妻と娘のスマホが古く、銀行アプリが使えなくなったので買い換え。
有名メーカーの型落ち商品を装っており、メモリーもストレージも多くて5G対応なのに3千バーツ(1万5千円弱)前後と格安なので魅力的だが、外箱から本物そっくりでも実はコピー商品で、しかもバックドア付。暗証番号等の大切な情報が筒抜けなスマホなのだ。

一度使っただけだが、お薦めしておく。
最初はネット通販で型落ちな格安スマホを買おうと思い、いろいろと問題がある話は聞いていたので、営業期間が長くて評価が良いお店へ注文したが、娘から古い販売ページにヤバい評価があると教えられ、慌ててキャンセル。

有名メーカーの型落ち商品を装っており、メモリーもストレージも多くて5G対応なのに3千バーツ(1万5千円弱)前後と格安なので魅力的だが、外箱から本物そっくりでも実はコピー商品で、しかもバックドア付。暗証番号等の大切な情報が筒抜けなスマホなのだ。
こんな物が通販サイトや店舗で大量に堂々と売られているなんて…。
銀行口座の金を抜かれた話をsnsで見て、暗証番号をどうやって抜くのかと思っていたが、まさかスマホに仕込んで売っているとは…。
最近は財布どころか銀行の通帳代わりになるスマホは、信用できるお店で買わなければならないってことだ。
仕方ないので知り合いが居る大手チェーン店で買おうとしたが、在庫があるのは安い売れ筋商品だけで、メモリーやストレージが多いのは置いてない。
その店で働く知り合いも「うちのネット店舗で割引と保険を付けて買うのが1番得」と教えてくれたので、そうさせて貰った。
同じチェーン店でも通販だと実店舗より数百バーツ安く、百数十バーツ足すと落として壊れたりした時の保険付き。
妻も娘も4千バーツ弱の格安モデルの少しだけ良いのを購入。
私のスマホは銀行アプリこそ使えるが4年半選手で、買い替えた時の話がこれ↓。
既にバッテリーが腫れており、買い替えたいところだが、いくら格安スマホでも一度に3台買い換えは厳しいので修理することに。
バッテリー自体は二百バーツくらいで売っており、交換方法の動画も多くあるが、最近のスマホはケースが嵌め込みではなく接着してあり、馬鹿力な私がやると基盤や画面が割れてしまいそう。
ネットで検索すると良さそうな店が見つかり、電話で問い合わせるとバッテリー交換は六百バーツ。
バッテリーの在庫が無くて買いに走られたが、交換作業は30分程度。
接着剤が固化するまでセロテープで固定して返して貰った。
場所はセントラルプラザウドンタニ2階のスマホショップが並んでいるフロアのエスカレーター付近。
店主は30代に見える男性で落ち着いたタイプで、元技術者な私から見ても作業は丁寧。
周囲の店が受け付けた修理のスマホが持ち込まれているし、来客は多く人気店らしい。



一度使っただけだが、お薦めしておく。
ついでにスマホ関連で、もう一つ。
3年前に記事にした格安シムの話。
我が家では携帯電話を格安利用したくて、着信やSMS認証に使う主電話番号と、データ通信や電話発信に使う副電話番号のダブルシムにしており、副電話番号はデータ通信と通話料がセットになって1年有効の格安シムが入れてある。
今年もシムの入れ替えの時期が来た。
以前記事にした時は、使い放題で年間1200 バーツくらいだったが、値上がりして今は3千バーツ(1万3千円)前後。
使用頻度が高い娘は使い放題だが、私と妻は月百ギガ制限で1700 バーツ(7千円)弱のを利用。
月60分の電話代も入っており、電話関連で追加して払うのは、着信やSMS認証で使う主電話番号の維持費年数百バーツだけ。
年払いだが、日本では考えられないほど安く携帯を使う方法で、お薦めしたい。
来年はタイではなく、日本のシムを買えるとイイな。w
世の中はインチキ商品のみならずインチキ・ケッカン人間に、自分を筆頭に(!?)満ち溢れている、らしい、持続可能な多様性(笑い)
今、AIとかChatGPTだの流行中ですが、世の中に有用なものが出回る速度より、危ない物がさり気なく多く有りそう。それに振り回されて、気の毒な結果も多そう。
100年後ぐらいには、「混乱の21世紀」とか言われそうだが、その時が、将来如何言われるかは、その時の人は、現実に必至で余裕は無さそう。
何時ものダライ・ラマ14世猊下の言葉で締めれば:「極端な事で、良い事は一つもない」(笑い)
私が暮らす村の人々を見ても、うちのバイトのおばさんでもスマホを持ってネットにも繋がってますし、子供は皆さん車を所有されてますが、自由に使えるお金はほぼ無く、子供も作れない状態。
うちの息子もそんなもの。
確かに物欲は満たされるでしょうが、それで幸せなのかな?
価値観は様々で他人へ口出し剃る必要はありませんが、何をやっても手間も時間も掛かる昔が懐かしく感じます。
私がノスタル爺になっただけなら良いのですが…。
日本は既に経験済みで結局非効率なので止めたのですが、今の中国は無人化工場をやってるらしいです。w
幸せ〜って♪何だっけ♫何だっけ♬www