び回る予定であることが判明。
(※詳細はメットライフ生命の公式サイトの飛行船「スヌーピーJ号」のページに詳しく出ています)

…という訳で、飛行船が熊本にいるうちにもっと近くで見てみようと思い、「スヌーピーJ号」に会いに行ってきました!


今朝、まだ夜明け前に念願の飛行船「スヌーピーJ号」が地上に係留されているところを発見!
夜間はヘリウムで満たされた全長40mもあるバルーン部分がライトアップされていて船体に描かれたスヌーピーが明るく輝いているので、とにかく目立つのですぐに見つかりました(笑)


小鳥のウッドストックと夜明け前の三日月。



飛行船は地上では、地面に建てられたマストに船体の先端部を固定されて係留されています。
船体の周りを歩き回って、じっくり見てみましょう。







地上係留中は風の抵抗を受け流すために、なんと飛行船は船体先端のマストとの固定部を中心にして風に流されてくるくる回転します!
これだけ巨大なものが、ふわ~りふわりと回っているのは何ともシュール!やっぱり飛行船って面白い!!






やがて、風に流されて目の前に「スヌーピーJ号」の搭乗ゴンドラが迫ってきました!
…間近で見ると、案外小さいです。
ゴンドラの両脇に付いている推進エンジンも小さいですねぇ。こんなに小さなプロペラで、よくまぁこんなに大きな船体を動かせるものだと感心してしまいます。


「スヌーピーJ号」の船体を朝陽が照らし始めました。


「スヌーピーJ号」の係留地には、飛行船の運行をサポートするクルーの皆さんと機材を載せた専用のツアートラックが同行しています。

ちょうどクルーの方が外に出て来られたので、挨拶してから飛行船の運用について色々と話を伺うことが出来ました。
この「スヌーピーJ号」はアメリカの飛行船運行会社がメットライフ生命と契約して運行しているそうで、本国アメリカにもメットライフのスヌーピーの飛行船が2隻あって「スヌーピー1号」「スヌーピー2号」として飛んでいるとのこと。
アメリカにはもっと巨大で、船体に超大型液晶モニタを搭載したケーブルテレビ会社の広告用飛行船もあるそうです。う~む、一度見てみたい…

「スヌーピーJ号」は日本中を巡回して飛んでいますが、熊本に来るのはこれが2回めで、今回はさらに九州を南下して初めて鹿児島まで行くそうです。
1年中、日本の何処かで飛んでいるけど、冬期は船体に雪が積もると飛べなくなるので、基本的に冬は南日本にいて、夏になると北上して北海道まで行くそうですよ。
「スヌーピーJ号」に飛んできて欲しい!というリクエストは、スポンサーのメットライフ生命に頼んでみると受け付けてくれるとの事。
僕も早速、「また熊本に飛んできて!」とリクエストしてみよう(メットライフ生命さん、よろしくお願いします(笑)

…等と談笑していたら、飛行船を見に来た子どもたちをゴンドラのコックピットに乗せてあげることに。
ここで、僕も思い切って頼んでみました。
「あの~…いい歳した大人ですけど僕もコックピットに乗せてもらえませんか!?」


やっぱり頼んでみるものですね。OKが出ました!(笑)
「おお~っ!これが飛行船のコックピット!!凄い!!」
メーター・計器類がずらりと並ぶコックピットはやっぱりカッコいい!でもジェット旅客機などと比べるとかなりシンプルですね。
そして、窓がかなり大きくて前方は全面ガラス張りといった感じです。

ああ~これを見たら、やっぱり実際に飛んでる飛行船のゴンドラにも乗りたくなっちゃうなぁ…
「残念ながら、遊覧飛行の運用許可は取ってないので一般のお客さんは乗せられないんですよ。乗せるとしたらマスコミ関係の取材の方が多いですね。あ、でも前回熊本に来た時はくまモンを乗せたなぁ」
な、なんだって…あの熊め、役得で良い思いをしおって…う、羨ましい…


コックピットの後ろには、くまモンの代わりにスヌーピーと仲間たちのイラストが。


飛行船のエンブレム。アメリカン・ブリンプという会社が製造したようですね。


ゴンドラから降りると、すっかり日が高くなっていました。今日もいい天気。

さぁ、そろそろ離陸ですね!
「それが、残念ながら今日は午後から風が強く吹く予報なので、飛行はキャンセルになっちゃったんですよ」
えええ~!?それは残念…でも、空を飛ぶものはやはり安全が一番大事です。僕が大好きなロケットの打上げも、当日朝に天候急変で打上げ延期なんてしょっちゅうですからね…
あ、そうだ、今度は鹿児島に行くんなら是非、内之浦のロケット発射場の上空も飛んで下さいよ!「はやぶさ」やイプシロンロケットのふるさとをスヌーピーにも見せてやって下さい(笑)


クルーの方にお礼を言って飛行船から離れると、もう一人のクルーが登場!
彼は“飛行船と一緒に旅をするネコ”として「スヌーピーJ号」のスタッフとファンのマスコット的な存在のタロウくん
飛行船とヘリウムのボンベを横目に悠々と朝のお散歩に出発です。




「(ΦωΦ)今日は飛ばないから暇だニャ~」

明日は飛べるといいね…また来るよ!

只今、旅支度中…

2015-04-26 | 日記

このところ、すっかりご無沙汰しています。お久しぶりの天燈茶房亭主mitsuto1976です。
春先の気温が乱高下する不安定な今日この頃、読者の皆さんは体調を崩されたりしておられないでしょうか…


…等と言いつつ、実は僕自身がしっかり体調崩してしまってるんですが(苦笑)
どうも以前から春先は具合が悪くなりやすかったのですが、今年もしっかり毎日風邪気味で過ごしております(´・ω・`)

とは言え、風邪気味などに負けてはいられません。
予定通り、明々後日の水曜日からちょっと旅行に出かけてきます。行き先はオランダ、そしてチェコ。
旅の行程は詳しくは言いませんが、今回はヨーロッパの古式ゆかしきプラネタリウムと珠玉のフルドーム映像作品、そしてモーツァルトとスメタナの音楽を巡る濃い旅になりそうですよ~
今回も帰国後に旅行記書きますので、是非是非お楽しみに!

…さて、今夜も行程チェックと予約確認をしておかないと。
偉大なるプラハの天文時計オルロイにもうすぐ会うために!

さようならVIVIOビストロ

2015-03-14 | 日記

日本で最後の定期運行を行っていたブルートレイン「北斗星」の定期最終列車がラストランを終えて終着駅に到着した今日、天燈茶房亭主mitsuto1976の愛車VIVIOビストロも運行を終えて、ディーラーに引き渡されました。


ディーラーに到着した時点での総走行距離は218448キロ
目標としていた地球と月との平均距離38万キロには遠く及びませんでしたが、20万キロを超えて走り続けてくれたのです。

本当に頑張ってくれました。ありがとう、お疲れさま!




そして今日からVIVIOビストロの後を引き継ぐのは、同じスバルの軽自動車プレオ プラス
…まぁ実は中身はスバル製ではなくダイハツのミラ イースを使ったOEM車なんですが、ビストロには付いていなかったスバルの象徴である六連星のエンブレムまで掲げているから立派な「スバル車」です。
今後はこのプレオ プラスで38万キロ、月を目指します!


ディーラーで、つかの間並ぶ新旧の僕の愛車たち、VIVIOビストロとプレオ プラス。





さようなら、VIVIOビストロ…
そして、これからよろしく、プレオ プラス

愛車VIVIOビストロと、最後のお別れドライブ

2015-03-07 | 日記

僕と長年連れ添ってきた愛車、VIVIOビストロもいよいよ来週、新車と交代して引退します…

今日は、朝からSUBARUのディーラーに行ってETCの機器を取り外す作業を行い(これは新車に載せ替えて引き続き使用します)、午後はそのままぶらっとドライブへ。


ぶらっと、の筈が気が付くと2時間で100キロほど走って天草空港までやって来てしまいました(笑)
ちょうど滑走路から離陸する福岡空港行きの天草エアライン105便のDASH8とビストロが並んだ、一瞬のツーショット!






天草空港からの帰り途、三角西港で一休み。
ここはビストロを手に入れたばかりの頃は、よく休日にドライブしに来ましたね~…




今までありがとう。お疲れさま、VIVIOビストロ。

…来週の土曜日、奇しくもVIVIOビストロと同じ濃緑色の車体のクルーズトレイン「トワイライトエクスプレス」の最終運行列車が終着駅の札幌と大阪に着いた翌日、VIVIOビストロも約20年21万キロの旅路を終えます。
あと1週間、ファイナルランまで安全運転で!

明けましておめでとうございます。イタリアに行ってきました!

2015-01-05 | 日記
明けましておめでとうございます。
読者の皆様には、長らくのご無沙汰でした。

天燈茶房亭主は昨年末から、イタリアに出かけていました。
宇宙仲間と共にガリレオ・ガリレイの足跡を辿り、ピサとフィレンツェ、そしてミラノと北イタリアの三都を巡る大変忙しくも充実した旅の日々のうちに新年を迎え、お陰様で今日無事に帰国したところです。



先ずは新年のご挨拶代わりに、フィレンツェのガリレオ博物館 Museo Galileo に鎮座まします美しい渾天儀(天球儀) のご紹介を。
この天球儀をはじめ他の素晴らしい陳列品や、旅の想い出話は追ってまた旅行記に書こうと思いますので、今回も気長にお付き合い下さいませ。



それでは、今年も天燈茶房TENDANCAFEをよろしくお願いします。
天燈茶房亭主mitsuto1976 拝

熊本県八代港にクルーズ客船「コスタ・アトランティカ」が入港しました

2014-10-19 | 日記

熊本県八代市の八代港に、地中海の港町ジェノバを母港とするイタリア船籍のクルーズ客船「コスタ・アトランティカ」がやって来ました!
八代市内で開催された「やつしろ全国花火競技大会」に合わせて、上海からの花火見物ツアーの団体客を乗せての来航です。



イタリアのコスタ・クルーズ社所有のクルーズ客船をチャーターしての花火見物ツアーは2012年の「コスタ・ヴィクトリア」以来2年ぶり(→熊本県八代港にクルーズ客船「コスタ・ヴィクトリア」が入港しました 2012年10月21日)
ですが、今回の「コスタ・アトランティカ」は「コスタ・ヴィクトリア」より一回り大きく、全長300m弱で総トン数は約8万6千トン!
八代港への8万トンクラスの客船入港は、これが初めてとのこと。

昨日は生憎出勤していたので入港風景は見ることが出来ませんでしたが、夜間停泊中の美しい姿を見ることが出来ました(→花火大会の夜、夜汽車と豪華客船 2014年10月19日)。
今日は、秋晴れの青空の下で出港する「コスタ・アトランティカ」を見送ることにしましょう。


「コスタ・アトランティカ」は八代港を午後3時に出港。
船が接岸している岸壁では見送りセレモニーが行われていましたが、大勢の見送り客が殺到していて大混雑で駐車場も完全に満車状態。
やむを得ず、遠く離れた港の端から出港風景を見送ります。
ガントリークレーンの横に「コスタ・アトランティカ」の船尾が見えていますが、まるで大型マンションがそのまま海に浮かんでいるようです。

8万トン以上もある超大型船なのに、離岸はとてもスムーズ。
寄港した港への感謝と別れの挨拶の意味を込めた“長音三声” の汽笛を吹き鳴らすと、
タグボートの助けも借りず、自力で悠々と岸壁を離れてそのまま旋回を始めました。





右舷側のサイドビューがきれいに見えました。

さらに旋回。



一瞬、舳先がまっすぐこちらを向きます。
超大型クルーズ客船の顔を真正面から見るなんて、なかなか出来ないことです。
自力で旋回中なので、船体が左舷側に僅かに傾いているのがわかります。




旋回完了!
再び“長音三声” の汽笛を何度も何度も響かせながら、「コスタ・アトランティカ」が八代の港を去っていきます…




僕の立っている岸壁の目の前を通過する「コスタ・アトランティカ」。
船の方から波が打ち寄せてきます。沖合の小島を覆い隠す白亜の巨体がすごい迫力です!


アッパーデッキにはウォータースライダーのようなものも見えますね。船内には楽しい設備がたくさんあるのでしょう。
僕もそのうち、クルーズ客船での休暇クルージングを楽しんでみたいものです。




やがて「コスタ・アトランティカ」は陽光に煌めく不知火海の彼方へと消えていきました。

さようなら、「コスタ・アトランティカ」!
いつかまた、八代に来てね!

花火大会の夜、夜汽車と豪華客船

2014-10-19 | 日記


今夜は、僕の地元の街では大きな花火大会がありました。
混み合う場所には行きたくないので、郊外の新幹線駅近くの道端から打上げ花火を眺めます。
でも、花火を見るよりも、観客を送迎するためにひっきりなしに行き交う臨時列車を見ている方が楽しかったりして…

花火大会が終わったら、街外れの貨物港に移動。
今夜は、海外から花火見物の客を乗せてきたクルーズ客船も停泊しています。


イタリアのコスタクルーズ社が所有する「コスタ・アトランティカ」号。




真っ暗な夜の貨物港に停泊する、煌々と光り輝く豪華客船。
打上げ花火よりも幻想的できれいかも。

夜が明けたら、一夜限りの滞在を終えて出発する「コスタ・アトランティカ」の出港セレモニーが催されます。
一眠りしたら、見送りに行こうかな…

愛車VIVIOビストロ、引退決定…

2014-09-20 | 日記
photo:VIVIO Bistro & ASUKAII


僕の愛車、SUBARU(富士重工業)のVIVIOビストロを、とうとう引退させることにしました…
(´;ω;`)ウッ…

実は数週間前から、低速ギアでアクセルを踏み込むとエンジンルーム内から「ガラガラガラ…」という異音が響くようになり、今日SUBARUのディーラーで6ヶ月点検のついでに診てもらったところ、
「スパークプラグとプラグコードからリークがあるようだが、コードは去年交換したばかりだしプラグもまだ傷んではいない。原因特定は困難…」 という回答が。
「異音の原因と考えられる部位を交換してみて、様子を見るしか無いです」とのことでした。

僕のVIVIOビストロは平成8(1996)年モデルで、今年で18歳。総走行距離は21万キロを超えています。
悲しいけれど、もうクルマとしての寿命を迎えつつあることは明らかです。
正直、「もう限界…これ以上は走れない」 とVIVIOビストロが言っているような気がしました。

それに何より、原因不明の不調があるクルマに乗り続けることは命の危険に関わります。
断腸の思いですが…引退させることを決意しました。

とりあえず、今のところ走行には支障が無いので、来年春の車検切れまで乗り続けてからVIVIOビストロを休ませてやることにします。
今まで本当にありがとう、お疲れさま、僕のVIVIOビストロ。
そして…来年春まで、あと半年間よろしく!


今年の暮れ、種子島宇宙センターから打上げられる小惑星探査機「はやぶさ2」の打上げを見送りに、大隅半島の内之浦までVIVIOビストロと一緒に最後の長距離ドライブに行こうかと考えています。

iPad miniを購入しました

2014-09-15 | 日記

とうとう購入しました、AppleのiPad mini!

…って、何でいきなりiPad miniを買ったのかというと、
6年前から愛用しているガラケー(SHARPの920SH、2008年モデル)で今年からとうとうYahooMailが読めなくなってしまったし(Yahoo!JAPANの仕様変更で、ガラケー対応mailサービスが停止されてしまった…ひどいw)、
facebookやTwitter等のSNSもガラケーでは非常に使い難いので、
「そろそろスマホに機種変しないといかんなぁ…iPhoneがいいや」 と思って一昨日、携帯電話ショップに行ったところ、相談に応じてくれた店員さんが
「お客様はほとんど携帯で通話をされていないので、iPhoneに機種変するより現在使ってるガラケーを残してiPadとの2台持ちにした方が絶対にお得ですよ!!」 とえらく熱心に薦められてしまい、説明を聞いてるうちに
「なるほど、確かにそっちの方が良さそうだなぁ」 と思い直し、結局iPad miniを購入することになったという次第。

お店に行くまで全く知らなかったのですが、最近はスマホに機種変すると月々2千円くらいで通話し放題プランというのに加入させられてしまうんですね。
僕は店員さんに言われた通り、携帯ではほとんど通話しないのでこれは全くの無駄。
それなら通話し放題プランが付かないiPadを新規加入して、今まで使ってたガラケーからパケットし放題プランを外したほうが安くなるんです。
小さいiPhoneが1台より、大きなiPadとガラケーを2台持ってたほうが安上がりだなんて、何だかこの業界のビジネスモデルはよく分からんなぁ…

という訳で、iPadより一回り小ぶりで持ち運びしやすそうなiPad miniを手に入れました。
僕もジョブス亡き後にAppleUserの仲間入りですよ(笑)
iPad miniを設定するためにお店で「開封の儀」を行ったところ、何とこれがいきなり不良品でモニタの下半分が真っ暗だったりと波乱のMac生活の幕開けとなってしまいましたが、1日待って良品が届いて設定も無事に済んだのでまぁ良しとしよう(Apple製品は中国製造品なので、この手の不良品や傷物の出荷がかなり多いらしい…オシャレで高品質なイメージのAppleなのに意外…やっぱり中国なんかで作るとこうなるんだよなぁ)

しかし、Apple製品はやっぱり面白い!!
今日は午後はず~っとiPad miniを弄りまわしてましたが、楽しくて全然飽きないね。
これからもっと使い込んでもっと慣れて、世界中に持って行って大活躍してもらわないとね。僕のiPad miniには!!

ジャガイモ時計を作ってみた

2014-09-07 | 日記

先日、マカオ土産にもらったジャガイモ時計(マカオの科学館のミュージアムショップで売ってたそうです)

…っていうか、ジャガイモ時計って何よ!?

ネットで調べてみると、どうやら「ジャガイモを使って化学反応で原始的な電池の作用を起こして電流を流し、時計を動かす科学学習キット」らしい…
ちょっと違ってるかも知れんが、何しろ文系脳なもんでそれ以上は理解できん買った(´;ω;`)ウッ…
とりあえず箱を開けると…




こんな液晶画面のデジタル時計らしきものが出てきたぞ。
なるほど、ジャガイモ時計と言っても芋の表面に時刻表示されるわけではないのね(当たり前だ…

箱の中には他に、細い金属板が数枚とリードワイヤー類、そしてコップが2個。どうやらジャガイモ時計と言いながら、芋ではなくコーラとかの炭酸飲料でも時計の電池にしてしまえるらしいが、とりあえず今日は正統派(?)のジャガイモを使おう。


英文のマニュアルが添付されていたので、長年の海外放浪で培った得意の英語力で読み解いて早速ジャガイモ時計の製作開始。
…いや、ものすごく分かりやすいイラストが付いてたので、英文はほとんど読まなくて事足りました、ハイ(笑)

電源ケーブルの端に金属板(亜鉛の2種類だ)を接続し、ねじってつないでテープで固定すれば作業完了。


台所からもらってきたジャガイモを半分にカットして(本来は2個のジャガイモを使うらしいのだが、夕飯の材料が足りなくなりそうなので1個のジャガイモを2つに切って間に合わせましたw)、それぞれのジャガイモの切断面に銅と亜鉛の端子を挿し込むと…

「おおっ!デジタル時計が表示されて動き始めた!!」

ジャガイモ時計、完成~!!

…というようなことをやって喜んでいたら、台所から様子を見に来た伯母さんが
「あら、それこの間観たアメリカの刑事ドラマでやってたわよ。倉庫に閉じ込められた主人公が、倉庫にあった大量のジャガイモを使ってスマホのバッテリーを充電して、仲間に連絡して助かるのよ」

へぇ~、海外ドラマのネタにもなってたんだね。何気にすごいぞ、ジャガイモ時計!!
(´・ω・`)ちなみに、ジャガイモの数をケチったせいか、ジャガイモ時計は約30分で電池切れになりました。

まとめ:うむむ。。。日常的に使うにはちょっとコストが掛かり過ぎるな…
やっぱりジャガイモは電池にするより揚げて食ったほうがいいもんね!
それから、一度電極を挿し込んだジャガイモには亜鉛が溶け出しているので、絶対に食べないように!!
なぜ亜鉛が溶け出すかというと…
おっと、これから先は自分で調べてみよう。揚げたイモを食うのは調べ終わってからだな!!


(;・∀・)わ~い、何だか学習教材みたいな記事になっちゃった。まっ、たまにはいいか(笑)

2014年の夏休み

2014-08-16 | 日記
皆さん暫く振りのご無沙汰でした。

昨日まで、夏休みの休暇旅行に行っていました。
ちょっとした国内旅行だったのですが、その思い出話と報告などを少々…


出発は、LCCのピーチに乗って福岡空港から。
実はこの日(平成26年8月9日)は台風11号が四国に接近中で、福岡から関西空港までのフライトとなるピーチも飛べるか心配だったのですが、出発が30分遅れただけで無事に離陸。

関西到着後は、京都の妹夫婦宅に滞在して、先ずはここへ。



現在、京都市内で開催中の宇宙兄弟展!


ムッタかっこいい(笑)

ちょっと遠出して、ここにも行きました。
明石市立天文科学館





日本最古の現役カールツァイス・プラネタリウム投影機も、ブラック星博士もお元気そうで何より。

数日滞在後、京都を離れて北陸経由で東京へ移動。




わざわざ北陸経由にしたのは、来年春に北陸新幹線が金沢まで開業すると廃止されてしまう在来線の特急「はくたか」に乗っておきたかったから。


「はくたか」の車窓に広がる北越急行ほくほく線の沿線の田園風景も、これが最後の夏…


一足早いけれど、さようなら「はくたか」

東京に着いたら、幕張メッセで開催中のこの催しに行ってみました。


宇宙博2014!


NASAとJAXAの夢のコラボが売りの宇宙博2014ですが、
同行者が熱烈なロシア/ソ連宇宙機ファンだったのでソ連の月面車ルノホートをじっくり観察(笑)


そして、ロシアの宇宙開発と言ったらやっぱり伝説のこれ!
宇宙食のウオツカ(笑)
…まさか公式に実在していたとは。


お馴染み日本のペンシルロケットたちも、たくさん来ていました。
…あっ、結局NASA関連の展示はほとんど写真撮ってないや。

そして夏休みの旅の最後は、宇宙クラスタの恒例行事である長野県の臼田宇宙空間観測所でのピクニック、
通称“うすださん詣で”


…でも、今年は雨に祟られました。
せっかくレンタカーを運転して山道を登ってきたのに、うすださんの64mパラボラアンテナは雨の中…


仕方なく、展示棟の中から雨のうすださんを見上げます。


時折、雨が止んでくれたので、そのタイミングに皆でうすださんのパラボラの下に集まってピクニック気分を味わいました。

来年は晴れますように!
…そして、来年は旅立ったばかりの「はやぶさ2」や金星到着を間近に控えた「あかつき」との通信運用で大忙しのうすださんと、また会えるといいな。


熊本への帰り路、こんな懐かしい国鉄色の列車にも乗れました。
来年は、金沢から新幹線に乗って長野に行くぞ~!


ちなみに、今回の旅行の移動経路を地図上に書き込むとこんな感じ。
我ながらよく走り回ってます。

デジタル一眼カメラを買いました!

2014-03-22 | 日記

買っちゃいました!
最近話題のミラーレス小型一眼カメラ、SONYのNEX-3Nです!

…いや、実は某家電量販店のデジカメ売り場で一番安い特価セールをやってた機種だから、っていう理由で選んだんですけどね(笑)

何でまた急にデジイチを買う気になったのかというと、悲しいことに今まで愛用していたコンデジの内部センサーにゴミが付着してしまい、画像に染みが映り込むようになってしまったからなんです。


先週の日曜日、熊本空港で撮影してきたANAのボーイングB747-400型機退役記念フライトの写真。
夕闇迫る熊本空港から飛び去る直前のジャンボジェットの背景に広がる空の左上辺りに、ぼんやり染みが浮き出ているのが分かりますか?

この染み、明るい背景をズームで撮ったりするともっと鮮明に映りこみます。間違いなくセンサーに付着したダストです!
昼間の時間帯に撮った画像には染みが確認できないので、どうやら夕刻になってジャンボが飛び去るのを待っている間に何らかの理由でセンサーにゴミがくっついてしまった模様…
ああ、なんてこったい!使い勝手が良くて画質も良いので気に入っていたのに、僕の愛機CASIOのコンデジEX-ZR100… (´Д⊂ヽ

しかし、嘆いていてもゴミは取れないしいい写真も撮れない!
メーカーに修理依頼するにも保証期間は終わってるし(そもそもセンサーのゴミ付着は最初から保証の対象外らしい…)、修理費を払うよりは思い切って新しいカメラを買ってしまおう、そうだせっかくだからコンデジではなく一眼レフに挑戦してみよう!
来月から消費税も上がるしね!!
それに…

実は我が天燈茶房TENDANCAFE、このほどgooブログさんの10周年記念企画「私の好きなブログ!投票キャンペーン」にエントリーして頂いておりまして、その特典として4月から画像フォルダの容量が340倍!の有料版「gooブログフォト」を無料で使うことが出来るようになるのです!!(gooブログさん、太っ腹な特典ありがとうございます!今後もよろしくお願いしますです)
せっかく記事に画像をたっぷり使うことが出来るようになるので、それに見合うだけのいい写真を用意したいよね!
ちなみに「私の好きなブログ!投票キャンペーン」はTwitterのアカウントをお持ちの方ならどなたでも参加・投票できます。
投票するとAmazonのギフト券が抽選で当たったりもするそうなので、よろしければ助けると思って(笑)リンク先のキャンペーンページから天燈茶房に投票してやって下さいませm(_ _)m

という訳で、思い切ってデジタル一眼カメラを買っちゃいました。
これで、今後はもっときれいな写真を天燈茶房でお目にかけることが出来るかと思います…
頑張って練習して、いい写真を撮ってきますので、読者の皆様はどうか温かく見守ってやって下さいませ!
とりあえず、ファーストライトは明日のSL人吉を狙ってみるつもりです!乞うご期待!!
天燈茶房亭主mitsuto1976 拝

…あっ、でも某家電量販店の店員がレンズ保護フィルターの経を間違えてたから明日交換してこないとな。先が思いやられる(´・ω・`)