Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

最近は簡単にどこでも買える美味しい米

2023年10月25日 03時32分00秒 | タイの美味しい食材
以前スーパーで買った米は油粘土臭いと記事にして…

スーパーで買った米は油粘土臭い!? 美味しい米を食べたくて。 - Menkarm World

今年になってから妻の田圃を小作してもらったもち米をずっと食べていたが、私以外の家族は太ってしまったそうで、3月に入ってからは、集落内の小さな精米所でホムマリ(香...

goo blog

それから近所の精米所で買っても当たり外れがあり、昨年に市場で美味しい米を売る人を見つけてからは、電話しては20キロずつ配達して貰っていたが、美味しいと人気になったので今年は8月に売り切れ。
ウドンタニの米の収穫期は11月中旬からで、それまではどこかで買って食べなければならない。
市場でもハズレは多く、参ったなあと思っていたが、妻が店の帰りにコンビニで買った米が意外に美味しかったので紹介したい。

特徴のある袋で、どこのスーパーへも置いてあるので、皆さんも御存知だろう。
もちろん臭いが無く、柔らかくて粘りのあるタイ米だ。

15度で冷温保存してあるそうで、精米から日付の経ってない新しいのを買うのが美味しい秘訣。
1キロ50〜55バーツくらい(約200円)くらいの価格で売ってるのが多いが、妻の話だと自宅近くの村のロータスなら5キロ200バーツ強(1キロ約40バーツ)であり、3百バーツ以上買うと割引クーポンが出てそれを使って…(よく解らんw)とすると市場で売ってる1キロ33バーツと変わらない価格で買えるそうだ。

米が不味いと私からは文句を言われ、市場に並ぶ米は品質が安定しないしで、妻は米を買うのがストレスだったそうだが、精米日に気を付けるだけで簡単に美味しい米が買えると喜んでいる。
コメント (8)

地獄のメンダー

2023年03月05日 15時01分00秒 | タイの美味しい食材
メンダーとはタイ語でタガメの事。

写真は水作株式会社さんのページより拝借。
m(_ _)m

タイのタガメは日本のより大型で、和名はタイワンタガメ。

タイではメンダーは食べられており、特にオスの香りが良いので料理の香り付けに使われる。
私が初めて食べた時は、メンダーと知らずに口にしたのだが、料理がシャンプーの風味で驚いた。一番近い香りは洋梨だろう。
最初は料理が果物の風味なのに違和感があったが、慣れると美味しくてナムプリックメンダー(タガメ入り唐辛子ペースト)があれば、御飯を何杯でも食べられる。

ナムプリックメンダーは、我が家で時々食卓へ上がるし、露店でも売っているが、旅行者には少し入手が難しい料理。
セブンイレブンで売っていると息子が教えてくれたので紹介しよう。

調味料等が並んでいる棚へマッチ箱くらいの容器へ入ったナムプリック(唐辛子ペースト)が各種並んでおり、「นรกแมงดา(ナロクメンダー=地獄タガメ)」と書かれたのがタガメ入りだ。

熱々の御飯へ辛いのでパラパラと少しだけ乗せて口へ運ぶと、唐辛子の辛さとシャンプーのような風味が口へ広がる。www
私はラーメンへ入れて食べるのも好き。
8バーツ(約30円)と安いので、悪戯心いっぱいのバラマキ土産に最適かも?w

メンダーを未体験の方へお薦めしたい。

↓広告の下のバナー「タイ情報」の応援クリックをお願いします。
貴方の応援がとても励みになります。
m(_ _)m
コメント (2)

見かけは芋で、食べると二十世紀梨。でもやっぱり芋だった。

2022年11月19日 00時35分00秒 | タイの美味しい食材
おやつに妻が出して来たのがこれ。

บัวหิมะ(ブアヒマ)と呼ぶそうで、北部の食べ物だそうだ。二十世紀梨の様にみずみずしく、歯触りも似てほんのりと甘い。
「へ〜どんな果物?」と尋ねると、「果物ではなくて、お芋」と言うので驚いた。

芋を見たかったが、全部食べたと言うのでネットを検索すると…

こんな風に収穫されるそうだ。

皮を剥いて直ぐはオレンジ色だが、空気へ触れてしばらくすると汁が緑色へ変色し始める。
何とも不思議な食べ物だ。
食後しばらくすると、よく屁が出るのでご注意。
梨の様な食感でも、やはり芋だな。www

キク科に属するソウシュレア属の植物の通称[1]で、チベットや雲南省など中央アジアや中国の高地、積雪地帯に生える植物です。 ,四川省, 新疆ウイグル自治区.漢方では、風邪薬として効果があり、関節炎、熱を和らげ、心臓に栄養を与えます。』(←自動翻訳)と書いてあり、タイ北部でも栽培されるらしい。

私が暮らす集落の市場で1キロ35バーツだったそうで、บัวหิมะで検索すると通販サイトで販売しているのが見つかる。

興味のある人は一度試されると良いだろう。

↓広告の下のバナー「タイ情報」の応援クリックをお願いします。
貴方の応援が励みになります。
m(_ _)m
コメント

蓮の実が食べたい!

2022年05月27日 14時03分00秒 | タイの美味しい食材
家の前に花が欲しいと思うが、土へ植えると草との競争になって草取りが面倒なので、瓶(かめ)を置いて蓮を植えることにした。

瓶なので水深は1メートルほどあり、買ってきた蓮をいきなり水没させると溶けてしまうので、最初は葉が浸からない程度に水を入れ、新しい葉が伸び始めるとそれを追い掛ける様に水深を増していった。
水の汚染防止に水草や浮草も入れておいた。
植えてから数週間後には…


開花。
大きく綺麗な花で、集落の花好きな人が見に来てくれた。

花が終って数週間後には…

こんな風に実が出来て、眺めていると、

こんな風に見えて気持ち悪くなるが、集合体恐怖症と言うそうだ。


実を取り出して緑色の薄皮を剥くと、内側の白い部分が食べられる。
軽く甘みとコクがあってサッパリした味。
妻が日本へ来て間もない頃に蓮の実を食べたいと言い始め、山口市から岩国まで言って蓮根農家へお願いし、蓮の実を頂いたのを思い出すな。


タイではアンパンにも蓮の実入りがあり、こちらは生と違って甘栗の様な食感。

生の蓮の実は、ウドンタニだと国道2号線からクンパワピーへ向かう道沿いの路肩で売っている。

蓮の瓶の次の楽しみは、中で魚を飼うこと。
ウドンタニでは寒季に気温が10度を下回る日もあり、屋外の小さな容器での熱帯魚飼育は死なせてしまうこともあるのだが、瓶は水量があるので上手くいくかも。
何を飼うか考えているところだ。



コメント (5)

作り間違えても美味い『タイ日清の蟹カレー味』

2021年10月20日 15時07分00秒 | タイの美味しい食材
娘と二人が寝坊して朝食は10時前だったのに昼になると小腹が空き、娘はカップラーメンを食べると言うので私はどうしようかと思っていると、「ラーメン好きなパパにはこれ!」と日清の新製品「蟹カレー味」をくれた。ラーメン好きな私の為に買って来たそうだ。♡

いつもの様に麺を茹で、香味油と粉末調味料を加えてスープを作って器へ入れる私を見て、娘が「パパ、それはバーミーヘン(汁無し油そば)よ!」と言うが、もう遅い。蟹カレー味のラーメンは出来上がっている。w
袋の調理法を見ると、確かにお湯を捨てて調味料を入れろと書いてある。やってしまった。www

「馬鹿ね〜どうするの〜w」と言いながら味見した娘が目を大きく開いて私を見つめ「塩加減はちょうど…と言うより、本当に美味しい!」と言って食べ進める。
半分食べたところで私へ譲ったので口にすると、クリーミーなスープへ魚介系な風味と辛味が加わり、バランスの良さも有って完成度は高い。太めな麺を食べ終わったら御飯を加えたいくらい。
作り間違えたのに意外な美味しさだった。www
お好み度は意外さで星半分を加点して★★★★(5点満点で4点)

日本へ居た頃は、仕事で山口県内を走り回りながら昼に食べたラーメンをこのブログでレポートしていた。懐かしいなぁ。
コメント (2)

美味しいムーヨーのお店

2021年02月27日 00時00分00秒 | タイの美味しい食材
ムーヨーとは、タイで売っているベトナム風ソーセージ。豚ミンチを味付けし、バナナの葉で包んで蒸してあり、胡椒がピリッと効いて、食感は子供の頃に食べた魚肉ソーセージに近い。

簡単に入手しようと思えば、バナナの葉でなくビニールで包装したのをコンビニで売っているが、あまり私の好みに合わない。
お土産に頂く事も多いが、保存が悪いのか少し饐えた臭いがしたり、中身のソーセージの表面がヌルヌルしたりで、捨ててしまうのもしばしば。
そんな感じで、今まではムーヨーへあまり良い印象を持って無かったのだが、娘の塾の送迎でよく通る道へムーヨーを作っておられる店があり、試しに買ってみると品質も良くて美味しかったので紹介したい。

お店の場所は、ウドンタニ刑務所東側の道を南下し、お寺がある2つ目の交差点を右折するとすぐ左側へある。地図はこちらからリンク。


ムーヨー以外にも肉の加工品を各種扱っておられるが業販が主らしく、店頭ではジュースやマスク等の小売もされている。
店頭でムーヨーが買えるのは、朝8時頃から夕方3時過ぎくらいまで。店へ向かって右側の台の上(上の写真へ赤丸)へ置いてあれば在庫がある。夕方4時頃だと売り切れている事も。
電話予約も可能だが、代金先払いで振り込みを求められる。
正月前等の注文が殺到する時は、予約販売のみとなるが、年末は一週間前の注文では遅過ぎた様だ。

価格は4つで100バーツ(1つ25バーツ)と割安。
いつも8個買って、農園を手伝うおばちゃんや近所の人へも配っているが、美味しいと好評で、私が買って来るのを楽しみにしている人も。
他の店のムーヨーだと製造日が判らなかったりと不安なので加熱して食べるが、ここは毎日作って売り切っておられるので、切ってそのまま食べられる。酒のつまみにも最適だ
ヤム(唐辛子入りサラダ)を作っても良いし、小さく切って焼飯や玉子焼へ入れても美味しい。余れば冷蔵庫で数日保管し、加熱して食べている。
ウドンタニで評判の観光客が集まる有名店のも良いが、地元の人達に愛される裏通りの小さなお店のムーヨーもぜひ試して欲しい。


コメント (6)

タイで一番美味しい果物と言えば・・

2018年08月11日 00時33分37秒 | タイの美味しい食材
タイで生活している私が、毎年シーズンを心待ちにしており、一番美味しいと思っている果物と言えば・・



ラムヤイ。日本ではリュウガン(龍眼)と呼ぶ。
私は果物の酸味が苦手なので、甘くて酸味が無く香りが良いラムヤイが大好物。鮮度が良いと甘みが強いので、皮が少し緑っぽく実が張って固いのを選ぶと良い。鮮度が落ちると実が柔らかくなり甘みも落ちてしまう。また種が大きく可食部が少ないので、大きな実を選ぶと食べ易い。
ウドンタニでは7月中旬頃から地元産のが出回り始め、1キロ20バーツを割って安くなった頃が食べ頃。私は食べ始めると止まらなくなり、気が付くと一人で3キロくらい食べてたりw。

こんなに大好きなラムヤイだが、この数年はこの時期になると尻が所々ミミズ腫れになって痒くて堪らず、最初は蟻に噛まれたと思ったり、何かにかぶれたと思っていたのだが、どうもラムヤイを食べると痒い様な!?一度痒くなると治るまで1週間は痒みに苦しむのだが、食べるのを止めてからは治る一方で再発しない。

果物のラムヤイでアレルギー?まさかと思って調べると、ラムヤイはムクロジ科であり、ムクロジ科の植物はサポニンを含むものが多く、サポニンで作用の強いものにはしばしば経口毒性があり、蕁麻疹や多形滲出性紅斑を起こすそうだ。ラムヤイにそれだけの毒性があるとは思えないが、私の体が過敏なのか、それともやはり食べる量が多過ぎるのか?(←やっぱりw)

妻や娘からは「少し食べれば良いじゃない」と言われるが、食べるならしっかり満足するまで食べたい私。少しで止めるとストレスになりそうで、それなら一切食べない方がマシと思っている。

私はンゴ(ランブータン)も好きだが、これもムクロジ科だそうだ。渋皮が苦手でラムヤイと比べると控えめに食べているが、これも多く食べると痒いかも?タイの生活の楽しみを一つ失ってしまった様だ。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (8)

これは絶品!! ししゃも虫(メンコー)

2018年05月02日 14時03分01秒 | タイの美味しい食材
妻の農園で働いているおばさんは時々旬の食材をくれるのだが、今日持って来てくれたのは・・



こちらの虫。カミキリムシの仲間らしいが、腹の中は写真の右上のピンぼけ写真の通りで卵でいっぱい。私は「お!ししゃも虫だね!!w」と言ったのだが、ウドンタニ周辺だと「メンコー」と呼ぶそうだ。中華鍋に少し水を入れて茹でて火を通し、軽く油で炒めて塩味が付けてある。卵は魚卵とそっくりの風味で美味しい。

息子へ調べさせるとタイ語では「メン・ホア・ケン」だそうで、頭が堅い虫という意味(かな?)。学名は Plocaederus obesus Gahan とネットに書いてあったそうだ。従業員のおばちゃんの話だと、サトウキビの根本に近い茎へ卵を生みに来るそうで、昨晩は集落の人達とさとうきび畑で待ったが出て来ず、ご主人が深夜2時頃に見回ってようやく捕まえたそうだ。

採集や調理の様子を紹介した動画がYOUTUBEに有ったので貼っておく。



美味しい物は市場へ出回らないので、産地限定の食べ物かも?新鮮なのを見つけられたら、ぜひチャレンジを!美味しいよw。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (5)

美味しいパラーの見つけ方

2017年12月13日 00時00分00秒 | タイの美味しい食材
イサーン料理に欠かせない調味料と言えば 味の素 パラー。魚を塩と米糠で漬けた発酵調味料だ。



ウィキペディアではプラーラーとされ、プラーは魚のプラーだと思うが、ウドンで暮らしている私の耳にはパラーと聞こえるので、私はパラーと表記する。

市場で売っているパラーは、アンモニア臭どころか腐敗臭漂う物も多く、wikiの記事によると騒乱時に悪臭爆弾として袋詰のパラーが警官に向けて投げられたり、アピシット元首相の家へ排泄物と共に投げ込まれたほど。うちの隣(と言っても数十メートル離れている)が惣菜を市場で売っており、パラーに火を通す時は、鼻が麻痺しそうな悪臭に襲われる。

多くの日本人にとっては臭くて堪らないパラーだが、イサーン料理の多くにパラーは使われており、獣臭漂う豚骨ラーメンに食欲が湧く日本人が居るように(私w)、このパラーの臭いに食欲が湧くイサーンの人達が居る。腐敗したり、アンモニア醗酵してしまえば、当然パラーを入れても料理に旨味が無いので、白い粉状の旨味調味料を入れるようになると思うのだが、この臭いに食欲が湧くのは嗜好であり好みの問題なのだろう。

近所の人達の話を伺って臭いが出る原因を調べると、新鮮な魚の内臓を取り除くのが身が固くて面倒だからと、身が柔らかくなって腹が破れる頃に仕込んだり、そもそも魚の鮮度に無頓着だったりするのが一つ。中には臭いを求めて塩を控えて作る人も居るようだ。また塩田で結晶化までさせた釜茹でしない安い塩で作ると、混ざった土からの細菌が悪さするのか身が崩れるらしい。

新鮮な魚を手早く衛生的に加工し、適量の塩と糠を使って仕込めば作れるって事だ。タイへ来た頃は新鮮な魚を見つけると仕込んでいたが、最近は家業が忙しくてとても無理。美味しいパラーを求めてあちこちの市場を探し歩くが、臭いが控え目でも水増しされて味付けまでされていたりで、本物を見つけるのは困難で、買ったパラーを一回使っただけで捨てるのもしばしば。

そんな失敗を繰り返して気が付いたのは、きちんと醗酵して美味しいパラーは味噌の匂いがすること。
本物のパラーを使ったイサーン料理は、荒々しい濃い味料理ではなく、素材の風味や旨味を活かしてすっきりした優しい味になる。当然旨味調味料は不要。誰もが美味しいと食べられる。

最近はウドンタニの水瓶 クアンホイルアン 近くの集落で開かれる市場へ度々行っており、匂いを嗅がせて貰って味噌の香りがすれば買っている。美味しいパラーを作る人達は専門の業者ではなく、自家用に仕込んだ余りを市場で売っておられるそうで、露店へ並ぶ量も少なく、同じ人が作っても壺によって風味が違ったりするそうだ。
味噌の匂いでチェックして美味しいパラーを見つけると、イサーン料理から新しい発見が有るかもしれない。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (4)

昆虫食の世界 チンリー

2017年06月26日 00時59分08秒 | タイの美味しい食材
チンリーって何かご存知だろうか?
妻が養殖をされている家へ見学に行ったので写真をお見せしよう。



ピンボケ写真だがコオロギだ。

餌は野菜屑と鶏の配合飼料。
冬のないタイでは簡単に増えるそうだが、蛇や蛙に蟻等の不快な動物が寄ってくるのと、売るのが難しいそうだ。

成体になったら餌を断って糞を出させれば出荷できるそうで、1キロ150バーツくらいが相場。

生きたチンリーを沸騰した湯へ入れ、死んで動かなくなったら水で洗う。

水を切ってお好みの方法で調理すれば良いが、イサーンで多いのは中華鍋で炒って塩で味付け。私は苦手だが風味調味料を入れる人が多い。



味は小エビに似て、卵を持つ雌は濃厚な味。ビールのつまみに最高だが、見た目が苦手な人は掻き揚げ等の天麩羅が良いかも。
日本人だとそこまでして食べなくてもと思われるだろうが、その通りww。子供の頃から食べてない日本人は冷凍エビの天麩羅の方が美味いと思うかも?

エビと味が似ているのは、エビは,動物界・節足動物門・甲殻綱で,昆虫は,動物界・節足動物門・昆虫綱と門までは同じ親戚関係だから?
エビアレルギーな妻がチンリーを食べて蕁麻疹になっている。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (4)