goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

やはり3年先行しなければならないらしい。

2017年01月04日 00時00分05秒 | タイで子育て
タイの大学受験は早いところだと3月からあり、9月頃から本格化。そろそろ1つくらいは合格した大学が無いと焦る時期に入った。
息子が通う高校から昨年度はコンケン大の医学部へ50人以上合格し、ウドンタニの1人勝ちとも言われたが、今年度の医学部合格者は未だ20人位。17名が息子が通う数学塾の生徒で、3人が娘が通う数学塾の生徒。複数の数学塾へ通う生徒も居るので重複もあるだろうが、多いのはこの2つの塾と言われている。暗記で済まないのが数学であり、得点差もつきやすいので力が入る。

息子が通う塾と娘が通う塾の経営者同士は友人であり、息子の塾の先生の耳へ娘の話が入っているらしく、「準備ができたら妹を連れておいで!」と何度も息子へ言われたそうで、事情が判らない息子がとうとう「先生、妹はまだ小5だよ」と答えると、「だから準備が出きたらおいでって言ってるの」と言われたそうだ。息子は話が全く見えないので詳しく訊くと、「バンコクの高校を目指すなら、小6で中3までの学習を済ませ、中1から塾の高1のコースへ入る。昨年度のマヒドン高校の合格者3人はそうやって勉強した」と言われたそうだ。

その話を聞いて中学入学までは入試対策だけと思っていた私がびっくり。娘は塾で中学や高校の数学も教えて貰っているらしいが、テキストとして決まった物はなく、複数の参考書のコピーで、何をどこまで学んでいるか、私は全く把握してない。自宅では毎日のように小6用のギフテッド問題集をやらせており、既に1冊目の半分まで進んでいるが、これもまた中学や高校の数学まで手を出しても、出題されるポイントだけで、体系的に学んではない。娘がライバル視しているドン・ボスコ校の児童も、娘と同じ塾に加えてビデオの塾で中学生の数学を学んでいるとも耳へ入り、うちの娘も基本からしっかり体系的に教えなければならないだろうと思った。

息子の塾の先生がされた話を娘にすると、そうやって勉強したいと言うのだが、中学入学まで1年と少し。塾で勉強しているとは言え、どうやって1年で3年分を体系的に勉強させるか悩んでしまった。妻に言わせると、効率良くやるには私が教えるしか無いらしいが、私は数学どころか勉強は大の苦手。こうなったら良い問題集を見付け、それを参考に勉強させるしか無いなと思い、時間が有れば本屋へ行って使える問題集を探した。難問は必要なく、欲しいのは教科書レベルよりやや上。説明がしっかりしており、問題集へそのまま書き込めるとなると、やはりFOCUS社の黄色い問題集と同じシリーズ。1学年が2冊で構成されており、1冊が約40章。1章は30分~1時間半で解ける。40章×2冊×3学年で6冊240章なので、毎日1章やれば8ヶ月で中学3年間の数学が学べる筈。学校や塾の宿題が重なって自宅で学習できない日があっても夏休みや秋休みもあるので、6年生の1学期が終わる10月末くらいが目標。中3の1分冊が無いので注文したが、他は在庫が有った。

12月23日から娘はクリスマス休暇へ入り1月3日まで休みだったが、中1の1冊目は終了し、2冊目の4章へまで44章を済ませた。朝8時から昼休みを挟んで15時までの6時間で5章を終わらせるのが毎日の目標だったが、実際は元旦を覗く11日間で44章だから1日4章、1章1時間半のペースだった。べき乗計算のややこしいのを除いては私の手助け無しに自分で説明を読んでやった。各章の練習問題が満点だったら10バーツ、1冊終わったら100バーツの御褒美をやる約束だが、数十問有れば2問くらいはケアレスミス。10バーツを取るのも楽じゃないようだったが、16章パーフェクトで合計260バーツをGET! 好きな本を買うそうだ。

そんな娘が登校する車の中で時々聴かせるのが森高千里の『勉強の歌』。
妻から絶対に子供へ言うなと言われているから黙っているが、悪いけどパパってこれだったのよね。
授業は本当に退屈だったから、外を眺めたり、アマ無線機の回路やゲームのプログラムを考えたり、寝たりw。
後悔先に立たずだからさあw。

テストさえ無かったなら 学校は楽しいとこ
勉強はきらいだった 私
毎日授業中には 窓の外眺めていた
夢ばかりみていたのよ 私

でも英語だけでも まじめにしておけば
今頃私は かっこいい国際人

勉強はしないよりも しておいたほうがいいわ
一つでも 得意なもの あるはず
勉強は出来るうちに しておいたほうがいいわ
後になって 気付いたって 遅いわ

遊んでばかりいたのよ それはそれで楽しかった
真黒に日焼けしてた 私

でも歴史だけでも まじめにしておけば
今頃私は ちょっとした文化人

勉強はしないよりも しておいたほうがいいわ
一つでも 得意なもの あるはず
勉強は出来るうちに しておいたほうがいいわ
後になって 気付いたって 遅いわ

しゃくだけど 勉強には にんじんと同じくらい
栄養があるみたいよ 食べなきゃ
勉強は出来るうちに しておいたほうがいいわ
後になって 気付いたって 遅いわ




貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (4)