Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

こんな問題へまだ苦労するなんて…(T_T)

2023年08月17日 22時09分00秒 | タイで子育て
前回の記事へ貼ったこの問題。

○Fe(NO₃)₃→○Fe₂O₃+○NO₂+○O₂の○へ数字を入れて化学反応式を完成させれば良いのだが、娘は解説を読んでも意味が解らないと言う。
酸化数を使って解いているらしいが、私はタイ語が分からないし、グーグル翻訳を通しても意味不明で、簡単な方法があるのに面倒臭い方法で解くのは大嫌いなので、読む気が起きない。w

「あのさぁ、このくらい元素の数を数えれば出来るだろう!」と言うと、「最近の入試は難問無しのスピード勝負だから、簡単で最速な方法をお願い♥」だと。

『○Fe(NO₃)₃の○へ1を入れても良いが、Fe₂O₃はFeだから、Fe₂O₃とすると計算が楽になる。
そうするとFeが2個だからFe(NO₃)₃とする。
Fe(NO₃)₃→Fe₂O₃+○NO₂+○O₂

Fe(NO₃)₃へ窒素Nは3個。
Fe(NO₃)₃だからNは6個あるから、NO₂となる。
Fe(NO₃)₃→Fe₂O₃+NO₂+○O₂

最後は酸素Oの数。
Fe(NO₃)₃→Fe₂O₃+NO₂+aO₂としてaを探そう。
Fe(NO₃)₃のNO₃へ酸素Oは3個。
(NO₃)₃だからOは3×3=9個。
Fe(NO₃)₃だから9×2で18個。
Fe₂O₃は3個。
NO₂は6×2で12個。
aO₂は2a個。
18=3+12+2a
a=3/2となるだろ。
Fe(NO₃)₃→Fe₂O₃+NO₂+3/2O₂
分数になったから、2を掛けて
Fe(NO₃)₃→Fe₂O₃+12NO₂+O₂

これをちょっとメモしながら頭の中でササッとやるのが普通だろ?』
…なんて説明してやると、「それならこれは?」と次の問題。



○NaOH+○CoCl₂+○H₂O+○Na₂
O₂→○Co(OH)₃+○NaCl
の○へ数字を入れて化学反応式を完成させる問題。

『あちこちにあるOとかHがないCoCl₂に着目してCoCl₂とすると、Co(OH)₃になる。
○NaOH+CoCl₂+○H₂O+○Na₂
O₂→Co(OH)₃+○NaCl
CoCl₂はClが2個なので、それを使うNaClはNaClとなる。
○NaOH+CoCl₂+○H₂O+○Na₂
O₂→Co(OH)₃+NaCl

Co(OH)₃へOが3個とHが3個。
NaClへNaが2個あるから…

aNaOH+CoCl₂+bH₂O+cNa₂
O₂→Co(OH)₃+NaCl
とすると、

Naを数えてa+2c=2
Oを数えてa+b+2c=3
Hを数えてa+2b=3
この連立方程式を解くと、
a=1 b=1 c=1/2なので
1NaOH+CoCl₂+1H₂O+1/2Na₂
O₂→Co(OH)₃+NaCl

2を掛けて
NaOH+CoCl₂+H₂O+Na₂
O₂→Co(OH)₃+NaCl

係数を消して、
NaOH+CoCl₂+H₂O+Na₂
O₂→Co(OH)₃+NaCl
で完成。』と教えてやった。

ここで怒りが込み上がる私。
「お前さぁ、学校とか塾で何を勉強してんの?入試まであと一週間もないのに、こんなのが解けないってどういうこと?」と責め立てるが「だって、こんな風に説明してくれる人が居なかった…」と言い訳する娘。
私「じゃあ友達はどうしてんの?」
娘「仮の数字を入れて元素を数えてる」
私「全部そんな事をしてたら時間掛かるじゃん。」
娘「だから、パパは早い解き方を知ってるかな?って思って…」

そう言えば息子も高2の時に化学反応式が書けないので教えてやった。

日本なら私の様な底辺高(私の時は普通科だったが、余りにも進学実績が酷いからか、今は職業校になってしまった。w)でも理系なら苦労せずに解ける問題。
息子も娘も進学校なのに、どうなっているの?
それともうちの子供だけ解けない?

娘が学校で使う化学のノートを見たが、私が見たことも無い公式を多用して答えを導くばかりで、基本的な考え方がしっかり説明されてない様子。(娘が授業中にぼ〜っとして、説明を聴いてないかも知れないが…www)

こんなレベルで第一志望の医学部なんて通ったら奇跡。w
志望を変えるか浪人だなと思っているが、毎日夜遅くまで頑張る娘の前では口が裂けても言えない。www

もうこれで大丈夫だと思っていると、「これはパパの方法で解けないよ」と新しい問題を持ってきた。

○CrI₃+○H₂O₂+○OH⁻
→○CrO₄²⁻+○IO₄⁻+○H₂O
の○を数字で埋めれば良い。

1CrI₃とすれば、Crが1つとIが3つなので、
CrI₃+○H₂O₂+○OH⁻
CrO₄²⁻+IO₄⁻+○H₂O
となる。
1CrI₃+aH₂O₂+bOH⁻
→1CrO₄²⁻+3IO₄⁻+cH₂O
とし、Hを数えると…
2a+b=2c ---①
Oを数えると…
2a+b=4+12+c
2a+b=16+c ---②
①-②
c=16
1CrI₃+aH₂O₂+bOH⁻
→1CrO₄²⁻+3IO₄⁻+16H₂O
HやOを数えて式を作っても、両方共2a+b=32と同じ式になり、解を求められない。
え〜い糞!面倒だけど解答を読んで酸化数を利用して解くか!


グーグル翻訳を通すと大体の意味が理解出来た。
他に方法が無ければ面倒でも読むしかないので頑張る。w

○CrI₃+○H₂O₂+○OH⁻
→○CrO₄²⁻+○IO₄⁻+○H₂O
へ1つずつ酸化数を書き込むと、

酸化数は、
Crが+3 →+6と+3 しており、
Iは-1→+7と+8している。
1つのCrI₃の反応で、酸化数は3+8×3=27増しており、27個の電子が奪われている。
この電子を受け取るのがH₂O₂のOで、酸化数は-1→-2と1つ減っているので、1つのOで1つの電子を受け取っている。
1CrI₃+○H₂O₂+○OH⁻
→1CrO₄²⁻+3IO₄⁻+○H₂O
H₂O₂にはOが2つあるので、27/2個のH₂O₂があれば、1つのCrI₃から奪われた27個の電子を受け取れる。
1CrI₃+27/2H₂O₂+bOH⁻
→1CrO₄²⁻+3IO₄⁻+16H₂O
2倍にして
2CrI₃+27H₂O₂+2bOH⁻
2CrO₄²⁻+6IO₄⁻+32H₂O

Hを数えて
27×2+2b=32×2
54+2b=64
2b=10

2CrI₃+27H₂O₂+10OH⁻
2CrO₄²⁻+6IO₄⁻+32H₂O

高校でこんな解き方をやった記憶は全く無し。(恥)
底辺校なので、「どうせ分からない」と教師が教えなかったか、私が熟睡してしまって睡眠学習から漏れたか?(大恥w)
年齢を四捨五入すると還暦になる今頃になって、高校化学の問題をパズルの様に感じて少しだけ面白くなってきた。
若い時に勉強すれば良かったのにね。www

週末の19、20日は頑張れよな!
コメント (6)

あと2回

2023年08月13日 15時45分00秒 | タイで子育て
娘は9日に前期の中間試験が終了し、20日に行われるNETSAT(コンケン大学のロープ2(2回目の入学考査)に使用する入試)の追い込み開始。

10日から学校を休む同級生も居るそうだが、出席日数が足りなくなるのを心配した娘は、10日と11日は朝だけ登校して出席のサインをし、そのまま友達と喫茶店へ逃亡して受験勉強。
14,15日は休むと既に届けを出しているそうで、16〜18日は学校も高3だけ休校となって通常授業を止め、直前対策講座となるそうだ。

NETSATは高2から受験でき、年2回実施されるので、合計4回受験可能。高3の娘はあと2回だ。

娘は、国語と数学でまあまあの点が取れており、物理は準備が進んでないのでパスして、今回は英語・化学・生物の3科目へ力を入れて受験予定。

ここで良い点を取っておかないと最後の1回が非常に重くなってしまう。
コメント

チッアーサー

2023年07月29日 23時40分00秒 | タイで子育て
もう7月も終わり。
ウドンタニは雨季で、台風や熱帯低気圧が入らなければ昼間は晴れているが、毎晩雨が降っている。

↑はモンステラの葉で見つけたカマキリ。スマホを近付けても気にせず、蝿へ噛りついていた。

さて本題。
チッアーサーとはボランティアの意味で、動機が不純と叱られそうだが、大学入試へ使うポートフォリオ(活動歴)へいくつか入れておくと有利と言われている。
ポートフォリオは本来1回目の考査(ポートフォリオ入試)で使う物だが、2回目の考査(クォータ)や3回目の考査でも面接があり、ポートフォリオを作っていれば素早くアピール出来る。

娘は高校でボランティア活動をやっており、5回参加したのでポートフォリオ的には十分らしい。
但し、医学系の学部を希望するならポートフォリオ入試でなくても最低5日は医療機関でボランティア活動をしなければならないと娘の高校では言われており、娘自身は医療関係者と繋がりが無いので母親へアテンドを頼んで来た。

妻は地元のUP校へ子供を通わすママ友へ相談すると、その人の子供が高2でボランティアに行った医療機関を紹介されたが、ノンブアランプとコンケンの県境付近で自宅から遠過ぎて断念。
「そう言えば(自宅)近くの病院で働くお客様が居られたわ!」と妻が思い出し、LINEで相談すると快諾して頂いた。
学校の前期と後期の間は数週間休みになるので、そのタイミングで行かせる積りだ。

娘は他県の高校で学んでおり、ウドンタニ出身の同級生は既に医療機関でのボランティア活動を実施済で同行者が無く、一人で行くのは心細いかも知れないが、良い経験なので頑張って欲しい。
コメント (2)

メガネっ娘

2023年07月14日 08時05分00秒 | タイで子育て
「最近は黒板を見辛くなった」と娘が言う。妻が娘を集落の眼鏡店へ連れて行くと言うので、「ネットで少し検索して、評判が良いお店で作ったらどうか?」と私が言って、娘が見つけて来たのが…

「PD optical」。
ウドンタニ郵便局の敷地内へあるお店だ。


娘の友達が大手チェーン店へ眼鏡を買いに行き、セールストークに乗せられて断り切れずに総額1万バーツを超えたとお母さんが泣いておられたが、こちらのお店はショーケースへフレームを並べてレンズ込みの価格が表示してあり、1200バーツや1400バーツの商品が多い。

最新の機材で検査し、お店の方と相談しながらレンズの仕様を決めると、20分ほど待って眼鏡が出来上がった。価格は1200バーツ(約5千円)。
娘へ尋ねると、次々と有料オプションを薦められる事も無く、マルチコートやブルーカットは1200バーツへ含まれていたそうだ。

娘は初めての度付きレンズに慣れなくて違和感があり、仮眼鏡(検眼枠)のレンズを入れ替えて歩いてみたりと検査へ時間を掛けたが、とても満足できる眼鏡が出来たと喜んでいた。

私はアリエクスプレス(中華通販)から3〜5ドルで買った老眼鏡を使っているが、娘が「パパもそこのお店で買ったら良い」と言うので、「少しまともな眼鏡も良いな」と思っていると、「あそこの店頭の老眼鏡は99バーツで、もっと安い」なんて言う。
(T_T)
カチン!と来たが、可愛いから許すぞ。w
コメント (2)

独り立ち

2023年07月02日 07時02分00秒 | タイで子育て
5年前の7月から大学で学ぶ為にバンコクへ行った息子。
巣立ち - Menkarm World

巣立ち - Menkarm World

タイの元々の新教育年度のスタートは5月なのだが、アセアンで新教育年度のスタートを統一するとやらで、大学だけ数年前から8月スタートへ変更。息子がバンコクの大学へ行...

goo blog

ウドンタニへ帰るのは年1回数日のみで、大学を入り直したりと色々やってくれたが、5月下旬に卒業し6月から就職した会社で仕事を始めた。
定時で帰るのは稀で、なかなかハードらしいが、素晴らしい上司(日本人)に恵まれて本人は喜んでいる。

就職したとはいえ、給料が出るまでは生活の面倒を見てやらなければならず、大学生の時と同様に毎週日曜日に送金していたのだが、土曜の昼に息子から「パパ、給料が出たぞ」と電話が入った。
「おめでとう!これでお前も一人前だな。子育てが一人終わって、俺も嬉しいぞ。目標へ向って頑張りなさい!」と言ってやった。

妻へ「給料が出たってさ」と伝えると、早速電話して「家へお金を入れろ」なんて言っていたが、息子は「来年から修士課程へ進学するので学費を準備したく、昇給するまで待って欲しい」と言ったそうだ。
息子が家へ居た高校生までは、貰った小遣いを全部使っていたので、妻は息子からお金を貰って貯金してやろうと思ったらしいが、息子は大学生の時に知り合いの塾の営業や大学から頼まれた来客(日本人)のコーディネートのバイトで、就職後に私が送金しなくても一月生活出来るお金は準備していたらしく、いつまでも子供ではなかった。w
「もう私が口出ししなくても大丈夫ね。」と妻が言うので、「そうそう、もう大人」と私が言って笑った。
コメント (2)

息子の就職

2023年04月17日 12時17分00秒 | タイで子育て
久しぶりの投稿。
上の写真の斑入りモンステラは、12月上旬に葉っぱ5枚で買ってきた物。
今年3度目のバンコク近郊仕入れの旅(その1) - Menkarm World

今年3度目のバンコク近郊仕入れの旅(その1) - Menkarm World

バンコク近郊で仕入れた観葉植物が売り切れたので、約2ヶ月振りに行ってきた。今回はバンヤイの園芸店から注文して頂いたコブラシダの配達があり、妻は4日の...

goo blog

たった4ヶ月でこんなに巨大化。
恐るべし熱帯植物。

さて本題。
息子は、来月(5月)末で大学4年の後期課程が終わり、ようやく卒業。
日本なら卒業前に就職内定を得て、4月頭に一斉に入社となるのだろうが、タイではバラバラ。
そもそも新卒の採用が少なく、タイの有名企業では新卒を研修で篩に掛けた後に採用だったり。
息子の話では数年就業した経験者の募集が多いそうで、どこかの会社で経験を積んで仕事が出来る様になった人を採用したいのだろう。

詳しく知りたい方は

タイ大卒者の就職事情とタイ労働市場の現状と課題 | タイバンコクでの求人求職はパーソネルコンサルタント|Personnel Consultant

・タイでは1980年代後半より理工系を中心に大学の設置数が増加。 ・背景には、政府が進める工業化政策、技術者不足という事情があった。 ・工業化は主に外資が主導した。

タイバンコクでの求人求職はパーソネルコンサルタント|Personnel Consultant

が詳しい。

息子の話では、同じ学部の友達は3月頃から就職情報サイトへ登録したそうだが、企業側からのアクションは全く無し。
息子は「日本語可」で登録したからか、就職斡旋会社から毎週の様に電話が入り、中には凄く条件の良い会社もあったそうだが、残念ながら地方でバンコクから離れるので断念。
息子の希望は、大学卒業後にすぐ働けるのと、バンコクから通勤可能な事。
理由は、親の細い脛をこれ以上噛じれないのもあるだろうが、やはりバンコクで暮している彼女と離れたくないのが一番だろう。

「俺の名前は印籠代わり」息子のインターンシップと就職活動 - Menkarm World

バンコクで6月から2ヶ月間のインターンシップ(就業研修)中の息子。毎日大学の寮からBTS(高架鉄道)とバス...

goo blog

インターンでお世話になった会社の方とも連絡を取り合っており、就職についても相談させて頂き、息子がマーケティングに関わる仕事をやりたいと希望を伝えると、関係した職務で経験者1名の募集があり新卒は本来対象外だが入社試験へ呼んで頂ける事になった。

試験へ来た応募者は5名。凄く仕事が出来そうに見えて、息子はかなりプレッシャーを感じたそうだ。
試験内容は日泰英の翻訳と面接。面接では志望した理由と長く働く積もりかを尋ねられたそうだ。

試験当日の夜に話すと、全く自信がない様子だったが、数日後に内定の連絡。後から聞いた話では面接の評価が満点だったらしい。
息子がインターンでお世話になり、就職するかも知れないと思って、この会社に関する報道をネットで見る度にリンクをLINEへ貼ってやっており、会社についての知識は他の応募者よりあったかも知れない。
筆記試験(翻訳)の評価もexcellent(優秀)だったそうだ。
私が「お前のあの(酷いw)英語でそんな評価になるの?」と揶揄うと、「俺だってマズイと思って大学へ入って勉強したんだから…」と言い返す息子。
中学から大学まで英国で学んだ彼女に協力してもらっていろいろやっていたので、少しは良くなったのかも?

初任給は2万5千バーツだそうで、「あれ?お前インターンの時に5万〜7万って言われたんじゃね〜の?」と尋ねると、「新卒の初任給は一律2万5千。数カ月後に査定があって、その時に実力に合わせて改定。仕事が出来れば5万もあるって言われた。高い賃金で採用されて試用期間が終わる前に首より良いだろ」と言う。
知り合いの子供でも就職して数カ月で首はよく聞く話。高待遇で採用されて首にされるより、実力に合わせて評価されるのは悪くない。

大学の講義は5月中旬に全て終わるそうで、それからしばらくウドンタニへ帰って、6月から仕事が始まる。
彼女のアパートへ転がり込んでいるので住む場所は探さなくて良いが、スーツくらいは作ってやらなければ…。

↓広告の下のバナー「タイ情報」の応援クリックをお願いします。
貴方の応援がとても励みになります。
m(_ _)m
コメント (8)

取らぬ狸の…?医学部合格ライン突破!?

2023年02月22日 00時43分00秒 | タイで子育て
月曜の夜にNETSAT(コンケン大学の2回目の考査コーターに使う筆記試験)の結果が出た。
90点突破を目指して力を入れた数学は残念ながら届かなかったが、平均点の倍以上の85点。全く勉強してない国語が伸びて68点。娘は不思議がっていたが、学校の定期試験がボロボロで嫌いと思って勉強しなくても、模試や入試で国語や英語の点が良いのは私が子供の頃とそっくり。(笑)
全科目の加重平均点は60点ちょいで、コンケン大学医学部の昨年の合格ライン51点を上回った。


よく判らないが、入試の成績で実習先病院が決まるのかな?

妻の話では国語と英語は高3での得点を入試へ使うらしく(高2の得点を使える話もあり、詳細は未確認?)、もしそうなら来年度の試験でも国語で良いスコアを取らなくてはならないが、国語の勉強をするよりも、英語や理科3科目の得点アップを狙う方が簡単かも?

大学入試でようやく何とか成りそうな雰囲気になってきたが、コンケン大の医学系のオープンキャンパスへ参加した娘は、「やっぱりお兄ちゃんと同じバンコクの大学がいいな❤」なんて言い出した。
「あそこの医学部は難しいでしょ?」と私が言うと、「薬学部に興味がある」なんて言うが、そこも地方の医学部を蹴って入る人も居る難関だ。

3月上旬から2ヶ月以上の長い夏休みへ入るので、頑張らなくてはならない。

私も日本の参考書を片手にネットを活用しながら、数・物・化を全力でサポートする。

↓広告の下のバナー「タイ情報」をクリックして応援して下さい!
貴方の応援が励みになります。
コメント (4)

娘の大学受験と農業祭。おい、酒は?

2023年02月12日 00時38分00秒 | タイで子育て
4日と5日は、コンケン大学入試のロープ2(2回目考査)に使うNETSETの今年度2回目の試験日だった。
高2から受験可能で、年2回実施されるので最大4回受験でき、科目毎に一番良い得点を考査へ使える。
娘は2回目の受験だ。

自宅は従業員へ留守番させ、前日3日の午後に娘を早退させて拾い、夕方にコンケン大学近くのホテルへ到着。
娘が中学生の時に参加した科学オリンピックキャンプの会場だったホテルで、一泊750バーツと安い割に評価が高く、敷地が広くて駐車場も余裕がある。
他の部屋のドアの開閉音や廊下での話し声が少し気になるが、掃除が行き届いており、低層階でも蟻もおらず清潔感がある。

夕食は事前調査でコンケンの若い人達へ人気のタイスキ屋を見つけており、呑む気満々でグラブタクシーを呼んでお店へ。
17時頃に行ったので空いてるかと思ったが、店内満員で30分待ち。
コンケン大や附属校の学生が多い。

しばらく待つと呼ばれ、受付で食べ放題コースを申し込むと、ロボットがテーブルまで案内してくれる。
スマホアプリから食べたい物を注文すると、ロボットや人が運んでくる。
さーて呑むぞと飲み物を見ると…何と酒類が無い。店員を呼んで確認するとお酒は置いてないそうだ…。
顧客の半分は高校生なので、トラブルを避ける為かも知れないが残念。
(T_T)
店内は清潔で、食材も新鮮だが、スープもつけダレも旨味タップリな濃い味料理。
娘は気に入ったらしいが、私も妻も喉が乾いて…。

帰りもグラブタクシーを呼んで、「ビールが飲みて〜♪」とホテル近くのセブンへ。
冷蔵庫へ直行するが、なんとここも酒を置いてない。
妻と娘へ買物をさせておいて、私は近くのファミリーマートへ歩いて行ってようやくビール(アサヒスーパードライ)を買う。
ホテルへ戻ってようやく乾いた喉を潤せた。

翌朝4日(土曜)は6時過ぎに起床。
私が近くのコンビニへ朝食を買いに行くと言うと、ついでにシャーペンの芯と消しゴムも買ってくれと娘が言う。
「昨日もコンビニへ行ったのに、何故自分で準備出来ない?ドアホ!」と文句を言いながら買ってきてやる。
7時過ぎに出発しようとすると、今度は腕時計が動かないと言う娘。
試験会場へ持ち込めるのはアナログ時計で、普段腕時計を使わないので気にならなかったのだろう。
「何で事前にチェックしないのか?」とブツブツ言いながら試験会場のコンケンウィット校へ向かうと、近くに時計屋を見つけ、娘を降ろした後に寄ると、「それは大変」と素早く電池を交換して下さった。
娘へ届けて、ようやく準備完了。
試験開始の8時半まで近くで待機してからホテルへ戻った。

この日の娘の受験科目は午前中だけなので13時前には迎えに行く。
数学は前回70点ちょいで、今回は90点超えが目標。ネットへ流れた回答速報を見て1問間違えたなんて言ってたが、大丈夫か?

昼飯はどこかで食べるつもりだったが、娘は疲れたので早くホテルへ戻りたいらしい。娘だけグラブにホテルへ食事を配達してもらい、私と妻はコンケン大学の学食へ。
昼時は男子学生が集まっていると聞いた店でクイッティアウ(汁ビーフン)を頼むと…

鶏肉の大きな塊が入ったのが来て、驚いた。満腹になって45バーツ。

腹ごしらえが済めば、コンケン大学農業祭!

広い農場へテントを張って露店が並んでいる。

様々な商品を扱う店が出店しているが、売れ筋は食べ物と果樹苗。
私と妻が探すのはタイ語で「スネーチャン」と呼ぶ

この斑入りの芋。写真程度の斑入りだとSNSのマニアのグループで買って300バーツから。
ネット通販なら百バーツくらいから「斑入り」と称して葉の無い芋を売る業者がいくつもあるが、その芋を育てても斑入りな葉は出ないのが普通。
農業祭会場で綺麗な斑入りを探したが、売っていたのは上の写真程度の斑入りばかりで、価格は5百バーツ前後と割高。
この日は植物へ手を出さず、マカームと甘栗と牛肉の串焼を買って帰り、後日SNSで組織培養した苗を買った。


5日(日曜)の娘の受験は、8時半から15時半まで。娘を送り届けるとホテルへ戻って昼までゴロゴロしてチェックアウトし、再び農業祭へ。
前日の下見で安い斑入りクワズイモを見つけていたので、その店へ直行。昨日は値切れる雰囲気では無かったが、最終日なので話は早い。
元々通販より安い値付けを更に値切って3株を700バーツで購入。

良い買い物をした。

16時前に娘を迎えに行き、早めの夕食を食べさせると寮へ。

ウドンタニへ戻ったのは日付が変わる前で、もうクタクタだった。

↓広告の下のバナー「タイ情報」の応援クリックをお願いします。
m(_ _)m

コメント (4)

高校を退学したいと言い始めた娘

2022年11月11日 20時04分00秒 | タイで子育て
高2の娘は、国から奨学金を得て国立大附属校のウォモウォコース(全寮制でマヒドン高校のシステムを採用した科学者育成コース)で学んでおり、高1は新型コロナ対策でほぼ自宅からオンライン学習だったが、高1が終わる少し前から入寮し、3月からの夏休みも大学から指導して頂きながらの自由研究があるので寮へそのまま居ようとしたが、換気が悪くエアコンも無い寮なので、暑くて暑くて流石にダウン。エアコン付きの外部のアパートを借りて大学の理学部へ通った。

今年の6月から新学年が始まり、学校でのコロナクラスターも収束し、自宅から通学していた生徒も入寮して数週間。
ようやく普通に勉強できると喜んでいたが、その頃から娘の様子が変わって、電話で話していると家が恋しいと泣いてしまうことが多くなり、とうとう退学したいと言い始めた。

理由を尋ねると…
①寮は狭い部屋へ3人も入れられ、エアコンも無ければ換気も悪く、息が詰まりそう。全くリラックス出来ず、ぐっすり眠れない。
②多い宿題や自由研究に時間を取られて受験勉強が出来ない。
③中学校の時の定期テストは、課目によってはクラスの半数が合格点へ届かなかったりで、それでも追試へ合格すれば最高評価の4を貰える事が多かったが、今の高校は評価がシビアな上に、大部分の生徒が一回で合格点を取っている。娘は今まで定期テストの勉強を特別にした事が無く、ずっと合格点を取る自信が無い。
④数学の先生の教え方が合わなく、得意だった数学が苦手になってしまった。
⑤物理が全く分からない。先生から「こんなに出来ないのに、どうやって入学した?」とまで言われたそうだ。
…とこんな話をしていたが、もし退学すると奨学金を一括返還しなければならず、コロナで痛めつけられた我家へそんな余裕は無いと伝えると、返還しないで止める方法があると言う。
評価が2.5以下を2回取るとウォモウォコースから追い出されるが、その時は奨学金の返済が無いそうだ。
そんな事を誰から習ったと尋ねると、寮を担当する若い先生。
「ウドンタニの(娘が通った)中学から入った生徒は毎年退学するけど、貴方は?」と言われ、上手な退学の方法を教えられたそうだ。
環境が変わって不安定になっている生徒へロクでもない事を吹き込んでくれたものだ。
私が娘から聞いた時は、既にその若い先生は退職しており、退職理由は寮の責任者の博士との不仲。
自分の不満を生徒へ吹き込んだか?それとも生徒を退学させて寮の責任者を困らせようとしたか?

娘からこんな話を聞かされ、妻も私も大ショック!!!
苦しんでいる娘を相手に「駄目」なんて言えず、「退学してどうするの?」と尋ねると、「コソノー(週末にやっている学校)で高校を卒業して、大学へ行く」と言う。

「寮の環境が良くないのは確かだが、それでもそこで暮して卒業する生徒が大多数。一人だけ我慢出来ないのはどうなのかな?もし退学した後に戻りたいと思っても、戻れないのは判っているのかな?退学する以外に解決する方法は無いのかな?」と私が話すと、娘は「私もリスクが高いのは理解している。でもどうすれば良いの?」と言うので、「もしかするとホームシックなのかも知れない。毎週迎えに行くから、週末はウドンタニへ戻って家で過ごしなさい。他も1つずつ対策するから、パパは少し時間が欲しい。もし絶対に我慢出来なくなったら、言いなさい。その時は退学でも休学でもさせるから。お前をパパが守るのを約束するから。」と言うと「分かった」と同意してくれた。

それから娘は毎週金曜の夜に帰って日曜の夜や月曜の朝に寮へ戻るの繰り返し。毎月の車の燃料代は1万バーツを軽く超えるが、ウドンタニの中学校への通学でもそのくらい掛かっていたので仕方ないかなと思っている。
①の寮の環境の悪さは、学校が全く改善する気が無いので、次の夏休みから個室でエアコンもある外部の女子寮を借りる予定。学校の寮以外の利用は許されてなく、実際に使うかは判らないが、逃げ場があるだけでも気分的に違う筈。夕方や週末の昼にそこで勉強するだけでも良い。
②の受験勉強は、「無理してやらなくても良い。浪人しても構わない。」ということで娘と合意。
化学と物理は私が中学のときと同様にサポートする事とし、先ずは基本的な事を暗記カードにして10月末に渡しておいた。
娘の学校の場合は、BMATを受験してそのスコアでロープヌン(ポートフォリオ入試)を狙うのが一番楽だと思うが、BMATの試験は英語だし、それに向けた受験勉強が必要なので、娘は自信が無いと言う。
それならどうしたいのか尋ねると、ロープソーン(コンケン大だとNETSAT)だと言うので了承した。
③の定期試験については、中学の時は高校受験対策しか勉強せず、定期試験は適当にやっていたのだが、高校では授業を重視して定期試験対策を優先する事にした。
授業が解らない時は早めにパパへ相談しろと言っておいた。
④の数学の先生は、成績が落ちた生徒が多数で、前期末のアンケートでも教え方を変えて欲しいと娘も書いたそうで、後期から別の先生と交代された。数学が解らなくなった娘は塾のコースを申し込んで学び直し。
⑤の物理は光の干渉が解らなかったそうで、学校の教科書を見せて貰うと公式の羅列だけで解説が無いので、日本の参考書を使って干渉の仕組みを説明してやり、公式はカードを作って暗記。
前期の中間テストはボロボロだったにも関わらず、前期の評価は3.5だったので、期末テストはそこそこの得点だったのだろう。
NETSATの物理の得点はクラスでトップだったそうで、夏休みに私と一緒に勉強した日本の参考書のお蔭。
物理の教師から「何でお前が…」と言われたらしく、『「先生の教え方が悪い」くらい言ってやれ!」とけしかける私。w

ベッドへ転がって寛いでいる時に、「ねぇ、パパ。これを見て」と娘が差し出したスマホを見ると、寮の部屋で机へ向かって大声で一人で話し続ける娘のルームメイト。
「病気だから文句を言ってはいけないと思っていたけど、日に何度もこれは厳しいよね。二段ベッドで私の上がこの娘だけど、夜中に突然起きて騒いだりするの。」なんて言う。
「先生は知ってるの?」と尋ねると、「知ってるし、医者に見せて薬を飲ませろとお母さんへ連絡したらしいけど、お母さんは連れて行かないみたい。」と娘は言う。
娘は寮の先生へ話したらしいが、「困ったね」くらいで、全くアクションがないそうだ。
こういう時は親の出番。直ぐに妻を呼んで寮の責任者の先生へ電話をさせる。寮の責任者の先生の話では、ルームメイトに問題があるのは入寮前から把握済で、娘が大人しいので同室が可能かと白羽の矢を立てて、オリエンテーションの旅行で試しに同室にしたそうだ。そして喧嘩などの問題が起きなかったので学校の寮でも同室に。
娘が寮の先生へ相談したのは責任者の先生へ全く伝わっておらず、親が苦情を入れなければ卒業まで一緒の予定だったらしい。
そのルームメイトは自宅が学校から近いので、後期以後は寮へ籍を置いたまま自宅から通学する事になった。

高校最後の科学オリンピックで、また予選を通過出来ず、少し落ち込んだ様子を見せた時期もあったが、NETSATの成績は想定外に良くてクラスでも上位だし、MEDQuizKKU(コンケン大主催の医学知識を競う大会)では、タイ全国から参加した千チーム以上の中から娘のチームが予選通過。本戦で団体入賞は逃したが、娘は個人入賞して大喜び。

コンケン大医学部のオープンキャンパスも選抜試験を通過。
良いことが続くと、娘の機嫌も良い。

6日は学校で三者面談があり、先生から「モー5(高2)になって成績が落ちましたね」と言われると、娘が「夜に寝れなくて困ってましたが、寮の責任者の先生へ言って解決しました。もう大丈夫です。」と答えた。
やはり一番の原因は病的なルームメイトだったのだろう。

教科書を書写させたりとレベルの低い勉強を嫌って、附属校を全寮制で学べるウォモウォコースへ入れたが、寮の環境がこんなに悪いとは思わなかった。全国でもウォモウォの寮へエアコンが無いのは珍しいらしい。
国からの予算はかなり余っている話を聞いているし、卒業生がエアコンを寄付すると言っても断ったらしい。
在校生が文句を言うと、「そのくらい我慢する事を覚えなさい。」と寮の責任者から言われるそうだが、良い環境で学べる事を期待してウォモウォへ入れたのであって、劣悪な環境を我慢させる為に入れたのではない。
進学実績の良い人気の学校へ入れたつもりだったが、娘には合わなく選択を誤ったようだ。

そうは言っても今から退学はリスクが大き過ぎるので、娘と力を合わせて卒業まで頑張りたい!

↓広告の下のバナー「タイ情報」の応援クリックをお願いします。
貴方のクリックが励みになります。
m(_ _)m
コメント (3)

ポイントは、『ビデオの塾を申し込んでビデオを見ない』。

2022年08月28日 10時54分00秒 | タイで子育て
チュラロンコン大学医学部へトップで入学した学生のインタビュー。

ロープ1(ポートフォリオ)は、BMAT等のスコアは十分だったが、面接が上手く行かなかったそうだ。
ロープ3でトップ合格し、受験勉強のやり方を話している。

動画を作成したのは、タイ国内の主要都市へ設置した教室やネット経由で自宅へ理系科目の授業の動画を配信しているOnDemand(オンデマンド)という塾で、学生へインタビューしているのは生物を教える人気講師ビビアン先生。
学生が話す勉強の方法は、最初に説明を読んだり授業の動画を観ず、とにかく問題を解くこと。
そして解いても理解できない部分を動画を見たりして解決。
入試前には過去問題をしっかりやること。
授業のビデオを配信する塾のインタビューで、授業の動画を全部観るなと言い、それをそのまま配信してしまうのは面白い。

娘の高校でも同じ事が言われており、私も同感なので娘が高1の昨年も、全部のコースを申し込むなと口を酸っぱくして忠告したが、妻や娘はそのまま申し込んでしまい、結局時間が無くて終わりまで観れない。
以前に記事にしたが、例え最後まで授業の動画を観ても、半分も頭へ残っていない。

人気のある塾のテキストは素晴らしくまとめてあり、例題も良いものが並んでいるが、授業の動画を観て問題を解いたのではとにかく時間が掛かってしまい、効率が良くない。

それなら参考書を買って自学すれば良いと思われるだろうが、タイの参考書は回答に誤植があったり、説明が不親切だったりで、ウンザリしてしまうし、解らなくても聞く相手が無い。
私も娘から質問されてタイの問題集へ取り組んだが、回答欄は本当に嫌がらせレベルのもあり、塾へ誘導する為にワザとやってるのかと言いたくなったりする。

そこで、塾のオンラインコースを申し込んで問題集として使い、理解できない部分は授業の動画を観て学び、それでも解らなければ質問も出来るという使い方なのだろう。

娘が科学オリンピック対策で学んでいるのもビビアン先生のコースだが、始めるのが遅かったので、百時間以上ある授業を観ていたのでは、8月28日にある試験に間に合わない。
娘は早送りで全部観るなんて言ってたが、ビデオを観ただけで合格するなんて有り得ない。

もう高校生なので出来るだけ口出ししたくなかったが、このままでは無理と判断したので、娘が寝た後にテキストを取り出し、各単元毎のページ数と問題数を調べ、既に学習済のページ数を元にこれから掛かる時間を計算し、毎日4時間の学習でビデオの視聴のみをやっても終わるのは9月に入ると見せてやった。

確実に合格しようと思えば、テキストの問題を全部解いた後に苦手な部分を見直したり暗記したりと、やらなければならない事はいくらでもある。

月曜に娘から電話が入り、既に3人が学校を休んで試験対策をしていると聞いて、娘も水曜から休む事に。w
金曜に登校したのはクラスで1人だったそうだ。

今日28日は試験本番。科学オリンピックの受験資格があるのは高2の今年が最後だ。頑張ってくれるのを期待している。

↓広告の下のバナー「タイ情報」の応援クリックをお願いします。
m(_ _)m


コメント (2)