goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

朝から娘の叫び声!

2025年05月23日 23時27分48秒 | タイで子育て

20日の朝7時前にベットへ転がったままスマホでニュースを読んでいると、娘の部屋から「キャー!」っと大声がした。
妻は何事かと部屋へ駆け寄ったが、私は「ふふふw」と喜んだ。
ドアを開けて出てきた娘は「通った♪ 通った♪やった〜!合格した~!!!」と大喜び。
そう、この日は大学の合格発表。
今年は第七志望まで登録し、第三志望までに合格すれば入学し、それ以下だったらもう一年浪人と言うので心配していた。
「どこに通った?」と尋ねると、「〇〇〇」と答える娘。
妻が望んだ医学系ではないが、私が娘に1番向いていると思って薦めたところだ。
最近は人気で倍率が10倍を超えるので心配していたが合格して良かった。

息子の時だと、この後に面接があって合格が確定したのだが、娘の話だとこの学部は面接をせず、既に合格が確定らしい。
そうなると早く最初にやらなければならないのは宿の確保。
大学の寮へ入れば良さそうだが、高校の時に狭くて暑く環境が悪い寮へ入れられ、しかも一人で生活出来ないレベルに問題がある生徒と同室にされた娘は、大学生になったら絶対に個室と言う。
大学の寮に個室はあるが、今回の入試に先行して行われたロープヌン(ポートフォリオ)やロープソン(コォーター)で先に合格した学生の申し込みで既に満室。一応申し込んだがキャンセル待ちだ。
入学までに1ヶ月くらいと直ぐなので、キャンセル待ちを当てに出来ず、息子は家に来ても良いと言ってくれるが、息子のコンド(マンション)にはベットルームは1つしかないので、娘がリビングで暮らすのは酷。

そうなるとアパートを借りるしかなく、大学周辺を探すとバンコクの中心部だけに1万8千バーツ(約8万円)が相場。
都内だと駅近でもそのくらい。
娘の一人暮らしが心配なので息子と同じコンド(マンション)を借りようかと思ったが、少し郊外でも駅近だからか同額。
都心でも探せば1万5千バーツ以下の部屋もあるが、路地を入って500mみたいのばかり。
近くの駅までバイタクとなるが、バイクどころか自転車にも乗らない娘は怖くて乗りたくないらしい。

お金の話になったので、大学生が入寮せずに校外のアパートで生活すると、いくら掛かるのか試算してみよう。

アパート代
18000バーツ(約79000円)
電気・水道・通信
2000バーツ(約9000円)
食費(学食利用)
1食100バーツ×3食×30日=9000バーツ(約40000円)
交通費
1500バーツ(約6500円)
化粧品・衣類・雑貨等
2500バーツ(足りる?w)(約11000円)

月合計
33000バーツ(145000円)
アパート代を除いた生活費
月15000バーツ(約66000円)
1日500バーツ(約2200円)
週3500バーツ(約15000円)

上の息子が2018年に大学へ入った時は、寮費が2500バーツで生活費が週2千バーツ。
翌年都心の大学へ入り替えたが、金額はそのままで1年後から地方の研修施設へ入り、卒業半年前の2022年後半にバンコクへ戻ってからは生活費を週2500バーツに上げた。
もし娘が寮に入っていれば交通費が不要で光熱費が下がるので、学費や寮費を除いた生活費は週3千バーツで何とかなるかも?

年小計
396000バーツ(約174万円)

学費
年約7万バーツ(31万円)

年合計
46万6千バーツ(約205万円)

4年間合計
186万4千バーツ(約820万円)

零細農家な我が家にとって厳しい金額だが、高校の寮で酷い暮らしを経験した娘も個室は譲れない条件。親の責任で何とか希望を叶えるしかない。
よく勉強して卒業後はしっかり稼いでもらおう。w

【追記】

タイミング良くバンコクの安いアパートを紹介する動画があったので、貼っておく。


動画内でも触れられているけど、居住者はミャンマー人労働者だったりで、若い女の子の一人暮らしには向いてなさそう。

私もいくつか見つけたが、グーグルマップでクチコミを読むと、外部の人の出入りが自由だったりで安い物件はセキュリティが気になるところが多い。



コメント (6)

また浪人?

2025年03月15日 09時21分00秒 | タイで子育て
大学を浪人している娘の2度目の入試が10日に終わった。
今年の受験会場はウドンタニで1番環境が良いと言われるラシヌー校で、風通しが良くて暑く無く、机も凸凹が無くて快適だったそうだ。
酷い会場だと、体調を崩す生徒がでるほど暑かったり、簡易テーブル付きの椅子のみだったりで、当然だが得点への悪影響もあるだろう。
今年は試験開始前日の7日から寒気が入って気温も下がり、高2から受験可能なNETSATを含めて過去3年間で最高に環境が良い受験だった。

今年から問題用紙の持ち帰りが許され、帰宅後は早速ネットの解答速報を見ながら自己採点したが、私の予想通り理科3科目の得点上昇は僅か。
数学1(理系数学)は、かなり解けたつもりだったらしいが、ケアレスミスが多数。
数学2(文系数学)は、中学の時に私と先行学習した範囲と多く重なり、模試で上位の得点だったので、大学に入ったらバイトに来ませんかと模試を運営する会社から誘われるくらいだったのに、計算間違いや解答の書き間違い等のミスで10点以上落としている。
「30分余って見直ししてこれって何だろう」と娘は涙ぐんだが、そんなミスをしないのも含めて実力だから仕方ない。

娘が志望する大学でも、息子が学んだような比較的入りやすい学部もあるし、学びたい事を変えたくないなら別の大学でも学べるのだから良いだろうと私は言うが、兄に負けたくない気持ちがあるのか、兄が学んだ大学に行きたいらしい。

涙目で「私、もう1年浪人で良いかな?私は1年早く高校へ行ったから、もう1年浪人しても一浪の人と同じ歳だから大丈夫でしょ?」なんて言ってる。

家業の農園は、顧客の園芸店が大量に閉店して厳しく、

不況で大変な事になっている - Menkarm World

今回の記事は自殺を含むネガティブな内容もあるので、苦手な方は読まれない様に!タイ東北部のウドンタニで暮らしている私から見える地域の景気は酷く悪く、幹線道路...

goo blog


農場は経年劣化で柱や梁は修理が必要、

爆裂柱と錆びて解ける鉄骨 - Menkarm World

タイへ来てどうやって収入を得ようと悩み続け、退職金を注ぎ込んで作った農園。10年以上経っていろいろ問題が出たので紹介しよう。最初は爆裂するコンクリー...

goo blog


車は18年も使っており、修理するにしても買い換えるにしてもお金が掛かる

65万キロ走行で油脂交換 - Menkarm World

車の走行距離が65万キロになった。私の車はエンジンオイルとオイルフィルターの交換が1万2千5百キロ毎で、5万キロで4回の交換。その他の油脂等は10万キロ毎に交換しており、...

goo blog


頼りの息子は、大学を卒業して就職すると、実家には興味はないらしく、親に内緒でバンコクへ高額なコンドを買って(固定資産税の通知が実家へ届いてバレたw)彼女との愛を育んでいる。
まあ私も親との同居を拒んで22歳でマンションを買って独身貴族を楽しんだから、因果応報なのだろう。

日本でもそうだが、タイではそれに輪をかけて大学を卒業しないと人間扱いされない傾向なので、何としても娘を大学へ行かせなければならないが、それ以外は「もうどうにでもなれ!」って感じになっている。

こんなに不景気でも、農場の生産コストは低いので、昨年も生活に困らない程の収入はあり、質素に暮らしたお蔭で生活費を除けても余剰金はあったが、売るには相当の努力が必要で、妻はもう嫌になっているらしい。

我家の周りには本当の持ち主は中国人と言われる土地がいくつがあり、造成したり壁を作ったりと工事が続いているのをみて、栽培方法は全部教えるから事業譲渡で中国人が買ってくれないかななんて妻がボヤいている。

元々は娘が大学へ行くタイミングで自宅と農場を売ってバンコクへ行くつもりだったので、コロナや不況で壊れた夢を忘れられないのだろう。
コメント (2)

娘の大学入試まであと少し

2025年02月22日 14時39分00秒 | タイで子育て
昨年は肝心な入試の日に生理が遅れて始まり、頭痛や腹痛の最悪なコンディションでも頑張ったが、第3志望しか通らず浪人を選んだ娘。

今年のTGAT・TPAT試験はコンケンで受けたが、

娘のTGAT・TPAT受験帯同記 - Menkarm World

大学入試で合格したのが第3志望だったので浪人した娘。娘が通った高校は、宿題が多くて受験勉強へ十分な時間が取れず、大学入試で筆記試験がないロープヌン(ポートフ...

goo blog

自宅と比べるとやはりホテルではしっかり休み難いらしく、3月に行われる各学科の試験A-LEVELは3日間行われ前泊から3泊4日となって負担が重いので、今年はウドンタニの試験会場を希望して願書を提出。
イサーンでも教育熱心なロイエットやバンコクの会場はエアコンが効いているらしいが、地方は扇風機だけが多いそうで、ウドンタニの街中の2校は日陰も多くて比較的快適と言われても、街外れの2校は日当たり良好で暑くて堪らないと悪い評判。
娘はハズレ覚悟でウドンタニを選んだそうだが、20日に会場の割当が発表されると街中の環境が良いと言われる学校が指定されており、小躍りしながら報告に来た。
「昨年は最悪だったけど、今年は良い会場が取れて幸運だから、きっと良い事があるよ」と言ってやった。

受験勉強は大詰めで、数学は短時間で解くポイントを押さえての学習。
問題集へそんな事は書いてないので、勉強する娘の横へ私がつきっきりで質疑応答。

てがきっずより借用

娘が通った高校は地域を代表する大学の附属校だったが、数学で娘が細かい質問をすると嫌がる先生ばかりで、「何でそんな事を聞く?覚えなさいよ」と言われたらしく、日本の地方の進学校でもない普通高卒な私がネットで調べて解説しているが、娘にとっては目から鱗な事が多いらしい。
1年前は「それも知らないの?」ばかりで呆れていたが、最近は高校卒業レベルの知識が身についている。

今年はもし志望上位でなくても、入れる所へ行ってもらうからねと念押ししているので、どこかへ入ってくれるだろうと期待している。

さあ、あと少しだ。
頑張れ娘!
コメント (6)

TGAT・TPATの得点が発表された。

2025年01月10日 22時33分00秒 | タイで子育て
タイで1月の第2土曜はワンデック(วันเด็ก)=子供の日で、今年は11日だ。
毎年ウドンタニ空港の軍側でイベントがあり、遊びに行く子供達を乗せた車で溢れたタハン通りの渋滞へ巻き込まれながら子供達を塾へ送っているのを不憫に思い、「みんな遊びに行ってるのに、お前達は塾で可哀想だな」と言うと、「塾へも行かせて貰えない子供の方が可哀想」と言い返す息子。
塾へ着くと多くの子供達が勉強しに来ていた。

子供の日にも遊ばず当たり前に勉強する子供達を見て「普通の違い」に気が付いたのを思い出した。
私は当たり前の様に遊びながら大人になったのだけどね。www

教育格差の根っこは「普通」が違うこと - Menkarm World

タイの地方の農村へ住んでいても家業の取引から買い物まで経済活動は毎日ムアン(県央の都市部)で行っており、子供もムアンの学校へ通学。地理的には数十キロ...

goo blog

『教育格差の根っこは「普通」が違うこと』の続き - Menkarm World

『教育格差の根っこは「普通」が違うこと』の続きまだ続きがあるの?と言われそうだが、このブログは私の備忘録でもあり、「現代ビジネス」の昨年の記事へ興味深いのが有っ...

goo blog

ほんの4年前までだけど、週末はずっと塾の送迎だったあの頃が懐かしいな。

さて本題。
12月に娘が受験したタイの大学入試共通試験TGATとTPAT。

娘のTGAT・TPAT受験帯同記 - Menkarm World

大学入試で合格したのが第3志望だったので浪人した娘。娘が通った高校は、宿題が多くて受験勉強へ十分な時間が取れず、大学入試で筆記試験がないロープヌン(ポートフ...

goo blog

試験後に判明した出題ミスに娘が不安を感じて涙が出たりで大変だったが、7日に結果が発表されて昨年より得点が増えていたので大興奮。w
「ほら、パパが言った通りで泣かなくても良かっただろ。誰だって不安になるけど大丈夫なんだよ」というと、黙って頷く娘。
あまり余裕は無いが第一志望合格へのTGAT試験の得点はクリア出来た。
さて次は各教科の習熟度を計るA-LEVEL試験。
試験は3月中旬に行われ、残りはたったの2ヶ月。
娘はマイペースで落ち着いていても、親の私がソワソワして進捗を尋ねたり…。
パパ塾追い込みでプログの更新が不定期になるかも知れないが、ご理解いただきたい。
コメント (8)

最後のサンタクロース

2024年12月25日 10時02分00秒 | タイで子育て
小5の時に私がカミングアウトし、それ以来サンタがプレゼントを持って来ない娘。
ついに姿を現したサンタクロース - Menkarm World

ついに姿を現したサンタクロース - Menkarm World

我が家では息子だけがキリスト教を信じ、他は一応仏教徒であるが、クリスマスの夜にサンタがプレゼントを持ってくる事になっており、高校生の息子は当然サンタの正体を知っ...

goo blog

娘は、クリスマスが来る度に「あ〜ぁ、あの時に聞かなきゃ良かった」と後悔しており、来年からは大学進学でクリスマスに帰って来れないので、久しぶりにサンタをやって喜ばしてやろうと思った。

妻がデパートへ出店している時に娘が喜ぶ何か良い物を探すが、何を見てもピンと来ず、ネット通販を見ても見つからないままクリスマスイブが来た。

朝からウドンタニ駅へ荷物を取りに行き、帰りにUDタウンのスーパーへ妻が買物へ行くので私も一緒に中へ。
「娘が好きなチョコレートの詰め合わせにするかな?」なんて思いながら見回っているとミッキーマウスのぬいぐるみとタオルのセットがあった。

娘はぬいぐるみが好きでもミッキーは持って無いのでこれに決めた。
妻にも内緒で先にレジを通し、車の荷台へ隠し込む。w
娘は毎晩2時過ぎに寝るので、私のスマホへ6時でアラームをセット。

薄暗い早朝にそっと車の荷台からプレゼントを取り出し、娘の部屋のドアをゆっくり開ける。
起こさない様に気を付けながら枕元へプレゼントを置くと、袋がガサゴソ音を立てて娘が「ん?」と声を上げたので私は慌てて部屋を出る。

寝室へ戻って娘の様子を伺っていると静かなので寝たかなと思っていたが、しばらくすると「キャー!」と喜びの声を上げ、クスクス笑い声を上げながら寝室へ来た。
私が寝た振りをしているとベッドへ潜り込んで来て私へしがみつく娘。
「Santa Claus is coming to town♫」と歌ってやると「パパ、ありがとう。私嬉し〜」と言うのでおでこへキスしてやる。
次は隣の妻のベッドへ潜り込んで同じ事をやっている。
何も知らない妻が「どうしたの?」と尋ねると「サンタさんのプレゼントが来たの」と答える娘。
「そう。良かったね」と言いながら私の顔を見て笑う妻。
娘は18歳だが、まるで幼い頃に戻った様に喜んでくれた。

タイのお正月は4月なので年末年始の休暇は少なく、これから大学生になって就職する娘がクリスマスに実家へ居るのは無いだろうから、私がサンタさんの代わりをするのはこれで最後だと思うが、喜んで貰えて本当に良かった。
コメント (4)

娘のTGAT・TPAT受験帯同記

2024年12月14日 08時35分00秒 | タイで子育て
大学入試で合格したのが第3志望だったので浪人した娘。
娘が通った高校は、宿題が多くて受験勉強へ十分な時間が取れず、大学入試で筆記試験がないロープヌン(ポートフォリオ入試)で合格した生徒以外は苦労している。

高校3年間を捨てたと言う娘(前編) - Menkarm World

娘は国立大付属高へ設置された全寮制の理数コースで奨学金を頂きながら高校3年間を学び、2月中旬に卒業した。高1は新型コロナ騒動で大部分がネットを...

goo blog


タイの大学入試は、TGAT(総合能力試験)やTPAT(専門能力適性試験)が12月上旬に行われるので、5月下旬にロープサーム(一般入試)の合格発表を受けて浪人を決めて来年と思ってのんびりしていると、次の入試までは半年強しかなく、直前になって慌てる人も居る。



今年度のTGAT・TPATは、12月7日から14日へ掛けて実施され、10月末にオンラインで行った願書提出で娘は試験会場としてウドンタニ県へあるウドンピット校を第1希望、ラシヌー校を第2希望とし、ウドンタニの別の会場は暑くて環境が悪いので避け、コンケン県のケンナコン校とコンケンウィット校を第3希望と第4希望にした。
願書受付開始日の朝に提出すれば第1希望のウドンピット校が取れると娘は思っていたらしいが、11月末に指定された受験会場はコンケン県のケンナコン校。
不況で経済的に苦労しているのにホテルや移動で旅費が必要な隣の県で受験とは…と思ったが、ネットの話では願書の希望会場へ収まらずタイ西部チョンブリの受験生の試験会場へ北部チェンマイが指定された事例もあったそうで、コンケンで1番快適と言われる会場を指定されて良かったのだろう。
コンケン市内在住の娘の友達はケンナコン校を希望して早く願書を提出しても指定されたのは県内でも車で西へ1時間近く掛かるシュンペーだったそうだ。
試験会場の指定は早い者勝ちでも地元優先でもなく、会場となる学校の在校生優先かも知れない。

娘はTGAT(総合能力試験)とTPAT3(科学・技術・工学の専門能力適性試験)を受験するので試験日は8日。
コンケン大近くの常宿を7日から一泊で予約。ネットから申し込むと直接より2百バーツ(800円)安い800バーツ弱(約3500円)だ。

10日からのデパート出店準備で多忙な妻を家へ置いて、娘と二人で7日午後にコンケンへ出発しようとすると、始業点検でバッテリーインジケーターが真っ赤で水切れになっているのに気付き、近くの集落の自動車整備店でバッテリー用蒸留水を補給して出発。

夕方にホテルへ到着して駐車場へ車を停めると、「もう少し車を奥へ入れて停めて欲しい」と従業員が言いに来た。
確かにこの駐車場は奥へ詰めれば縦に2台停められるが、私が奥へ入れて手前に別の車を停められると、翌朝早く試験会場へ行く時に手前の車が邪魔で出られなくなる。
「出来ないよ。奥へ停めると手前に他の車が入って出られなくなるでしょ」と断ると、「そんな停め方をする車はありません」と言われたが、「それなら何故奥へ入れさせる?」と尋ねると黙ってしまった。
ホテルの敷地は広くて駐車スペースはいくらでもあるのに、他人へ迷惑になろうが少しでも近くへ停めようとする人は居り、この駐車場で出口を塞がれた車を何度か見ているので譲れない。
娘から「またそんな事を言う。素直に従いなさいよ」と言われるが、「このホテルは車と宿泊者のリンクもしてないが、出れない時はどうやって持ち主を探すの?入試へ行けなくて困るのはお前だぞ」と言い返す。


チェックインして部屋へ入ると娘は直ぐにスマホで夕食の手配。
しばらくするとセブンから弁当と飲物、KFCからフライドチキンが届いた。
食後に入浴を済ますと、娘は翌日の受験に備えて勉強し、私はスマホを片手にネットでゴソゴソ。
11時過ぎに就寝するが、いつもなら2時頃に寝る娘は寝られないらしく、枕を硬いのから柔らかいのに替えたが、やはり寝れない。
「パパ〜寝れない」と言うので、持参したいつもの薬を飲ませる。
鼻水止めの抗ヒスタミン薬で、副作用として眠くなる人が居ても、娘の場合は薬の効果よりもプラセボ効果(効いたと思い込む効果)だろう。すやすやと寝息をたて始めた。
私は酒を飲まないと寝られないのは判っていたので、もう少し強めの催眠効果のある薬を服用して就寝。

朝は6時半起床で、入浴と前日セブンで買っておいた食事を済ませ、7時半には出発。
駐車場へ行くと、私の車の隣は2台縦に並んで止まっている。
同行者と2台縦に並んで停めても問題ないが、見知らぬ他人の車が通路側へ停めてあると車が出せない。
娘へ「ほら見てごらん。俺の車を奥へ入れて、手前に停められると、両側も他の車が止まっているから絶対に出れないよね。ホテルは車の持ち主を把握してないから持ち主を呼びにも行けない。もし俺の車を奥へ入れてたら、俺の車の前に停めてたかも知れないぞ。その時には待つしかないけど、お前はタクシーで行くの?」と教えると、「そうだね。こんな停め方を平気でする人は居るのだね」と驚いている。
ヤリタイ放題で全く配慮が無いタイ人の存在は外国人の私でも知っているのに、今まで生きてきた18年間に何を見て育ったのやら?

指定会場のケンナコン校の前で降ろしたのが8時前。
試験開始の9時まで近くで待機し、ホテルへ戻るとゴロゴロして昼前にチェックアウト。
コンケン大の農学部農場へ行って日陰へ駐車し、この記事を下書きしたり。
乾季でも未だ気温は高いが、風が吹いて気持ち良い。
試験が終わる16時前には会場近くのガソリンスタンドへ入って娘の連絡を待つ。

試験終了後20分くらいして校門へ来てくれと電話が入る。
混雑が落ち着くまで待ったのだろうが、校門手前400mから渋滞。
娘を拾うと1番近くのPTTガソリンスタンドへ直行しカフェアマゾンでチャーキョゥパン(抹茶ラテ)を頼んで一服。
コンケン外周路(バイパス)経由でウドンタニの自宅へ向かうが、車中では試験終了後に解答用紙へチェックを入れて監督されていた先生から睨まれた話ばかり。
昨年のTPAT1(医学部適性試験)で同室の受験生が終了後に解答を続けて摘発されたのを見て不安だった様だが、娘は睨まれただけで注意もされてなければ始末書も書かされてない。
全く気が小さいのだから…。

帰宅後も娘は夕食も摂らずに自室へ籠り、ネットでこの日の試験の情報を集めていたらしく、私が食事をしながら呑んでいると「私の入試はどうなってしまうの〜」と言いながら涙目で寄って来た。
入試で択一問題の選択肢の番号が本来ならば左から…
①A ②B ③C ④Dと並ぶべきだが、
①A ③B ②C ④Dの様に②と③が入れ替わった設問が多数あったそうだ。

「気付いた人も居たそうだけど、私は気付かなかった。どうしよう〜」と言って泣き始めてしまった。

「気付いた人が多くて、気付かなかった人が少ないの?」と尋ねると首を振る娘。
「だったら問題無いよ。採点時にどういう扱いをされても、気付かない人が多数派ならば、にされても平均点が下がるだろ。泣かなくても大丈夫だよ」と言ってやるが不安は納まらない。

この問題について噂は色々と流れても公式発表は無いらしく、いつもの明るい娘へ戻ったのは13日。
「もう悩まないぞ。吹っ切れたぞ。」なんて言ってるので、「悩んでも泣いても結果は変わらないからね」と念押しする私。
試験結果は1月7日へ発表される。

コメント (6)

息子が経験した日系企業とタイ企業の違い。

2024年11月30日 08時43分00秒 | タイで子育て
タイ・ウドンタニは数日前から気温が下り、朝はTシャツ1枚では厳しくなった。

タイは四季が無いと言われる人が居られるが、乾季から寒季へ入った。
タイにも乾季→寒季→暑季→雨季と四季がある。(メンカーム説)www

本ブログのカテゴリー「タイで子育て」分野で、既に就職した息子を記事にするのは

息子の昇給 - Menkarm World

昨年に大学を卒業し日系企業で働き始めた息子。初任給が、誘われた時に示された賃金の半額で、1年経っても全く昇給しないので5月にタイの財閥系企業へ転職。...

goo blog

で終わりだと思っていたが、息子から聞いた会社の話は、私が見聞きした日本の企業と様子が違ったので紹介したい。

あまり細かく書くと、息子の会社や息子自身が特定されるので暈して書くが…
息子が働く会社は、タイの財閥系企業グループへ属しており、グループ内へいくつかある上場企業の子会社だが、その子会社がグループ内の一部門を担当し、いくつかの孫会社をまとめて企業グループを作っている。

息子から話を聴いて最初に驚いたのは社長の年齢で30代前半。
それなら創業者一族だろうと訊けば違うそうで、欧米の有名大学卒らしく、高級スポーツカーで通勤。
息子は、新卒後に社会人経験が1年しかなくてもマネージャーで採用されたが、前職の経験を活かした新規分野なので社長直属。
部下は既存の社員が配属されるのではなく、欧米式に自分で採用して良いと言われたので、募集し自ら面接して採用。
リアルに顔を合わせての会議等が無い時は出勤不要だそうで、パソコンとネットがあればどこでも仕事は出来るが、社長からオーダーが出ると、解決するまでは土曜も日曜もなく、夜でも会議をしたりだそうだ。
仕事でバンコク周辺を移動する時は、会社の運転手付きアルファードが使え、タクシーを使わなくて済むので快適と喜んでいた。

前職の日系企業と比べると、新卒2年目なのに責任が大きな仕事を任され、仕事はハードで大変だが、それなりの評価と待遇を受けて会社から大切にされているのが判る。

私も経験したが、日系企業なら育成プランがあり、新入社員は様々な業務の経験を重ね、数年後に担当を決められて本配属されるのでは?(今でもやってる?)
タイの大学を卒業して日系企業へ就職した人達がそうやってステップを踏んでいる間に、タイ企業へ就職した人達は、大学で学んだ専門分野の知識を持つ人として分野を限って採用され、業務を経験して専門家となり、数年で管理職へ昇格し待遇へ大きな差がついたらどうだろう?

採用後に社内で経験を積ませて育成しようとする日系企業と、 専門知識がある人を即戦力として採用するタイ企業との方針の違いだろうが、タイの労働市場で日系企業の人気が無い報道を見る度に残念に思っている。

前の会社の社長から息子へ「待遇を見直すので戻らないか?」と電話があったそうだが、「どんなに待遇が良くなっても、約束を守れず社員を大切にしない会社で働いては駄目!」と教えておいた。
先進的な経営と日本では評判の企業だが、タイ企業と比べると社員の権限も待遇も足りない気がする。

私も日本で二十年間会社員をやっていたので、日本式の経営や雇用へ利点が多いのは知っているが、日本のやり方を社会構造が異なるタイへ持ち込んで、日本と同様の効果が得られるとは限らないだろう。

会社の意思決定には会議を積み重ね、社員は専門を問わずに採用して時間を掛けて社内で育成。
「ウサギとカメ」の童話ならカメが先にゴールするが、現実世界なら足が早いウサギが先にゴールするのではないだろうか?

求職しても企業から相手にされない爺な私が言っても説得力は無いけどね。www
コメント (8)

娘のストレス解消法

2024年09月06日 12時06分00秒 | タイで子育て
大学入試で合格したのが第3志望だったので浪人を決めた娘。

娘の大学合格発表! - Menkarm World

20日(月)にタイの国公立大入試ロープ3(地域などの制限が無く、タイの共通試験A-LEVELの得点で合否判定される入試制度)の...

goo blog

自宅で自学自習なので、ネットで友達と交流するくらいではストレスが溜まるそうで、偶にデパートへ出かけたり、ネット通販を利用したりで解消しているが、それでも高校卒業で友達と離れ、親の顔ばかり見て半年も経つと辛くなる時もある様子。

月曜に「パパ、久しぶりに爪を綺麗にしに行こうと思うけど…」と娘が言う。
昨年の夏休み(3月〜6月)の終わりに爪をキラキラにして貰うと気分が良く、娘はそのまま韓国へ修学旅行へ行くと友達からも「カワイイ」と褒められたそうで、久しぶりに行って気分をスッキリさせたいそうだ。
昨年は突然思い立ってつけ爪の上に描いて貰ったが、今回は爪を伸ばして準備していたらしい。
火曜の夕方5時に予約を入れて夜8時過ぎまで3時間以上掛けて作って貰ったのがこちら。

ネットで好きなのを探し、これと同じにしてと頼んだそうで、お手本にしたのより綺麗と娘は大満足。自分の爪を見てはニヤニヤしている。w
費用は700バーツ(3千円弱)だったそうで、父親はヒモでピーピーしているので払ってやれず、自分の小遣いで払った。w
マニキュアではなくジェルネイル(樹脂をUVで硬化させてある)なので1ヶ月くらいは楽しめ、剥がす時はお店へ行けば無料でやって下さるそうだ。
爪の上のハローキティを見て未だガキだなと思うが、最近娘がドンドン大人っぽくなっているのに驚いている。
外見は大人になっても、娘を思う気持ちは幼い頃と変わらず、来年は大学へ行ってしまうと思うと寂しく、一緒に行きたくなってくる。(恥)
子離れ、親離れで、親子の距離を広げるのが課題だ。
コメント (6)

「若い時の苦労は買ってでもせよ」と言うが…

2024年08月04日 05時49分00秒 | タイで子育て
この数日は疲れているのか、夕食後に直ぐ寝てしまい深夜に目が覚めるパターン。
今も0時過ぎに目覚め、暇なのでアクセス解析を見ると「どちらが得か、よ~く考えてみよう」というタイトルの記事が出てきた。
タイトルから何を書いたか思い出せないので読むと…、

どちらが得か、よ~く考えてみよう - Menkarm World

息子の学校はグループでの学習や課題提出が本当に多い。その度に作業を分担して進めようとするのだが、決められた仕事を期日までにやってくる生徒は半分も居ないそうだ。一...

goo blog

息子が中学生の時に「グループワークで仕事もしなければ材料費も払わない生徒が半数」と嘆くので、私が「将来お前が人を使う練習をさせてもらっているのだから、喜んでやれよ」と慰めた話。

「若い時の苦労は買ってでもせよ」と言うが、中学生の頃の苦労は既に少しずつ報われている様子。
日本での仕事は大変そうで、ラインでメッセージを送っても平日は既読スルーで休日に電話してきたりだが、担当するプロジェクトが報道発表されたりで、形になって来ている様だ。

今も苦労の積み重ねだが、きっと報われる日が来るだろう。

さ〜て、そろそろ4時だから、夜明けまで寝るかな。w

コメントやバナー「タイ情報」のクリックを頂けると励みになります。
宜しくお願いします。
m(_ _)m


コメント (4)

息子の昇給

2024年07月27日 21時55分00秒 | タイで子育て
昨年に大学を卒業し日系企業で働き始めた息子。
初任給が、誘われた時に示された賃金の半額で、1年経っても全く昇給しないので5月にタイの財閥系企業へ転職。

息子の転職 - Menkarm World

隔週で植物の話の予定だったが変更。息子が昨年6月に就職して息子の就職-MenkarmWorld久しぶりの投稿。上の写真の斑入りモンステラは、12月上旬に葉っ...

goo blog

新しい職場の賃金は前職の給与+αで「前より少し増えた」と言っていたので3万〜3.5万バーツ程度だっただろう。

新規プロジェクトを担当し、7月から日本へ行って準備を進めているが、日本のサプライヤー企業との商談は順調に進み、好条件での契約も出来ており、会社から良い評価を得られたのか「昇給したぞ〜!」と電話をしてきた。

昇給後の基本給は6.5万バーツ(27万8千円)。
息子が卒業した大学の学生は月5万バーツ以上を目標に就職活動をするそうで、7万バーツ(30万円)以上も珍しくないらしく、取り敢えず目標達成。

日本では同じ会社なら一般職と総合職の違いくらいで大卒初任給に大きな違いは無いが、タイでは「息子が転職?」

息子が転職? - Menkarm World

大学を卒業し、6月から働き始めた息子。息子の就職-MenkarmWorld久しぶりの投稿。上の写真の斑入りモンステラは、12月上旬に葉っぱ5枚で買って...

goo blog

の記事へ書いた通りで、ある企業では一般社員の大卒初任給は1.8万バーツだが、幹部候補で採用されると3.6万バーツと倍額であり、入社時から大きく格差がある。
優れた専門知識があれば初任給から10万バーツを超える人も居るらしい。

タイには大卒給与が月1.5万バーツ以上という規制があったと思うが、一般に大卒初任給が1.2〜1.5万バーツの企業が多く、低評価大学卒だと高卒扱いされたり、アルバイトでしか採用されなかったりで、月1万バーツ以下の収入となる人も居る。

物価が高騰したこの頃は、大学で寮生活をする学生でも月1.5万バーツ程度の生活費が必要であり、そのくらいの賃金でアパートの部屋を刈りて生活するのは難しく、就職後も親から援助を受けたり、ルームシェアして家賃を節約したりだそうだ。

そんな安い賃金では働けないと、大学卒業後に親元へ戻ってニートになる人も多く、「(経済的に)苦労して大学を卒業させたのに、どの子も仕事もせずに家へ居て嫌になる」と嘆く知り合いは何人も居る。

ニートのまま放置出来ないので、親が伝手を辿って就職させたりだが、高賃金を求めれば海外出稼ぎだったり、公務員を目指しても役場の臨時職員から始まったりで、安定した職を得るまでの道程は厳しそう。

タイでは新卒採用をせずに経験者採用のみの企業も多く、どこかで働いて専門的な知識や技術を習得しないと、何時まで経っても低賃金で働くしかなかったりする。
大学進学先の選択から就職を意識し、在学中に資格取得等を行うのが良いだろう。

息子は今担当しているプロジェクトがタイで成功すれば、アセアン各国へ展開する話があるそうで、日本から帰国後も現地調査で各国への出張を繰り返すらしい。

バンコクで息子と同居のパートナーはタイの大学院進学を目指していたが、英国の大学を卒業しているのでインターコースしか受け入れて貰えず、学費が学期40万バーツ(170万円)と高額なので大学職員となって優遇された学費で進学するつもりだったが、職員として志望する大学を見ると嫌になる部分もあったみたいで、昨年に進学を断念して民間企業へ就職。
こちらも1年弱でマネージャーへ昇格したそうで、本社勤務まであと一歩らしい。

息子は前の会社での昇給を見込んで彼女と駅近の築浅賃貸マンションで暮らしており、家賃を考えると生活はかなり厳しかった筈。
これで少しは余裕のある生活が出来るだろう。
私の力不足で息子には苦労させてきたので、ホッとしている。

コメント (6)