Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

冷えないエアコンの修理

2024年04月13日 20時02分00秒 | メンカーム研究所(タイでDIY)
今日からソンクラーン。
🔴 LIVE บรรยากาศสด! สงกรานต์ 2567 สีลม สยาม ข้าวสาร คึกคักทุกพื้นที่

🔴 LIVE บรรยากาศสด! สงกรานต์ 2567 สีลม สยาม ข้าวสาร คึกคักทุกพื้นที่

บรรยากาศสด! สงกรานต์ 2567 สีลม สยาม ข้าวสาร คึกคักทุกพื้นที่#ปีใหม่ไทย #วันสงกรานต์ #สงกรานต์ #ช่อง36 #ครบทุกข่าวเข้าใจคอกีฬา #ข่าววันนี้ #PPTVNews #PPTVHD36...

YouTube

朝からビールを飲んで、娘とマリオカート。w
高校を卒業してもパパと遊んでくれるのが嬉しい。
それから数時間うとうとしていると暑くて目が覚めた。
電圧降下でインバータエアコンでも効き難い時はあるが、電圧は分単位で変化しており、電圧が下がったままなのは無い筈。
電圧が下がると点灯しない蛍光灯はつくし、電圧降下に弱い深井戸の投げ込みポンプも動作する。
電圧降下ではないのが判ると、怪しいのはエアコン。
昨年の3月25日に取り付けたのに、もう壊れたか?

ガス漏れか?
それとも放熱板が…と室外機の裏側(壁側)を覗くと、放熱板の表面に埃やゴミが詰まって真っ白になっている。
日本で今までに使ったエアコンの室外機はどれも高い位置へ取り付けていたからか、埃が詰まった経験が無いので油断していたが、今の室外機は床置きであり、風が流れるので吸い込み側の近くは猫が好んで寝ており、6匹も居るので抜け毛もそれなりにあって吸い込んでしまったらしい。

エアコンを停止して、放熱板の前にある防護フレームをずらして手を入れる隙間を作り、ブラシで優しく汚れをすり落とす。手が入り難い細かい部分は歯ブラシで掃除。
放熱板下の水受けに落ちたゴミを取り除いて軽く水洗い。
ずらした防護フレームを取り付けて試運転。
「う〜んよく冷える」
それから2時間使って何も問題が無いので、放熱板の汚れが原因だったのだろう。
次からは室内機のフィルターを掃除する時に室外機の放熱板も掃除しなければならないな。

コメント (4)

扇風機の羽根の回転が重い・異音がするのを直す。

2023年12月15日 18時35分00秒 | メンカーム研究所(タイでDIY)
昨年に力の無い扇風機の修理で、コンデンサー(キャパシタ)の交換を記事にしたが、
力がない扇風機の修理 - Menkarm World

力がない扇風機の修理 - Menkarm World

最近はタイのどの家庭でもエアコンが普通で、扇風機を使われる家は少ないと思うが、子供が喘息だったので、タイの家はエアコン無しで暮らせる仕様に設計し、一日中窓を開け...

goo blog

同じ扇風機の羽根の回転が再び遅くなった。
コンデンサーが安物で、また容量が抜けたかと思ったが、羽根を手で回すと抵抗があって重いのに気が付いた。

実は前回の修理前でも回転が重かったり「キュッ」と異音が出る症状は何度も起きており、その度にサラサラの潤滑油や粘りのあるグリスを塗るが、早くて数日、持っても数週間でまた故障の繰り返し。
下のページでも同様に困って相談している人が居る。
扇風機のすべり軸受に対する注油方法と代替品について - OKWAVE

扇風機のすべり軸受に対する注油方法と代替品について - OKWAVE

扇風機のすべり軸受に適切な油脂とは何か?また、代替品は存在するのか異音発生が続く扇風機のすべり軸受にスピンドル油を注油したが効果がなかった。適切な注油方法を教え...

助け合いの心でつながるQ&AサービスOKWAVE

メンカーム研究所では、次々と油種を変えて実験し、1年間のテストに合格した油があったので発表しよう。

私の実験で1年間以上潤滑性能を維持出来たのは食用のパーム油(ヤシ油)。
扇風機の羽根やガードを取り外してモーターの軸を上向きにし、軸受けへ爪楊枝へ付けた油を数滴たらす。
手で軸を回転させ、少しガタでもあれば上下に動かす。
黒く汚れた油が軸受けから染み出せば綿棒で拭いてやる。
これを数回繰り返して軸受けへ浸透すれば軽くなる筈。
もし軽くならない時は、モーターの後ろ側のカバーを外して首振りのギアを外すと、後ろの軸受けがあるので同様にやる。
それでも重いままの時は他に原因があるのだろう。

一応警告しておくが、一番安全な方法は扇風機を買い換えること。
軸受の故障で想定以上の負荷が掛かったまま使用すると、モーターや軸受けが発熱し火災の恐れがある。
修理は、経験や自信がある人が自己責任で行うものだ。

今回の我家の扇風機の故障は後ろ側の軸受けだった。注油しては拭くのを2度繰り返し、カバーやギアボックスを外したままで通電し(感電注意)、しばらくモーターを回したら軽く回転出来る様になった。

私は家電修理の技術者ではなく、全くの素人がネットの情報等を参考に遊びで手を出しているだけなので、しつこく書くが参考にされる時は自己責任で!

ブログ村ランキングで目標15位以内なんて欲張ったのが嫌われたのか、19位になってしまった。
(´Д⊂グスン
広告↓下のバナー「タイ情報」のクリックで応援して下さい。
m(_ _)m
コメント (6)

また洗濯機を直そう!

2023年09月10日 00時25分46秒 | メンカーム研究所(タイでDIY)
洗濯機が故障して脱水が出来なくなった。
原因は脱水中に上蓋を開けられなくする電動ロックの故障で、正常にロックされないので脱水が始まらない仕組みになっている。

日本なら販売店へ連絡してメーカーのサービスマンを呼ぶところだが、以前使っていた別メーカーの洗濯機で上蓋が閉まっているのを確認するセンサー用の磁石が外れて紛失したので修理を依頼すると派遣料と技術料で2千バーツを超え、部品も蓋のユニット交換で千バーツを超え、合計3千バーツ以上。
それなら新品を購入するのが得って話になったが、子供が玩具にしていた磁石を接着剤で着けて私が修理。
妻は何でも完璧を目指したがるが、動けば良いでしょという私。

洗濯機が3年で壊れた。糞ー!!!自分で修理するぞ。 - Menkarm World

お蔭様で骨折した手は回復に向かっている。感覚が無くなっていた親指から中指の3本は動き易くなったが、ずっとジンジン痺れ続けるのが辛い。家族に迷惑を掛けると心配した...

goo blog


タイなら私が住む農村でも家電の修理業者が居り、ムアン(県央部)へは洗濯機修理専門店もあるので、そういう業者へ依頼するのが正解だろうが、今回もこのくらいなら私でも何とかなるのでは?と思ったので、開けて中を見る事にした。

青い矢印は蓋のロックがある部分で、赤い矢印が操作パネルを留めるネジ。

最初にネジを目隠しする小さな蓋をマイナスドライバーで抉って取り除き、プラスドライバーで左右2つのネジを解く。
操作パネルは手前で本体へ引っ掛けてあるので、操作パネルを右へスライドすると引っ掛けてある部分が外れる。…なんて分かった風に書いているが、最初は分からないので無理矢理手前へ引き起こして外してしまった。www
操作パネルはケーブルで本体と接続されているので、強く大きく動かすと別の故障を作ってしまうので注意。

外した操作パネルを裏返したのが上の写真。
青矢印が洗濯機の蓋をロックするユニット。

DLC-30-4が、このユニットの型番。
ムアンの修理業者へ問い合わせると600バーツ。ネットを検索すると450バーツで売っていた。

我が家へ脱水中の洗濯機へ手を入れる人は居ないので、常にロックされた状態の信号をダミーで出す様に細工したが、施錠だけでなく施錠と解除をチェックしているらしく、上手く誤魔化せない。

実はここまでは4,5年前の話であり、この時はもう少し小さな古い洗濯機が倉庫へ有ったので、それと入れ替えて使っていた。
今回はそれが壊れて電源が入らなくなってしまい、安く修理出来る部分が原因ではなかった(樹脂で固めた操作ユニットのプリント基板の劣化)ので、ロック機構が壊れたまま放置していた洗濯機を直して使いたいと妻から司令が出た。

既に製造から10年近く経っており、もう部品なんて無いだろうと思いながら検索すると、以前は部品店のWEBしかなかったが、今回は大手通販サイトで簡単にいくつも見つかった。

一番安かったのが↑で、ウドンタニの価格の半額以下。送料もバウチャーを使うと8バーツだった。

注文から届くまでに2日は脱水が出来ない洗濯機をマニュアル操作して洗濯し、最後は手で絞ったが、残った水分が多く、毎日雨だったので乾き難くて参った。

宅配便の配送センターへ部品が届くと、朝早くに出向いてお願いし、多くの荷物の中から探して貰って受け取り。配達を待っていると午後になるのだ。

部品交換して正常動作を確認。

脱水が出来ないだけで、これだけ生活に苦労するとは…。

妻からの直した報酬はビール2本だった。www
コメント (4)

力がない扇風機の修理

2022年07月16日 13時54分00秒 | メンカーム研究所(タイでDIY)
最近はタイのどの家庭でもエアコンが普通で、扇風機を使われる家は少ないと思うが、子供が喘息だったので、タイの家はエアコン無しで暮らせる仕様に設計し、一日中窓を開けて扇風機での生活。最近は子供の喘息が治ったのでエアコンが欲しいが、教育費に追われて未だに扇風機のお世話に…。orz

我が家の扇風機は、どれも高齢化が進んで力が無くゆるゆると回っており、そろそろ買い替え時かなとも思ったがコロナで売り上げが厳しく、もう少しと思いながら使っていた。
4月に帰省した息子が、「パパ、これはモーターのコンデンサ(キャパシタ)を替えると治るよ。僕は寮のヤーム(警備員)へ頼んで修理した。」と言う。
それから修理しなければと思いながらも、娘のBMAT受験準備が忙しくて放置していたが、とうとう1台が動かなくなったので、重〜い腰を上げる事にした。

最初は交換する部品の確認で、扇風機のモーター部分のカバーの取り外し。

モーター部分の上の首振りボタンのネジを解いて取り外す。



モーター部分後部のネジ蓋は填めてあるだけなので、先の尖った物を入れて捻れば外れる。

中のネジを解いて、カバーを手前に引けば外れる。(写真へ首振りのスイッチが見えるが、前の手順で本当は外れている。w)


1.5μF 400Vと書いてあるのが見える。
街の電材店へ行けば部品はあると思うが、我が家は郊外で車の燃料代が勿体無いので、私はネット通販(LAZADA)で購入。
1つ12バーツで3つ購入し、送料込みで74バーツ。
部品は、取付け金具の有無やコード付きや端子のみなどいろいろあるので気を付けて選んで欲しい。
発注したのが13日と連休中なので、配達予定は20日となっていたが、早く配達して欲しいとメッセージを送ると即日発送。15日の昼に届いた。



交換作業は、端子部分を覆っている黒い熱収縮チューブをカッターナイフで取り去り、端子をハンダゴテで熱して配線の取り外し。

取付けネジを外して新しい部品を取り付けたら、先に配線へ新しい熱収縮チューブを通しておいてから配線を新しい部品の端子へハンダ付け。
(交換後に撮り忘れたので交換前の写真で代用w)

配線へ通しておいた熱収縮チューブを端子へ被せてから熱風で加熱するとチューブが縮んで出来上がり。
…とやりたかったが、家中を探してもヘアドライヤーが見つからない。農園で仕事をしている妻へ尋ねると、「壊れたので捨てた。」そうで、「代わりは?」と尋ねると買ってない。www
端子の下へハンダゴテを入れ、時間を掛けて縮ませた。
熱収縮チューブはホームセンターへあるが、無ければ絶縁テープを端子へ巻けば良いだろう。

通電箇所へ触らない様に気を付けて動作確認をし、OKならばカバーを取り付けて完成。

我が家の扇風機は、風量が1.2.3と3段階あるが、1で修理前の2の2の風量、2で3の風量がある。あと十年は使えそう。w

娘の次の夏休み(3月)までに、エアコンが欲しいな。www

コメント (4)

逆転の発想「ひっくり返せ!」

2022年06月18日 03時10分00秒 | メンカーム研究所(タイでDIY)
昨年10月の記事
の続き。

以前の記事では、中華草刈り機のエンジンが始動できなくなったり、ドレインパイプから燃料が漏れる時に、キャブレターを分解して修理する方法を紹介した。

あれから何度か分解修理したが、面倒なのでもっと簡単な方法は無いかと考えて試すと上手く行ったので紹介したい。

最初に起きたのはドレインからの燃料漏れ。
僅かしか残ってなかった燃料を継ぎ足すと、ドレインパイプからポタポタとガソリンが漏れ始めた。
「あ〜あ、また分解だよ。面倒だな〜」と工具を準備しながら考えると、上部のタンクからキャブレターへ燃料が流れ、キャブレター内で一定の量を保つために弁があり、弁はキャブレター内の燃料へ浮いたフロート(浮き)で開け締めされている。燃料が漏れるのはその弁へ小さなゴミが引っ掛かり、完全に弁が閉まらないのでタンクから燃料が流れ続け、キャブレター内で溢れた燃料がドレインパイプから漏れている。
キャブレター内の燃料を逆流させたり、フロートへ普段と違う力を掛ければ、弁へ引っ掛かった小さなゴミくらい取れるのではないか?

思い付いたら即実行。
地面へ置いた草刈り機をひっくり返し数回揺すってから元に戻した。
ひっくり返した事でキャブレター内へ溢れた燃料がドレインから流れ出たが、その後に漏れる燃料は無し。
燃料タンクの蓋やドレインから溢れた燃料を拭き取ったらエンジン始動。異常無し。www

もう一つのよくあるトラブルがエンジンの始動不良。
我が家の安い草刈り機は、燃料を入れたまま一週間も置いていると掛からなくなる。
普段は勝手口へ草刈り機を置いており、数日に一回私がエンジンを掛けていたのだが、先月末に義母の葬儀で家を空けるからと妻が倉庫へ入れてしまい、帰宅してからもそのままで、二週間も経てばエンジンはうんともすんとも言わなくなる。
妻が使いたいと言うので、さてまた修理かと思ったが、これもキャブレター内の小さな穴を燃料が上手く通れなくなっているだけで、キャブレター内部で燃料を溢れさせれば良い筈と思って、早速草刈り機をひっくり返し数回揺すって元に戻した。
燃料タンクの蓋やドレインから溢れた燃料を拭き取ってエンジンを始動させると、掛かりそうな雰囲気。
チョークを引いて再度始動させると不安定だが掛かった。
チョークを戻してアクセルレバーを引き何度か吹かすと調子が良くなった。ビーーーーー!と2スト全開サウンドを轟かすと何だか気分爽快。w

直らない事もあるだろうが、簡単なので一度やってみる価値はあるかな?

もし試される方は次のことに注意してほしい。

上の写真のタイプの草刈り機(燃料タンクが下)は私の草刈り機とキャブレターのタイプが違うので、真似出来ない。

こちら(燃料タンクが上)は、恐らく私の草刈り機と同じタイプのキャブレターだと思われるが、正しい修理方法ではないし、構造が異なる可能性も有るので、やられるなら御自分で調べて自己責任で!

草刈り機を転倒させれば燃料が漏れるので、
周囲に火の気がないこと
エンジンが停止した状態
エンジンが完全に冷えている事
漏れた燃料は完全に拭き取ること
等に十分注意して欲しい。

安全に十分配慮すれば、工具も使わず簡単に出来る修理方法だ。

コメント (4)

水道工事(土方編)

2021年11月26日 22時08分00秒 | メンカーム研究所(タイでDIY)
自宅で使っている水は、深さ35mの井戸水と水道水の併用だが、もう一つの60mの井戸は水中ポンプが入れてあり水量が多いので、これを自宅の水源にしたいと妻から頼まれ、井戸から自宅の水タンクまでの30mをパイプで繋ぐ事になった。

我が家を造成した土は、大きな溜池を掘った土で粘土質。
乾季の今はカチカチに固まっており、水道工事業者なら削岩機の様な電動ハンマーを使うが、私は槍の先がスコップになった様な『シアム』と呼ぶ工具を使って手掘りをするしかない。

雑貨屋では『シアム』の先の刃だけを売っており、木の柄を付けて使う人が多いが、私のは鉄パイプを溶接して柄にしてある。木より重いが、地面へ突き立てて掘るので、ある程度重さがある方が好都合。

我が家の工事をした大工さんは、手作業で地道に掘り進める人が多かったが、

私は水を撒いた後に浅い溝を掘り、そこへ水を貯めて…

横へ移動しながらシアムの刃を勢い良く突き立てては捻じるの繰り返し。
溝の周りを一周すると邪魔な土を取り出して水を入れ、更に深く掘っていく。
土地は平らに見えても傾斜があるので、溝は1mくらいずつに区切ると良い。


コンクリート製排水路の下を通すので深く掘らなければならず、毎日3時間で1週間掛かって穴掘り終了。

次は材料の購入と配管工事だ。




コメント (2)

主夫メンカームの家事手抜術

2021年10月22日 21時30分00秒 | メンカーム研究所(タイでDIY)
先ずはウドンタニでの新型コロナ感染状況から。

感染者数はUdonthani Updateより引用。

新規感染者は相変わらずの多さ。毎日クラスターと感染者が公表されており、何度も見て私の印象に残っているのはムートン市場とバンホワイ市場。そして葬儀会場での感染も多い様子。オークパンサーが終わって、これから宗教行事が増えるので気を付けたい。

本題へ入って、今日は主夫な私の手抜き家事の紹介。

最初は焦げ付いた鍋の簡単な洗い方。

コーティングした鍋には使えず、傷付いても問題無い鉄鍋だけだが、鍋を水で濡らして小さく切った紙ヤスリで擦ると、焦げやこびり付きは簡単に取れる。私は集落で売っている100番(番号が少ないほど目が荒い)を使うので、新しい時は少し傷が目立つが、あまり目が小さいと落とすのに時間が掛かる。

次は料理に使った古い油の処理方法。

草が生えて困っている場所へ掛けると数日で草が枯れ、それ以降生え難くなる。
油が土へ浸透して広がり、上の写真の様に土が黒っぽくなるので注意。

3つ目は雨季に生乾きで臭いが出る洗濯物対策(そろそろ乾季だけど…) 

上の写真のハイターは、本来白い衣服へ使うのだが、私は規定量の半分以下の濃度(我が家では水50Lにハイターをキャップ1杯)で、色柄物にも使っている。
全自動洗濯機の水量をマニュアル設定して水の注入を始め、洗剤と塩素系ハイターを投入。洗濯槽の底から約15センチ以上水が溜ってから洗濯物を入れる。
我が家では某スーパーで買った黄色い安物バスタオルの色が抜けて白くなったが、今のところそれ以外の色柄物に問題は無い。絶対大丈夫とは言えないので、試される時は自己責任で慎重に。

最後に洗濯物を干す時の小鳥対策。
干している洗濯物の上へ小鳥が止まり、お土産に糞までされるので困っていたが、洗濯バサミの穴へカラフルな長めの結束バンドをつけると、風で結束バンドが揺れて小鳥が寄り難くなる。私はバスタオルやシーツを干す時に、この洗濯バサミを30センチ間隔で使っているが、物干し場へ小鳥が近寄らなくなり、糞攻撃はほとんど無くなった。
結束バンドはホームセンターで売っている。写真は斜め下からの撮影で短く見えるが、長さは20センチくらい有った方が良い。

私の手抜きは以上4つ。これだけでも私の主夫業はかなり楽になった。

コメント (3)

中華草刈り機の修理

2021年10月16日 08時02分00秒 | メンカーム研究所(タイでDIY)
先ずはウドンタニでの新型コロナ感染状況。

感染者数はUdonthani Updateから引用

感染者の多さは相変わらず。私が暮らす集落でも飲食店経営の50代男性が1人亡くなられた噂を耳にした。知り合いのおばちゃんが濃厚接触者となり隔離されていたが、久しぶりに顔を見て一安心。
集落のアナマイ(保健所)ではワクチンの2回目接種が行われている。高校生の娘の1回目ワクチン接種が済んだ。2回目接種は1ヶ月後。

ここから本題。
DIYはちょくちょくやっているのだが、ブログの記事にするのは1年半ぶり。
今日は草刈り機の修理だ。

草刈り機の動力には、2ストロークガソリンエンジン、4ストロークガソリンエンジン、電動モーターの3種類があり、我が家で今使っている草刈り機は2ストロークガソリンエンジンのもの。

昨年の6月頃に購入し雨季の間に大活躍して乾季の間は燃料も抜かずに放置していたので、今年の5月に使おうとすると当然動かない。
集落の修理業者でキャブレター(気化器)を分解掃除してもらって一応は直ったが、それからは度々エンジンが始動できなくなり、最近は草刈りをする度に修理へ持ち込む始末。キャブレターから燃料が滲み出るのも止まらない。

毎回修理料金を払うのも馬鹿にならないので、自分で修理してみる事にした。
草刈り機のキャブレターは、燃料タンクがエンジンの上へあり、燃料が重力で供給されるフロート式と、燃料タンクがエンジンの下へあり、ポンプで燃料を吸い上げるダイヤフラム式があり、我が家の草刈り機のキャブレターはフロート式。

私が修理の参考にしたのは下の動画。

私の草刈り機のキャブレターとは構造が少し違ったが、大体の仕組みが判ったので、いざチャレンジ。
何も知らない素人がやるので、間違いがあればご指摘をお願いしたい。

ここからの作業で燃料が漏れたりするので、慣れない私は安全を確保する為にエンジンが冷えた状態でやった。
先ずは燃料タンクからガソリンの抜き取り。ひっくり返して給油口から別のタンクへ入れた。

次にエアフィルターの取り外し。
エアフィルターやケースは汚れているので洗剤で水洗いし、乾かしておく。

動画ではキャブレターを取り外して洗浄していたが、私は面倒なので取り付けたままでやる。
キャブレターの下側へ燃料を貯めるフロートチャンバーを外すので、作業をやり易い様に草刈り機を裏返す。
この時にキャブレター内へ残っていた燃料がオーバーフロードレインパイプ(キャブレターからぶら下がるビニールパイプ)から出るので、そのつもりで。

泥などで汚れているので、フロートチャンバーとその下の取り付けネジ付近まで作業で触る部分をしっかり清掃
動画では専用の洗浄剤を使っておられたが、私は消毒用エタノールで代用。(水も入っているけど大丈夫?)スプレーで吹き付けてキレイに拭き取った。
ここをしっかりやらないと作業中にキャブレターへゴミが入ったりして故障の原因となる。
工具や指もキレイに!

フロートチャンバーを両端2つのネジを解いて取り外し。外したフロートチャンバー内を洗浄して乾かしておく。
白く丸いのがフロート(A)。動画と違って固定されてなかった。これも洗浄。

動画ではここで小さなメインジェットを外していたが、私のには見当たらない。
Bがメインノズルで、ここが詰まると燃焼室へ燃料が供給されない。
マイナスドライバーで回して取り外し、ノズルの中を後ろから前からしっかり洗浄。
Cはフロートの動きを伝えてフロートバルブを開け締めする金具。
フロートバルブはタンクからの燃料がフロートチャンバー内へ適量供給される様に調整しており、フロートの動きでバルブを開閉する。
フロートバルブへゴミが挟まるとバルブが閉じなくなり、キャブレター内から溢れた燃料がオーバーフロードレインパイプから流れ出て止まらなくなる。
動画ではペンチで抜いていたが、私は爪楊枝の先でピンを押してピンセットで抜き取り。
金具の下の溝へ小さなフロートが引っ掛けてあるので注意。
取り外した部品を洗浄したら、小さいので無くさない様に。

上の写真は洗浄後なので見れないが、ここまで外した状態でキャブレター内が小さなゴミだらけだったのに驚嘆!
集落の修理業者ではシートも敷かずに地べたで修理するし、部品は一応ガソリンで洗浄していたが、従業員が手を拭くのは使いまわしで地べたへ置いていたボロ切れ。これでは無理な筈だ。何回も修理へ持ち込めば店は儲かっただろうが…。
私が使う洗浄液は代用の消毒用エタノールであり3割の水を含んでいるので、本来ならエンジンからキャブレターを取り外すべきだったかも知れないが、面倒だったのでキャブレターがエンジンより下になる様に傾けてスプレーでエタノールをしっかり吹き付けて洗浄。
奥へ入り込んだ洗浄液はオーバーフロードレインパイプから流れ出たが、不安だったので裏返しにしていた草刈り機を元の向きへ戻してしばらく乾かした。
しばらく待って再び裏返しにし、分解と逆の手順で組み立て。
燃料漏れはフロートチャンバーの両端の取り付けネジ付近からだったが、フロートチャンバーがゴムパッキンと当たる面をよく見ると樹脂状の物がこびり付いている。
一応はゴムパッキンがあるが、効かないので新品の組み立て時から漏れ止めの液体ガスケットが塗ってあったらしい。w
ネットを検索するといすゞの純正らしきエンジン用液体ガスケットが送料込み120バーツだったので、それを買って使った。

数日置くとエンジンが掛からなくなり、掛かっても吹けの悪かったエンジンは完全回復。
キャブレターのネジ付近からジワ〜と漏れていた燃料もピタリと止まった。
家族へ向かって「村一番の修理屋より、俺の方が腕が上w」と、一応自慢してみたが、全く相手にされなかった。www


この草刈り機は燃料タンクのパッキンも駄目で、燃料を抜いて乾かすと次に入れた時に漏れるのだけど、乾季の間は放置して次の雨季が来た時にタンクのパッキンへも液体ガスケットを仕込むかな?

タイでもホンダやゼノアの草刈り機を9千バーツ前後で売っており、これらを使えば私の様にトラブルで悩む事も少ないのだが、トラブると知っていても3千バーツちょいな中華草刈り機は魅力的w。
もっと安い2千バーツの草刈り機も一度試し、ガソリンをばら撒く様な燃費の悪さに唖然とした。
やはり安過ぎるのは安物買いの銭失いだ。集落の人はホンダの中古を買って使う人が多い。私も最初はホンダ(エンジンだけw)を買ったが、軽そうな2ストエンジンが魅力的でホンダを売って買い替えてしまった。

子供の頃は電子工作やコンピュータへ興味があって、そればかり遊んで仕事もそっち方面を選んだが、最近は車を修理する動画をよく観たりしてエンジンへ興味津々。
進む道を間違えたなと、既にリタイアした今頃になって後悔している。w
コメント (4)

家庭で蘭を発芽させる!(無菌増殖編)

2020年04月24日 06時31分34秒 | メンカーム研究所(タイでDIY)
4年前の頃は蘭の発芽に興味を持って実験を繰り返していたが、惚れやすの飽きやすな私の興味は娘の中学受験へ移ってしまい、蘭の発芽は放ったらかし。
メモ程度の実験の記録は残しているが、既に読んでも思い出さなかったりなので、ネットへ記録しておこうと思い始めた。
既に「蘭の種を発芽させてみようじゃないか!」「蘭の種を発芽させてみようじゃないか!(その2)」と2回記事にしたが、過去の記事へ書かなかったポイントも加え、総まとめとしたい。今回は無菌増殖編だ。

先ずは蘭の交配。YOUTUBEへ沖縄県教育委員会が作られたビデオがあるので貼っておく。


交配が上手くいくと実が出来て、数ヶ月(カトレアだと半年近くw)待つと実が太ってパンパンになる。
実を取るのが早過ぎると種が熟してなく、実が割れてしまうとバイ菌が入ってコンタミ(カビだらけになる)の可能性が高くなる。
きちんとした設備と資材でやれば問題が無くても、家庭で簡易的にやるとちょっとした事が失敗の原因になる。


上の写真は蘭(カトレア)の実を割った物で、白いのが種。蘭の種は細かい粉状で、この種を大量にバラ撒いて条件が適した環境へ種が行き着くと成長出来る。木の上にも着生するのは種が風にのって飛ばされたからだ。種を小さく軽くする為にも蘭の種は未成熟な胚のみで、貯蔵養分をほとんど持っていない。では成長のための栄養をどうするかと言うと、蘭菌と呼ばれる菌類と共生してそこから栄養を得るのだ。一般的な植物と比べると発芽の条件は厳しく、蘭の種を鉢へ蒔いても発芽させるのは難しい。


商業的には容器の中へ栄養分を溶かした培地を入れて、そこへ種を蒔いている。上の写真の瓶の下側に見える黒っぽいゼリー状の物が培地だ。培地には栄養分があるので、普通に作ると培地に雑菌が繁殖しカビだらけになってしまう。そうなると当然蘭も生きていけない。


それを防ぐために、培地の入った容器を高温殺菌し、上の写真の様な無菌操作が出来るクリーンベンチの中で殺菌した種を容器内へ蒔いている。写真のような大げさな設備がなくても、衣装ケースを利用した簡易なクリーンベンチでも出来るそうだが、培地の入った容器の高温殺菌も家庭の圧力鍋では数をこなせない。

以前世界最先端の蘭農園のビデオを紹介したが、その映像の中で蘭の苗が植えてある容器がプラスティックなのに気がついた。

耐熱容器はあるかも知れないが、加熱殺菌しない別の方法があるぞ!と思ったのだ。
そこでネットを検索していて見つけたのが、梁川 正 農学博士が書かれた「家庭用漂白剤を用いたランの簡便な無菌増殖」。特許も取得してあるが、既に出願から20年経っている。
クリーンベンチも使わずに漂白剤(ハイターw)で殺菌して蘭を培地に植える方法。これは面白い!これなら私の趣味の多肉植物の増殖も出来るかもと喜んで、試しに妻から貰った蘭の種を蒔いたのだが・・
これがやってもやってもピクリともしない。いやマジでカビも生えない。www

そこからネットを検索し、紹介されている方法で使われているのが地面に生える地生蘭で、着生蘭では栄養が足りないのに気が付いた。ウィキペディアの無菌播種(むきんはしゅ)のページへは『着生ランの多くは、ビタミンB群やニコチン酸(ナイアシン)、その他の有機物が培地に含まれていないと生育が不良になる。』と書いてあり、ニコチン酸(ナイアシン)とはビタミンB3なので、それらが入ったビタミン剤や栄養ドリンクを培地へ混ぜる事で発芽する。添加する有機物はネットを検索するとじゃがいも、バナナ、りんごジュース等色々と書いてあるが、私が試すとカビが生え易くなるだけw。殺菌方法等を工夫すれば使えるし、苗の成長も良いのだろうが、残念ながら私はそこまで手が回らなかった。

それでは培地の作り方。
正しい作り方はYOUTUBEのビデオでご紹介。こちらも沖縄県教育委員会制作。



私が使ったのは、ハイポネックス培地。簡単に手順を書いておく。ハイターを使うので、換気が良い場所で作業して欲しい。
①最初に蘭の種を播種する容器の準備。私はビニール袋の底を四角く折ってセロテープで止めて使った。1Lで6~8つ準備。
②ハンドスプレーへ水を400mLとハイター0.4mLを入れて混ぜ、消毒液を作る。ハイターの計量は使い捨ての細長い注射器が便利。(タイなら薬局で売っている)
③水1リットルを火にかけて微粉ハイポネックス3g・砂糖20g・ビタミンB3配合薬1錠or1~2mL・寒天8gを溶かす。(支那製の小さくて安いデジタルスケールが便利)
④寒天がしっかり溶けたら火から下ろし、培地の溶液が65度以下に冷めるのを待つ。
⑤65度以下になったらハイターを1mLを加えてかき混ぜる。寒天は約40度で固まるので、ここから少し手早く。
⑥事前に準備した蘭を播種する容器の中へまんべんなく消毒液をスプレーし、培地の溶液を適量(100g程度)入れる。
⑦素早く袋の口を数回折ってセロテープで止める。⑥と⑦はまとめてやらず、1袋ずつやる。
⑧寒天が冷えて固まれば完成。埃が付かない様に袋へでも入れて保管。
⑨1週間ほど待って培地がカビないのを確認すれば播種出来る。

ハイターについて。ハイターの製造時は次亜塩素酸ナトリウムの濃度が6%あるが、時と共に劣化し、3年も置けば濃度は3%くらいになるらしい。購入は出来るだけ新しいのを。ハイターには水酸化ナトリウムも入っており、強アルカリ性なので気を付けて作業して欲しい。

アルカリ性のハイターではなく、中性から弱酸性で扱い易い次亜塩素酸水を使った無菌播種も可能。次亜塩素酸水は塩水の電気分解で作れる。




それでは種蒔きへ入ろう。
①最初に消毒液の準備。ハンドスプレーへ水を400mLとハイター0.4mLを入れて振れば完成。
②パンパンに膨らんで、今にもはち切れそうな蘭の種を準備し、紙の上でカッターナイフを使って皮を切る。
③事前に作った培地の袋を開封して種蒔き。
④播種した袋の中へまんべんなく消毒液をスプレーし、袋の口を数回折ってセロテープで止める。③と④はまとめてやらず、1袋ずつやる。
⑤袋へ蘭の品種名や播種日をサインペンでメモしておく。(日系メーカーのサインペンが消え難い。)
⑥明るい日陰(デンファレなら3000~5000Luxくらい?)へ置く。(照度計は支那の通販サイトなら千円くらいからある)

種を蒔いて2~3週間経った頃から少し緑っぽくなれば成功。\(^o^)/
最初はプロトコームと呼ぶ球形の種のような状態になって、それから葉が出る。


写真の左側が、種を蒔いて3週間。右側が2ヶ月。

蘭の苗を生産する業者は、発芽してから別の培地へ植え替えて成長を促すが、無菌操作しない私の場合はコンタミ(カビ)との戦いを避けて培地から出し、プロである妻へ頼んでココナツ殻やピートモスへ植えて管理して貰った。緑色になってある程度の大きさまで育っていれば、培地から出して育てる事が出来る。
肥料が多すぎたり、日光が強すぎると、ドロドロの苔が生えたりして、蘭の成長が悪くなったりする。朝夕に様子を見て水をやったりしなければならなく面倒w。箱を利用して簡易なクリーンベンチを自作して植え替えた方が簡単かも?

植え替えから半年くらいで・・・



こんな苗になった。
それを一株一株鉢へ植えて育てると・・・



可愛い花が咲いた。種蒔きから初花の開花まで1年半から2年くらい(だったと思うw)。
植物が好きな方はチャレンジされてはいかがだろう?

次回は有菌増殖編を予定。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下のバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (4)

【激落ち】タイの洗濯石鹸の洗浄力

2020年01月13日 06時19分01秒 | メンカーム研究所(タイでDIY)
昨年末の記事で紹介したタイの激落ち洗濯石鹸。


左の写真は🇹🇭タイの23歳(日本人)🇯🇵さんのTwitterより

左は白い石鹸が1つ入って23バーツ。
右は緑の小さな石鹸が8つ入って55バーツ。
ネットで知って息子へ頼んでバンコクの東急百貨店で買って貰い、息子からは緑の方がお徳用で中身は一緒と聞いていたが、記事を書く準備に検索していて色が違うのが判明。
娘へ写真を見せると石鹸の種類が違うと言うが、どう違うかは言葉の壁で解らないままw。商品名やメーカーは一緒らしい。
タイ語の商品名は『ดีอ๊าซ』(ディ・アース)で、検索すると通販も見つかる。

我が家で一番の汚れ物は娘の靴下。教室が土禁で上履きが無いので靴下で過ごすのだが、隣の教室へちょっと遊びに行ったりは土足エリアの廊下を靴下のまま歩いたりするので、毎日真っ黒。恥ずかしいので洗濯前の靴下はお見せできないが、1つは娘が脱いだ靴下をそのまま洗濯機へ放り込んで洗った物、そしてもう一つが家にある緑色のディ・アースで軽く手洗いしてから洗濯機で洗った物。



このくらい違いがある。手洗いと言っても石鹸を塗って泡立つまで軽くブラシで擦っただけだが、すぐに茶色い泡がでた。
制服のシャツもこの石鹸で洗うと新品同様に真っ白になるので、妻が驚いていた。

今までも日本の同様な石鹸を取り寄せて試した事もあるが、日本の○○○○石鹸はこれほどの効果がなかった。

主夫な私は、今まで汚れが目立つと漂白剤等を使っていたが、他の洗濯物と分けたりで面倒だったし、手間の割にきれいにならなかったりで困っていた。これは軽く手洗いした後に洗濯機へ放り込んで一緒に洗えるので、手間が省けて本当に楽になった。

人によって使い方によって手が荒れる事もあるようだし、私のスニーカーはこれで洗ってゴム部分がベタついた。注意してほしい。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)