Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

娘の大学受験と消えたソンテオ

2023年11月26日 14時28分00秒 | タイでの生活
最初は受験の話題から。
娘の大学受験は、コンケン大学を中心としたNETSATがモー5(高2)から受験可能で昨年から始まっているが、分野別の能力を測るTPATや総合力を測るTGATも来月12月に実施。ようやく受験生毎に試験会場が指定された。
直ぐにやらなければならないのは、ホテルの確保。試験会場へ近くて、綺麗で手頃な価格のホテルは早く埋まってしまう。

受験生はソワソワし始め、直前対策を始めるのだが、それで気が付いて慌てたのが娘の友達の一人。
なんとTGATの受験申込みを忘れたそうだ。
こうなるとNETSATでコンケン大を狙うしかない。

さて、もう一つの話題。
ウドンタニ市街地の交通機関と言えば、ソンテオと呼ぶピックアップトラックの荷台へ座席と簡易な屋根を付けた乗合自動車…
ウドンタニ ソンテオ路線図 - Menkarm World

ウドンタニ ソンテオ路線図 - Menkarm World

ウドンタニ市内を走る主な路線を紹介。ただし、この路線図はかなり不完全。例えば6番線、掲示する路線番号の色が、青、赤、緑と3種類あり、その色によって始発、終着場所...

goo blog

だったが、新型コロナのパンデミック以降はかなり数が減ってしまい運行車両を全く見ない路線も多い。

正確では無いと思うが週に数回ムアン(市街地)へ入る私が見た感じだと…

2番
運行車両を見たがかなり少ない。
以前走っていたバスも見ない。
噴水があるロータリーから、UDタウン、センマリ校、マクロ、ムートン青果市場、BIG-C、タイシリ市場間を運行。車体は黄色。

3番
運行車両を見ない。
陸軍基地があるノンスンと織物の街ナーカー間を運行。

6番
運行車両を見ない。
シーエークバンチャン(バンチャン交差点)と ランシナー市場 ノンカイ(北)方面行きバスターミナル間を運行。車両は白に青線。

7番
運行車両を見ない。
セントラルプラザ近くのバンコク(南)方面行きバスターミナルから官庁街を経由して、外周道路にある西方面行きバスターミナル間を運行。車両は赤系の色。

9番
運行車両を見るが少ない。
サムプラオ町の先のラジャバット大学第2キャンパスからウドンタニ市内の繁華街を通って郊外のチャンユエン町間を運行。車両は赤系の色。

12番
運行車両を見ない。
噴水があるロータリーから、バンチャン交差点、パタナカン校間を運行。車両は緑色。

14番
運行車両を見ない。
ウドンタニ駅前の繁華街から官庁街を経由して、郊外のチアンピン町の先の集落までの間を運行。車両は赤系の色。

15番
運行車両を見ない。
空港入口西側と、BIG-C近くのサンタポン大学間を運行。車両は赤系の色。

44番
運行車両を見るが以前より少ない。
ノンパイ町の先と、セントラルプラザの後ろの間を運行。車両は赤系の色。

クンパワピ線
運行車両を見るが以前より少ない。
ウドンタニ中心街の噴水がある交差点南側と郊外の猿が居る街クンパワピ間を運行。車両は赤系の色で、市内路線のように路線番号が大きく書かれず、車の横へ4604と書いてある。客席の窓へガラスが入った車両が多いのが特徴。

ソンテオの主な利用者は学生で、もしかすると通学時間帯は運行しているかも知れないが、私の見る限りでは、恐らく2.9.44.クンパワピ線以外は運行してないと思われる。

10月からシティバスの運行が始まると報道があったが…、
🌸祝🌸ウドンタニ シティバス運行再開 - Menkarm World

🌸祝🌸ウドンタニ シティバス運行再開 - Menkarm World

ウドンタニシティバスの運行が10月頃に再開されるそうだ。UdonDailyで配信された記事はこちら↓。https://www.facebook.com/100038300211700/posts/pfbid02b52...

goo blog

今のところは運行が始まってない様子。

最近はGrab等のライドシェアもあるし、コロナパンデミック以降は塾のオンライン受講が広まったので塾へ移動する学生も少なくなり、ソンテオやバスの公共交通機関が無くても誰も困ってないのかも知れないが、ウドンタニローカルのSNSグループで話題になる事も無く、 寂しい気がする。

息子の塾の待ち時間に、車を停めてソンテオで街中へ買物へ行ってた頃が懐かしい。

【お願い】
広告の下のバナー「タイ情報」の応援クリックをお願いします。
悲惨なランキング順位にモチベーションがガタガタになりそうです。
(_ _;)
コメント (4)

ビザ延長完了

2023年11月24日 00時51分00秒 | タイでの生活
10月17日に行った配偶者ビザの延長申請。

【前編】配偶者ビザ延長。今年の必要書類は? 2023年版 - Menkarm World

今年もビザ延長の時期が来た。ビザの期限が10月末なので、10月の最初の週へ行く予定だったが、妻が15日までデパートへ出店して...

goo blog


【後編】配偶者ビザ延長。今年の必要書類は?2023年版 - Menkarm World

前編が未だの方は、前編からどうぞ。【前編】配偶者ビザ延長。今年の必要書類は?2023年版-MenkarmWorld今年もビザ延長の時期が来た。ビ...

goo blog

自宅の前で写った写真の追加を要求されたりもした…

【追記】配偶者ビザ延長。今年の必要書類は? 2023年版 - Menkarm World

前編と後編が未だの方は、こちらからどうぞ。【前編】配偶者ビザ延長。今年の必要書類は?2023年版-MenkarmWorld今年もビザ延長の時期が...

goo blog


【必要書類一覧】配偶者ビザ延長。今年の必要書類は? 2023年版 - Menkarm World

写真へ駄目出しされた本文はこちら。↓【追記】配偶者ビザ延長。今年の必要書類は?2023年版-MenkarmWorld前編と後編が未だの方は、こち...

goo blog

…が、あれから何も連絡が無いので、もう大丈夫だろうと思っていると、22日(水)に担当して下さった職員さんから「ビザ延長の決裁がおりました。」と妻へ連絡があり、23日(木)朝に入管へ出向いた。

何人か待っている方が居られたが、私の顔を見た職員さんがパスポートを受け取って下さり、ササッと処理されて窓口の管理者のサイン待ち。
数分待ってサインを貰いビザ延長完了。
別窓口で90日届けの処理をして貰って終了。

申請時に窓口の観葉植物の元気がないのに妻が気付き、妻が丹精込めて育てたモンステラを進呈。

訪問者の多い場所へ飾って頂けると宣伝効果抜群なので、機会があれば公的機関へ置かせて貰っている。
かなり丈夫なので、室内でも長い間楽しめる筈。美しい植物を楽しんで欲しい。

【お願い】
↓広告の下のバナー「タイ情報」の応援クリックをお願いします。
悲惨なランキング順位からお助けを…。
コメント

我家で10年以上虐げられた幸運の木

2023年11月18日 11時26分00秒 | タイで園芸
10年以上前から我家の横へ生えている植物。

最初は草だと思って切っていたが、切っても切っても生えて来る。
よく見ると…

こんな変わった葉であり、観葉植物として価値が有りそうなので調べると印度菩提樹。

日本のお寺へある菩提樹と印度菩提樹は別種で、熱帯産の印度菩提樹が生育に適さないため、葉の形が似ているシナノキ科の別種を菩提樹としていた中国から12世紀に臨済宗の開祖明菴栄西が日本へ持ち帰ったと伝えられている。

お釈迦様が悟りを開かれたのは印度菩提樹の木の下であり、幸福、成功、長寿、幸運の象徴であると信じられているそうで、そんな木を雑草扱いして少し育てば千切って捨てていたのは罰当たり。
コンクリート舗装の隙間から生え、ロクに直射日光も当たらない場所で長い間枯れずに育ってくれたのに感謝。
成長すると高さ30mくらいになるそうで、今の場所でそのまま育ってくれると困るので、大きくなれば切って水へ挿し、根が出たら鉢植えにするつもり。

観葉植物として楽しめるかな?



コメント (4)

โชค 9 ชั้น(レベル9の運)

2023年11月10日 18時57分00秒 | タイで園芸
先ずはโชค 9 ชั้นの解説から。
โชคはチョーク(チョークディー=幸運のチョーク)と読んで、意味は運。
9はタイ語でカーオと読み、進歩や前進を連想する最高のラッキーナンバー。
ชั้นはチャン(チャンヌン=1階・1級)と読んで、階やレベルの意味。
โชค 9 ชั้นでチョーク カオ チャンと読み、レベル9の運=最高の運の意味だ。
これが何を示すかと言えば…

このAnthurium renaissance(アンスリウム ルネッサンス)のタイ語名。葉の色や形を作り出す為に交配されているのでAnthurium Hybrid(アンスリウム交配種)と書かれる事も多い。以後チョークカオチャンと書く

アンスリウムと言えば…

上の写真の様な花が咲く植物だと思われる方が多いと思うが、この様な花が咲く品種はハワイ在住の日系人が作出されたそうだ。
同じアンスリウムへ花は地道でも葉の形や色を楽しむ品種も多くあり、私はAnthurium browniiが好きで育てている。

花は地道だけど葉が素敵で、タイではアンスリウム フーチャン(象の耳アンスリウム)と呼ばれている。

話を戻して…、
チョークカオチャンの葉は普通だと緑色だが、黒っぽい葉や赤みの強めな黒や黄土色っぽい緑もあって、最近人気なのは赤。
葉の形は細め・太め・ウェーブで、斑入りは白・黃・赤がある。
人気の理由は、植物だと種で班が遺伝し難く、斑入り親の種を蒔いても緑色をした普通のしか出ないのが多いが、チョークカオチャンは親の形質が遺伝し易く、斑入り親の種を蒔けば1〜2割は斑入りが発芽するので、交配が楽しめる事。
また当然だが育て方で葉の色や形が変わり、コンテストへ出品したりSNSの同好グループで見せ合ったりと育てる楽しみもある。
簡単に書くと植物で錦鯉の様な楽しみ方が出来る。
長年育てると巨大化し、かなり見栄えする。

写真はfacebookから借用。

成長はモンステラ等と比べるとゆっくりで、発芽して1年で5〜8インチ鉢。一番上の写真のサイズにするには3年以上必要だろう。
そこそこに見応えのある斑入りの相場は…
種10粒で300バーツ前後。種が新鮮でないと発芽しないので注意。
発芽後数カ月サイズで1株150〜400バーツくらい。(赤が入ると高い)
発芽後1年の5インチ鉢で400バーツ〜。
発芽後2年の8インチ鉢で1200バーツ〜。
発芽後3年の10インチ鉢で2500バーツ〜。
1番上の写真の班が赤いのは、妻が知人から頼まれて店へ置いて、持ち主の言い値は8500バーツ(3万4千円)だった。タイの通販サイトラザダで同様なのが8千バーツ弱(3万円強)なので、そんな相場だろう。

私は4月に通販サイトショッピーを通じて350バーツで白い斑入りを2株買って、先日少し早めに大きめの10インチ鉢へ植え替えたばかり。

赤い斑入りが欲しくて探すが、少し日光を当てると赤くなるかなくらいにほんのり赤い葉の8インチ鉢でも3千5百バーツなので手が出ない。
ネットで探すと赤い斑入り苗が4百バーツだったので妻へ見せると「いい加減にしろ!」と叱られた。(タイヘ来て17年近くヒモだからね。w)
SNSでは真っ赤な葉なのに数千バーツの価格で売ってたりするが、相場は数万バーツであり、間違い無く詐欺だと言われている。
通販サイトだと赤く見えても色調整されているのが多く、背景が赤っぽいので判断出来る。

赤い葉を買えなくて文句を言ってると、妻が知人から実を貰って来てくれた。

一粒ずつ潰すと中から白い種が1〜2個採れるので、洗ったら乾かさずに早めに植える。
種は腐り易いので覆土は不要と言う人も居られるので、覆土無しも試したが、種が新しければ違いは無かった。
赤い実が腐って黒くなったのを貰った時は、種を洗わないで植えたのも悪かったと思うが、覆土するとカビて発芽しなかった。
覆土しない時は、種が乾き過ぎない様に注意。
種蒔きして1か月以上経ち、この種の片方の親は赤い斑入りなので赤い斑が出るのを楽しみにしていると…

出た出た!www

斑入りは葉緑素が少ない分は栄養の合成が足りないので、普通の緑の葉の株と比べると、弱くて成長が遅い。
過保護は得意技なので、大切に大切に育てたい。
コメント

1日2話のお楽しみ

2023年11月08日 14時59分00秒 | タイでの生活
私の趣味は園芸で、昼間は暇さえ有れば観葉植物へ囲まれて過ごしており、夜は娘の勉強の相手もあるが、最近は物理や化学の問題集の解答を全部作り終わったので、ユーチューブで動画をだらだら観ている事も。

何か違う楽しみが無いかと探していて見つけたのが漫画。
料金を払えばいくらでも読めるのだが、私がやっているのは短いCMを1つ視聴して1話読む方法。
1日2回タイ時間の7時と19時にCMを見る権利を付与されるので、作品毎に1日に2話読める。

今楽しんでいるのは…

懐かしいシティーハンターの続き。
香が死んでいたのに驚いた。


懐かしいなぁ。

こちらは初めて読む作品。
本業では食べて行けない園芸店主が違法な大麻栽培へ手を出す話。
家も売上が落ちた時に、正式な許可を得て大麻栽培を始めようかと検討した事があるので、何だか身につまされるなぁ。www

ちょっとした暇潰しに漫画は向いているだろう。1日2話のお楽しみだ。
コメント (2)