goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

貧乏面

2019年12月10日 09時31分53秒 | タイで車に乗る
気温の低下が、もう一週間続いている。乾季じゃなくて寒季だな。(((=_=)))ブルブル

金曜の夕方に娘を迎えにムアン(街)へ車で出ると、左後輪からブレーキ時にキーと音が出始めた。
ディスクブレーキならパットの摩耗で音が出る仕様だが、私の車はピックアップトラックなので後輪はドラムブレーキ。一度摩耗に気付かずドラムへ溝まで掘った事があるが、摩耗しても異音等は無く、摩耗しても全然気が付かない。前回のブレーキシューの交換から16万キロ走っているし、車も購入後そろそろ13年と古いので、土曜の朝にムアン(県央部)の整備工場へ持ち込んだ。

1時間と少し掛けて点検と調整をして貰い、さて代金を支払おうとすると、店主のおばちゃんが「今日はいいですよ」と言われる。時間を掛けて整備されたので悪いと思い「払いますよ」と言うのだが、「私のお客さん(お得意さん)だから」と言って受け取ってくれない。私はタイ語が不自由だし、土曜ということもあってお客さんが多く、店主のおばちゃんも忙しいので、あまり頑張っても悪いと思い、丁寧にお礼を言って帰る事にした。

1月前にも車のクラクションが鳴らなくなり、電気系の故障なのでブレーキを見てもらったのとは別の店で修理したのだが、車の部品は価格で当然違いがあり、前回は安い部品しか在庫が無かったのでそれで修理をしてもらったが、1年持たずに故障したので、全然クレームするつもりはなく、「1年もたなかったので、次は高い方の部品で修理してね」とお願いしたのだが、そこでも修理費は要らないと言われて慌てた。その時は妻も一緒だったので、頼むから代金を受け取って欲しいと話させ、ようやく工賃だけ受け取って貰えたのだった。

ブレーキの修理から帰宅し、農場で働いている妻へ「調整で直ったんだけど、1時間以上掛けて整備してくれたのにお金を取ってくれないんだ。前回の故障でも、別の店でタダって言われて困っただろ?俺ってそんなに貧乏面かなぁ?」と話すと、嫁さん爆笑。隣で仕事をしている従業員のおばちゃんへ通訳して、おばちゃんも爆笑。

二人共笑うだけで否定してくれないってことは「やっぱり貧乏面?」

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タノン・タハン(陸軍通り)最速の男!

2019年05月30日 01時55分26秒 | タイで車に乗る
火曜の午後は息子とセントラルプラザ・ウドンタニへ買い物へ行ったが、 ムアン(県央部)は土砂降りの雨。私の車は荷台へ屋根が付いたピックアップトラックで車高が2.6mあるので立体駐車場へ入らないし、屋外駐車場でびしょ濡れになるのも嫌なので1階のVIP駐車場のフロアへ。
VIP駐車場は、某銀行のちょっと良いカードを持っている人専用の駐車場で、貧乏人の私には縁が無く、同じフロアへスーパーカー駐車場にスポーツカー駐車場もあるが、こちらも当然縁無しw。何をしに入ったかと言うと、ここにも一般駐車場が二十数台分あるので、その空きを期待して入ったのだが、今日は平日でも空き無し。仕方がないので息子だけそこで降ろして、私は近くへ路駐して少し濡れても構わないと思ったのだが、息子は少し待ってと私へ言って車を降り、駐車場係の若い黒服へ近寄ると「お兄さん、ここへ入れるからゲートを開けてよ」とスポーツカー駐車場を指差して言い始めた。(驚w)駐車場係のお兄さんはオンボロトラックを見てぎょっとしながら「これはちょっと・・・」と断ったが、息子が「何を言ってんの?この車はポー(父)が運転すると、いつもタノン・タハン(陸軍通り)で最速だよ」なんて言ってる。あまりに馬鹿なことを言うので、私がプッと吹き出すのと同時に駐車場係のお兄さんも爆笑w。
「ここへ停めて頂くと私が首になるので無理ですが、向こうの駐禁になってる通路の一番前は大丈夫ですから、あちらへどうぞ♪」と許可して貰った。
日本の駐車場なら既に満車で枠外に停めるとか無いだろうが、タイの場合はちょっと職員や警備員へ相談すると何とかなったりする。私の車は特に高い車高の関係で屋根付き駐車場へ入らなかったりと苦労するが、親切で融通がきく係員に助けられている。

前回の問題

(1)次の不等式を解きなさい。
50√>x+600

(2)次の連立不等式を解きなさい。
x<1
3x2+2x-8≧(3x-4)(2x+(6/5))

サマーコムカニッタサー過去問題より


メンカームの解答
力技で押し切る解法
(1)
50√>x+600
(50√2>(x+600)2
2500x>x2+1200x+360000
2+1200x+360000-2500x<0
2-1300x+360000<0
1↘ ↗-400 -400
1↗ ↘-900 -900 
        -1300
(x-400)(x-900)<0
答え 400<x<900

(2)
3x2+2x-8≧(3x-4)(2x+(6/5))
3x2+2x-8≧6x2-(22/5)x-(24/5)
3x2-(32/5)x+(16/5)≦0
15x2-32x+16≦0
(3x-4)(5x-4)≦0
(4/5)≦x≦(4/3)
x<1なので、
答え (4/5)≦x<1

スマートな解法
(1)
50√>x+600
a=√とすると、
50a>a2+600
2-50a+600<0
(a-20)(a-30)<0
20<a<30
20<√<30
400<x<900
答え 400<x<900

(2)
3x2+2x-8≧(3x-4)(2x+(6/5))
(3x-4)(x+2)≧(3x-4)(2x+(6/5))
x+2≦2x+(6/5)
   ↑
(x<1より3x-4<0であり、両辺を負である3x-4で割るので不等号の向きが反対になる)
2-(6/5)≦2x-x
(4/5)≦x
x<1なので、
答え (4/5)≦x<1
#不等式 #2次方程式 #因数分解 #中学数学

次の1問

tan70°・tan20°=?

サマーコムカニッタサー過去問題より


タイの中学生向け数学ギフテッド問題の記事へのリンク→#高1入試ギフ

タイの高校生向け数学入試問題の記事へのリンク→#大学入試


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

100万キロへの折り返し点通過!

2019年04月13日 17時41分55秒 | タイで車に乗る
タイは13日からソンクラーン(水掛け祭り=タイ正月)。ウドンタニは12日から室内でも座った椅子が熱いほど気温上昇。期待している雨は全く降らず、我が家の井戸は枯れてしまった。妻の農場は水道水利用となるが、水道代は月6千バーツを超えるだろう。orz
今朝は4時頃から停電。エアコンが無いので扇風機だが、暑くて目が覚めた。6時前に電気が来て一眠りすれば、次は家のポンプが動かなくて水が出ないと妻や息子が騒動して起こされた。
暑くて金属が膨張するからか、ポンプの羽根とケースの蓋が干渉してモーターが回らなくなっていた。ポンプを開けて紙ヤスリで干渉した部分の錆や付着物を落とし、ポンプ部の蓋を緩めに閉めて回復。こちらも暑いのが原因か、水圧スイッチも水を止めてから切れるまでに時間が掛かっていたので調整。
1日のんびりするつもりが、一仕事させられたが、今日は朝から焼き肉とビール!!!と昼寝。毎日これだったら良いのに・・・

タイへ移住して来て直ぐの2006年の12月末に買ったトヨタ・ハイラックスが、12年と3ヶ月経った4月9日に走行距離50万キロを超えた。


(12年経つし、普段の足なので掃除もズボラだが、お見せするとなると汚くて恥ずかしいなあw)

30万キロを超えたのが2015年2月、40万キロ通過が2017年1月、45万キロが2018年1月で、だいたい年5万キロペースだ。

30万キロを超えた頃からエンジンの揺れが激しくなり、アイドリングでエンジンが停止したりと調子が悪かったが、エンジンオイルのブランドを変えてから脈動していたエンジンの回転がスムースになり、サクションコントロールバルブを対策品へ交換してからアイドリングでのエンジン停止が解消、そして給油するガソリンスタンドを選び、どうしても選んだスタンドで入れられない時はプレミアム軽油を使う事でエンジンの振動が回避され、好調さを保っている。

50万キロ超えで整備を予定していたのは、エンジンオイルとオイルフィルタ(両方1万5千キロ以上で交換)とエンジンのエアフィルタ(5万キロ毎)の交換にプロペラシャフトのヒンジへの注油だったが、数日前から走り始めの1キロくらいで潤滑切れしたような「キュッ、キュッ、キュッ」というような異音が車の後方からしていたので、整備工場が怪しいと言う後輪サスペンションのゴムブッシュ周りへの注油も頼んだ。これだけの整備費用は2300バーツで、1時間も掛からず終了。
それからセンタンで買い物を済ませて帰ろうとすると、異音が再発して今回は走っても走っても止まらない。これ幸いと整備工場へ持ち込めば、プロペラシャフトのヒンジ部劣化が判明。異音が出たヒンジは1つだけで、他の2つは異音が出なかったが、以前交換してから20万キロ以上走っており、既にガタが来ていたので全部交換して貰った。前回は自宅が有る集落の整備工場で中華部品への交換だったが、今回は純正部品らしく、前回交換は3千バーツ弱だったが、今回は少し高めの3千7百バーツだった。

純正のヒンジは後からの注油不可の使い切りタイプで、中華部品は後から注油可能で時々注油していたが、持ち帰った古い中華部品を確認すると、異音の原因はグリスが固まって詰まった潤滑不良。潤滑出来ていたヒンジもかなり摩耗しており、グリスの後差し不可な純正部品と寿命は変わらなかった。安いのは中華部品だが、注油の費用を考えると純正部品をメンテ無しに使い捨てるのが安いだろう。

昨年末から毎月の様に故障しており、12月はエアコンの室内側のオーバーホールとオイル交換で5千2百バーツ。1月はバッテリーと発電機の安定器(レギュレーター)交換で3千百バーツ。2月中は前輪2本と前輪ステアリング部のボールジョイント交換で6千5百バーツ。2月末にエアコン・コンプレッサのクラッチ交換で千2百バーツと家計を圧迫している。

妻がブツブツ文句を言っており、本来なら新車へ入れ替えるべきなのかも知れないが、やはり子供の教育費を優先したいし、車にも愛着があり、まだまだ車には頑張って貰うつもり。60万キロを2年後に予定しており、その頃はクラッチ、ウォーターポンプ、タイミングベルト・・・その他諸々の交換は確実。
気になるのがECU(エンジン制御ユニット)の電解コンデンサの液漏れであり、一応修理方法を見つけて置いたが、日本では簡単に入手できる電解コンデンサーの入手がウドンタニでは面倒そう。またブレーキ系統も、日本だと車検の度に手を入れているが、タイだと故障するまで放置らしい???これもお金があれば手を入れたいところ。ホイールカバーも経年劣化で割れ始めており、私は鉄ホイール剥き出しでも全然気にならないが、妻は嫌だそうで、考えなければならないw。

子供の通学や家業に欠かせない車だが、古いのでメンテにも気を使うし、マジで金食い虫になっている。御老体でもあるので、そろそろ労った運転をしなければならないのかも?100万キロを目指しているので、車と仲良くして行こうと思っている。
#タイで車に乗る

さて数学へ入ろう。

前回の問題

(1)



三角形ABCは、AB=x+1 AC=x BCが最大辺で長さが5。
∠Aが鈍角(∠A>90°)である時のxの範囲を求めなさい。
大学への数学2018臨時増刊3月号「入試数学の基礎徹底」より。

ななおやじさんの解答

(1)の解答
x=3のとき直角三角形になるので、xは3より小さい。x=2だと三角形にならないのでxは2より大きい。
2<x<3ですか?

なんかまんまと罠にはまっている気もしますがw


正解です。ありがとうございます。

メンカームの解答

(1)



最大辺が5なので、x+1+x>5。(x+1+x<5ならば、辺同士が届かず三角形にならない。)
2x+1>5
2x>4
x>2 ---①

⊿ABCが直角三角形の時、(x+1)2+x2=52
⊿ABCは∠A>90°の鈍角三角形なので、(x+1)2+x2<52
2x2+2x+1<25
2x2+2x-24<0
2+x-12<0
(x-3)(x+4)<0
-4<x<3 ---②

①②より、2<x<3

答え 2<x<3
#ピタゴラスの定理 #中学数学 #高校数学

(2)



三角形ABCは、∠B=45° ∠C=60° BC=8。
三角形ABCの面積を求めなさい。
大学への数学2018臨時増刊3月号「入試数学の基礎徹底」より。
引用元では正弦定理を使った解答で高校生向けだが、正弦定理を使わず小・中学生でも回答可能。


メンカームの解答

(2)



頂点Aから底辺BCへの垂線を引き、交点をDとする。
ADの長さをxとすると、BD=x、DC=x/√3となる。 【覚える】2種類の三角定規の辺の長さの比を覚える。
x+x/√3=8
(√3+1)x=8√3
x=8√3/(√3+1)
 =8√3(√3-1)/((√3+1)(√3-1))  御指摘を頂いたが、この辺はタイの小学生でも難しいかも。
 =(24-8√3)/2
 =12-4√3

⊿ABC=(1/2)・8・(12-4√3)
    =48-16√3

高校生向けの解き方は∠A=75°なので sin75°=sin(45°+30°)で値を求め、正弦定理でACの長さを出して面積を求める。

答え 48-16√3
#三角形の辺の長さの比 #中学数学 #高校数学

次の1問

不等式を解きなさい。
(x-3)/(2x-1)≦(2x-3)/(x-3)

大学への数学2018臨時増刊3月号「入試数学の基礎徹底」より。
学習院大 法学部の入試問題だそうだ。
娘の夏休みの数学学習は高校生向けの塾が中心で、自宅では塾のフォローをやっている。
引用元の解答を私は理解できなかった(恥w)が、私なりの解き方で娘へ教えた。
高校生向けだが、中学生でもパラボラ(放物線)を理解していれば解く子は居るだろう。



タイの小学生向け算数ギフテッド問題の記事へのリンク→#中1入試ギフ

タイの中学生向け数学ギフテッド問題の記事へのリンク→#高1入試ギフ

タイの高校生向け数学入試問題の記事へのリンク→#大学入試

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

スーヌン・テムヌン(BUY1GET1FREE)で節約したつもりが・・・

2019年03月03日 07時22分40秒 | タイで車に乗る
久しぶりの更新。
先ずは近況から。息子の大学入試共通試験は、GAT・PAT試験が2月26日で終了。PAT7.3日本語は昨年県内トップで、今年は国内トップを目指すと豪語したが、さて?www 現役高3は3月2.3日がO-NETだが、現役でない息子は1週空けて3月9日が医療系のGAT試験。16・17日の9サーマン試験まで続く。
娘はソポト(ナナチャート)試験の2回目が2日に終了。自己採点で20問中11問解けたらしいが、いつも2~3割はミスしているので奨励賞も難しいかも?
最後に私だが、1日から血尿が再発。今までは血尿だけだったが、今回は尿管へ石が詰まって尿が流れなくなったらしく、激痛ではないが腹痛に苦しんで冷や汗が出た。1日は痛み止めを飲んで、2日の午後には痛みを感じなくなったが、尿は真っ赤。(T_T)しばらく様子を見て、出ない様だったら病院へ行くつもり。クリニックの医師へ手数料を1万バーツ弱払えば、こちらの希望を入れてスムースに治療できるが、子供にお金が掛かるので今回は節約するつもり。自分の体だが、ため息しか出ない。orz

さて本題のスーヌン・テムヌン(BUY1GET1FREE)のお話。
約3年前に千四百バーツで買った中古タイヤだが、あれから15万キロ以上走ってもスリップサインは出てないが、走行面の摩耗や側面のヒビ割れを見るとそろそろ寿命な様子。
タイヤ販売店へ行き、いつものブリジストンのタイヤで交換しようと思ったが、創業者の子孫の反日活動が気に入らないので止めた。そういえば住友ゴムがウドンタニへ工場を持ってたなと思い、地産地消でダンロップのタイヤにしようと思えば在庫なし。店員がこれなら安くしますよと言うのを見ればDEESTONEと知らないブランド。スマホで検索するとタイ現地資本で最大のタイヤメーカーと書いてある。店員曰く「当然だけど、酷い過積載をしない限りは大丈夫」だそうだ。「1本3千バーツだけどスーヌン・テムヌン(1つ買えば1つおまけ)」と言われて、決めることにしたw。1本1500バーツだw。タイヤの溝が幅広く少しゴムが柔らかく感じたが、どれだけ走るか楽しみw。前輪の左右を新しいタイヤにし、摩耗が少ない右前輪をスペアへ入れた。

左がブリジストンで、右がディーストンのタイヤ。


交換作業を始める前に作業員が簡単に点検してくれるのだが、作業員は「ルークマー」が壊れていると言う。「ルークマー」が何だか分からないのだが、前輪の固定が両方共ガタが来ており、特に右前輪の左右の遊びが大きいと言う。私の前で車輪を左右に揺らして見せてくれたが、走行面の左右のブレが2センチ幅近いのに驚愕!
(タイヤ店が領収書へ「ลูกหมากแร็ค」と書いて下さったのに後日気が付き、自動翻訳で「ボールジョイント」と分かった。)

タイヤ交換後は、そのままいつもの修理工場へ直行。「タイヤ屋でルークマーが壊れていると言われたんだけど・・」と伝えると、「そう言って来られるお客さんは多いけど、どこが悪いかチェックしてみましょう」とジャッキアップして点検。
私のタイ語力では「ルークマー」と呼ぶか判らないが、前輪のステアリングロッド周辺を交換。タイでは交換した古い部品を返してくれるが、右前輪は下の写真のAとB、左前輪はAが交換してあった。それとどこへ装着されていたか判らないゴムブッシュが2つあった。金額は3500バーツ。



帰りにウドンタニ外周路の舗装が悪い道を通ったが、いつもだと道路の凸凹でどこへ飛んでいくか判らない感じだったのが、ハンドルの修正が要らないくらいに真っ直ぐ走った。毎日少しずつ劣化するので気が付かないが、こんな風に悪くなっていたのかと納得した。

それから数日後にコンケンへ配達へ行く妻に付き合えば、帰る前になってエアコンが冷えなくなる。ボンネットを開けて見れば、エアコンのコンプレッサーの電磁クラッチの内側(コンプレッサ側)が擦られながら仕方なしにゆっくり回っている。走行距離が20万キロくらいで電磁石が焼けて一度クラッチを交換したので、それから約30万キロ使えた。糞暑いのにエアコンが効かないままウドンタニへ帰りたく無いので、コンケンのトヨタディーラーへ持ち込もうと言うが、いつものウドンタニの電気系の修理業者へ持ち込むと言う妻。電話で5時前に行くけど修理してと頼んで汗だくになりながらウドンタニまで2時間走った。
エアコンのコンプレッサーの電磁クラッチの交換は1時間弱。電磁クラッチの故障はクラッチ部分の経年摩耗が原因だが、クラッチをを固定する3本ある金具の内2本が既に破断しており、残りの一本も半分まで亀裂が入っていた。交換後の新しい電磁クラッチはその辺が強化してあるそうだ。これでまた20万キロ以上は使えるだろう。修理代は1200バーツで、私の記憶ではディーラーの半額くらいの筈。

スーヌン・テムヌン(BUY1GET1FREE)で節約したつもりだったのに、修理が2つも重なって、これなら新車にした方が良いじゃないと妻は言うが、子供達の教育費の負担が重くて、自動車ローンの支払いなんてとてもとても。それに私はこの車に愛着が有るし、走行距離100万キロも目指したい。日本と比べると修理代金も安いので、どこまでやれるか試そうと思っている。


それでは数学へ入ろう。
前回の問題

4x101+3x100-2x99+1をx3-xで割った余りを求めなさい。

東京電機大の過去問題 東京出版「大学への数学2018年3月臨時増刊 入試数学の基礎徹底」より引用
タイでも中学では教えず、高校で教える内容だが、中学生向けの各種試験へこのくらいは出題される。


メンカームの解答

力技

(4x101+3x100-2x99+1)÷(x3-x)を計算

    4x98 +3x97 ・・・・・
3-x)4x101+3x100-2x99       +1
    4x101     -4x99
         3x100 +2x99
        3x100    -3x98
              ・
              ・
              ・
え?未だ続ける?不可能ではないが、とても時間が足りない。

余りを算出

f(x)=4x101+3x100-2x99+1
f(x)をx3-xで割った商をQ(x)とし、
その余りをax2+bx+cとする(3次式で割った余りは二次式)と、

f(x)=(x3-x)・Q(x)+ax2+bx+c
    =x(x2-1)・Q(x)+ax2+bx+c
    =x(x-1)(x+1)・Q(x)+ax2+bx+c と表わせ、
f(x)=x(x-1)(x+1)・Q(x)+ax2+bx+c=4x101+3x100-2x99+1 である。

f(0)=x(x-1)(x+1)・Q(x)+ax2+bx+c=4x101+3x100-2x99+1
    =0・(-1)・(1)・Q(x)+a・0+b・0+c=4・0+3・0-2・0+1
    =c=1 ---①
同様に
f(1)=1・0・2・Q(x)+a・1+b・1+c=4・1+3・1-2・1+1
    =a+b+c=6 ---②
f(-1)=(-1)・(-2)・0・Q(x)+a・1+b・(-1)+c=4・(-1)+3・1-2・(-1)+1
    =a-b+c=2 ---③

①②より
a+b+1=6 a+b=5 ---②'
①③より
a-b+1=2 a-b=1 ---③'
②'+③'
2a=6 a=3
②'より
a+b=5 3+b=5 b=2

ax2+bx+c=3x2+2x+1

答え 3x2+2x+1

次の1問

2+y2=16
2+z2=4+zx
2+z2=4+√yz の時の
2+y2+z2の値を求めなさい。

ソポト(ナナチャート)2560年二次試験
私が苦手なのが上記の様な等式の問題。
新しいパターンなので掲載。


タイの中学生向け数学ギフテッド問題の記事へのリンク→#高1入試ギフ

タイの高校生向け数学入試問題の記事へのリンク→#大学入試


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

世にも恐ろしい物を見てしまった。

2018年12月03日 00時00分00秒 | タイで車に乗る
25日に行われた数学の試験(サマーコム・カニッタサー)は午前中で終わったので、さて帰って勉強かと思えば、「私が出掛ける機会は少なく、良いチャンスなので帰りに動物園へ行きたい」と娘が言う。
そう言えば中学入試が終わった翌日から高校数学の塾が始まり、娘は休み無しで勉強だったなと気が付いたので連れて行くことにした。

前回行ったのは日本から母が遊びに来た時で5年近く前。その時は駐車場の舗装も済んで無く、入場券売り場も仮設だったが、今はドライブスルーで入場券を購入。大人100バーツ(外国人150バーツ)、子供20バーツ、車両50バーツで、親子3人で270バーツだった。

着いたのが13時半でアシカのショーが始まるのでちょうどと思ったが、近くへ行くと既に終了。予定時間より20分くらい早く始まるので注意。

毎回悩むのが動物園内での移動手段。多くの動物を展示しているエリアが駐車場や入場ゲートのある場所から離れており、歩いて全部見るのは後半アップダウンな山道でしかも鹿しか居なくてテンションも下がって無理な仕組み。
涼しい乾季限定だが、歩きならプレーリードックまで行って戻るのが良いかも?その先は山道でカンガルーや鹿しか居ない。
有料のトラム(日産エルグランドのストレッチ)もあるが、下車できる場所は限られ、あまりゆっくり見ると置いて行かれ、次のトラムへ便乗となり、休日は結構混雑。
それなら電動カートとなるが、1時間300バーツで、ケチな我が家は1時間以内に済ませようとするから落ち着かないw。落ち着いて見れば600バーツコースとなる。
私は乗り合いのトラムへ乗りたかったが、妻はカートへ。当然運転手は私で1時間の時間管理も義務w。ちょうど14時出発。

タイの動物園なので、有料の餌やりも多くて楽しめる。残念なのはサイが居なくなっていたのと、象が未だ入らないこと。鳥のゲージも荒れていた。
目玉はホワイトライオンやホワイトタイガーかな?13時出発だとちょうど餌やりの時間で、いつも寝ているのが起きて動くので面白い。ホワイトカンガルーも可愛かった。



山道を越えると鹿エリアとなり、いろいろ種類があるそうだが、素人にはどれも一緒に見えて面白くないwww。
一周して元の管理棟へ戻ったのが14時50分。

駐車場横へ飼育棟があるアシカは別料金で大人20バーツ、子供10バーツ。15時半スタートと書いてあったが、観客が集まったからか15時10分頃には始まった。どこで見ても同じ様なショーの内容でも、アシカが可愛くて楽しめた。ショーが終わるとアシカへチップが渡せるのがタイらしいだろう。



さあ終わった帰ろうと車へ乗ったら16時前。娘からまだキリンを見てないと言われて、山頂近くの公園へ。ここへはキリンとシマウマとダチョウが居るはずだが、キリンは死んでしまったらしい。

さて帰るぞと動物園がある山を下り始めて気が付いたのが、車のエアコンの異常。最近は風量が落ちたと感じていたが、風量が変化してそよ風モードになってしまった。調子が悪い時はファンからゴリゴリ音がするので、ブロアモーター(送風ファン)のベアリングが逝ったのかと思った。そう言えばこの数ヶ月は助手席側の足元が濡れている事が多く、エアコン内部で水が流れる音もしていたのだが、断続的に排水されており、パイプに詰まりも無いので、プロへ任せるしかないのかなと思っていたところだった。



私の車には暖房もデフロスタ(霜取り)も無いので、エアコンの構造を簡単に書くと上の様になる。

月曜の朝に娘を登校させたら、そのまま車の電気系修理専門店へ。送風ファンの交換を依頼したが、水漏れしているのもあって店からはエアコンの室内側の総点検を勧められた。全部外すので6時間掛かると言われたが仕方がない。
ハンドルを外し、ダッシュボードも全部取り外して一番奥にあるのが空調ユニット。下の写真は空調ユニットを取り外したところ。



空調ユニットを開けて中のエバポレーター(蒸発器)を取り出したのが下の写真の一番左。埃が溜まってカビも生え真っ黒になっており、通気できるのはほんの一部分。世にも恐ろしい物を見てしまった。このカビだらけの冷却フィンを通った空気を毎日吸っていたのかと思うと気分が悪くなった。
子供達が車に乗るとくしゃみをしており、原因はこれだったのだろう。



店の話だとタイで普通に5年も使えばこうなるのだそうだ。ブログを見ると2013年4月4日の記事へ「ちょうど1年前にエアコンユニットの清掃をディーラーへ依頼した」と書いているので、2012年の4月頃にディーラーで清掃している。2006年の12月に購入したので、最初のエアコンの清掃が購入から5年、それから今回が6年ちょいとなる。走行距離にすると20万キロに一回くらいで清掃だろう。皆さんの車も気が付かないだけで、こうなっているかも?お店の方の話だと、助手席側の床が水漏れで濡れていれば、こうなっている事が多いそうだ。

エバポレーター(蒸発器)は洗浄して綺麗にはなったが、車を買ってそろそろ12年と古いので交換することにした。私が故障と疑ったブロアモーター(送風ファン)は、組み付け後に様子を見て悪ければ助手席の足元から交換するそうだ。ダッシュボードや空調ユニットは全部水洗い(上の写真真ん中)して、車内の埃は掃除機を使って欲しかったが圧縮空気で吹き飛ばしw。
世の中にはエバポレータクリーナー等と称するスプレー式の洗浄液が有るそうだが、洗浄液のスプレーで多少はゴミが落ちても、完全に綺麗にするのは構造的に無理だろう。専門の業者へ依頼して分解して清掃する以外に方法は無さそうだ。

6時間の予定だったが組み立ては意外と早く12時前には終了。ガスを入れながらエンジンの冷却ファンの風が弱いからオイルを入れようと言われるが、私の車は電動ファンではなく、冷却ファンはエンジンと直結と思っているので意味が分からない。私同様に構造を理解してない妻が通訳しても無駄なので、プロへ任せてやって貰うことにした。
エンジンの冷却ファンを分解した(上の写真右端)のを見て気が付いたのだが、直結と思っていたエンジンと冷却ファンの間には流体クラッチが入っており、流体クラッチの温度が上がると内部のオイルが膨張してエンジンの回転をファンへ伝達する力が高まり、流体クラッチの温度が下がると内部のオイルが収縮してエンジンの回転をファンへ伝達する力が弱くなる仕組みだった。
流体クラッチのオイルを増やして組み立てるとエンジンルーム内の風量は倍増。よく冷えるので、エアコンの効きも良くなるのだそうだ。

予定より1時間半早く、12時半には全て終了。故障と思っていたブロアモーター(送風ファン)は異常なく、以前より冷たい風がたっぷり出る様になった。費用はエバポレーター(蒸発器)の交換が2400バーツ、エアコンのガス注入諸々で1200バーツの合わせて3600バーツ(約1万3千円)。同じ修理を日本でやると6万円前後らしい。日本の工賃が高いのは理解できるが、私が使ったのは社外品とはいえ、部品の価格がここまで違うのは異常だと思う。

修理が終わると、次は別の整備工場へ車を持ち込み、1万5千キロ毎のエンジンオイルの交換とブレーキの点検調整。これは1700バーツ弱。モービルの安いオイルだが、これに替えたのと軽油を給油するスタンドを選ぶことでエンジンの調子が驚くほど良くなった。あと1万6千キロで走行距離が50万キロ。4月頃には届くだろう。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ディーラーも点検で見落とし!?10万から20万キロで交換する足回り部品。

2018年06月26日 00時00分00秒 | タイで車に乗る
1月末に走行距離が45万キロを超えた我が愛車トヨタ ハイラックス。6月中旬に46万5千キロ走破でオイル交換。メーカーは1万キロで交換と指定しているが、私は1万5千キロで交換している。ついでに点検して貰おうと思っていたのがリア・サスペンション(板バネ)のシャックルブッシュ。
ディーラーで一度も交換と言われた事がないが、走行距離が20万キロを超えれば駄目になっている部品。駄目になっているのは外観からでも判断出来る。



板バネとシャーシを繋ぐシャックルへ入っているゴムブッシュで、板バネの前後の接続部へ入っているが、後方が摩耗し易い。



こちらが車体へ入っていた古いゴムブッシュ。(ピンぼけm(_ _)m)摩耗して切れてしまっていた。
こうなるまでに前回交換から20万キロ。交換するゴムブッシュは普通のと強化タイプがあり、価格は1つ20バーツしか変わらないので強化タイプを使用。片側2箇所、両側4箇所交換で工賃込み6百バーツ。それほど高くもないので、10万キロ毎くらいで交換すべきかも?

交換後は段差を通過した時の衝撃が気持ちだけ柔らかくなり、走行音も当然だがガタガタ言わなくなった。


ついでにもう一つ紹介しておこう。



板バネの間に挟んであるゴム部品。私は40万キロ走行した頃にゴリゴリ異音が出て交換したが、こちらも点検すると良い。
街の修理工場だとリアの板バネ左右のこのゴム部品を全部交換して数百バーツ。

目指せ!30年で百万キロ!!!w

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村


45万キロ!

2018年02月07日 00時00分00秒 | タイで車に乗る

タイへ転居した2006年末に買った車 トヨタ ハイラックスが、走行距離30万キロになったのは、購入から8年の2015年2月。40万キロが昨年1月末。そして先月末に11年で45万キロとなった。
購入した当初は買い物で集落内を走るくらいだったが、娘が街の学校へ入学すると私が送迎を始め、平日はムアン(県の中心街)を二往復。最近は塾があるので毎日ムアンへ行くように成り、息子の塾が終わるのが夜8時になると、またそれを迎えに行くので毎日3往復140キロ前後を走っていた。
走行距離が15万キロになるまでは、メーカーが指定した1万キロ毎の点検をやっていたが、これだけ走ると年に3~4回の点検はどう見ても過剰整備なので自己流に変更。オイル交換はメーカー指定が1万キロ毎だが、私は1万5千キロで交換。今はモービルスーパーシリーズを使っている。その他の油脂類は2年(8~10万キロ)毎に交換していたが、30万キロからはあと1年伸ばして15万キロでも行けそうな気がして3年15万キロ交換とした。
8年で30万キロ走行した車を、エンジンオイル以外の油脂類を交換せずに3年15万キロ使ってみたが、特にそれを理由とした問題は無し。40万キロからの1年で故障・修理したのは、サクションコントロールバルブ、フューエルフィルター、ダイナモ=発電機(プーリー・接点交換)、リアの板バネに挟んであるゴム。給油するスタンドを調子が良い一箇所へ絞ったので、エンジンは好調。遠出等でどうしても別のスタンドで入れる時だけプレミア軽油だが、プレミアよりいつものスタンドのレギュラー軽油が調子良い。空吹かしだと僅かに黒煙が出るが、走行中は気にならなくなった。

定期的に交換している油脂や部品を書き並べると

1万5千キロ毎
エンジンオイル・オイルフィルタ

5万キロ前後毎(約1年)
プロペラシャフトの継ぎ手注油 非純正なのでグリス注入要

15万キロ毎
冷却液
パワステオイル
ブレーキオイル
ギヤオイル
デフオイル
タイミングベルト
ファンベルト(補機ベルト)

随時
エアコンのフィルター 月1回程度 買うと460バーツ 手洗いすればタダw
フューエルフィルター 警告ランプ点灯で交換
エアフィルタ     黒煙で交換
フロントディスクブレーキパット パッドウェアインジケーターのキーキー音
リアブレーキドラムシュー パーキングブレーキの引きしろが増えるので点検

1月末に走行距離が45万キロを超えてタイミングベルト交換の警告ランプが点灯。私の車には他にも問題があり、ラジエターからサブタンクへ向かうノズルをダイナモの修理時に折られてしまい、アルミパイプと接着剤で仮修理がしてあるのだが、軽く当たって折れたのはラジエーターを上下で挟んでいるプラ製タンクが既に経年劣化しているということ。また45万キロ走っているにも関わらず、ブレーキマスターシリンダー(ブレーキを踏んだ力を液圧に変えるピストン)を一度も整備してない。
妻に予算を尋ねると、1月上旬の登録更改(自動車税・強制保険・任意保険)の請求が建て替えている保険代理店から来るので、それと合わせて3万バーツと言われた。確か登録更改一式2万バーツ弱だったと思うので、車の点検・修理は1万バーツの予算となる。さてどこまで出来るやら?

トヨタディーラーへ電話してタイミングベルトとファンベルトの交換と、ラジエーターやブレーキ修理の見積もりを依頼。見積もりはベルト交換時に車を見てからとなった。
2月1日の朝一に車を持ち込み、ターボ付近からのオイル漏れを指摘され、4百バーツで直ると言われるので、その修理もお願いして待つこと約2時間で完了。代金は1割引きになっており、総額4千9百バーツ弱。依頼した修理の見積もりも頂いて完了。

それから向かったのはウドンタニで人気の自動車整備工場スリサック。エンジンオイル・オイルフィルタ・ギアオイル・デフオイル・パワステオイルの交換とプロペラシャフトの継ぎ手の注油を依頼。トヨタディーラーではなく、こちらへ持ち込んだ理由はモービルのエンジンオイルを使いたいから。こちらは約1時間で終了し、費用は3千3百バーツ。

帰宅したら家の前のスロ-プを利用しておまじない

夕方に帰宅した息子に翻訳させて、トヨタディーラーの修理明細と見積もりのチェック。修理明細を見ると、交換したのはタイミングベルトとテンショナー(?)と補機ベルトでオイル漏れ関連の修理は無し。見積もりは依頼したラジエーターやブレーキ関連は一切なく、ワイパーブレードとエアフィルタとエアコンのフィルタの交換、外れていたエアフィルタの蓋のパッキンゴムの修理、オイル漏れ部分なのかエアフィルターのパイプが書かれていたが詳細は全く不明w。妻はトヨタもタイへ来ると駄目ねと不満そうだったが、こんなので怒っていたらタイでは暮らせない。ダメならまた頼めば良いのだからw。
ワイパーブレードはゴムだけ交換すれば百バーツだし、エアフィルターは部品屋でデンソーのを買えば半額以下。エアコンフィルターは上にも書いたが手洗いすれば何度でも使える。エアフィルターの蓋のパッキンゴムは自分で接着して完了。ケチだね私www。

オイルの滲みはもう長いし、また次の機会でも。見積もりに有ったエアフィルターのパイプが原因なら、工賃込みで千6百バーツだ。ブレーキマスターシリンダーのカップだけ交換がタイで可能か分からないが、いすゞでブレーキマスターシリンダー一式と足回りのゴムホースを4本交換して1万4千バーツ程度らしい。お金が準備できれば交換したいところ。ブレーキオイルもその時に交換。ラジエーターは私がエポキシパテでやった粘土細工が上手く行ってるので、壊れるまで放置かな?放置決定なら壊れた時に冷却液が漏れて水を入れただけなので、冷却液だけでも交換したい。

何をウダウダ書いているのかと思われるだろうが、この記事が私の備忘録w。ディーラーの修理明細や見積もり等の紙はどこかへ消えてしまうし、私の記憶はもっと当てにならない。次の定期整備は3年後、走行距離は60万キロを予定している。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

とうとう掴んだハズレ商品

2017年11月22日 00時00分00秒 | タイで車に乗る
急がない雑貨の購入はAliexpressを利用して、タイで売っているより安くて良い商品が入手できると喜んでいたのだが、とうとうハズレな商品を掴んだので紹介しよう。

買ったのはこちらの商品。


車のストップランプなのだけど、車を買った時から訳10年使っていた電球が切れたので、市販の電球と取り替えたのだが、これが短いと数日、長くても1年持たずに切れるのでLED化しようと買ってみた。

早速右側だけ取り替えてブレーキを掛けてみると


左側に明るく輝いているのが25wの電球で、右側の暗いのがLEDバルブ。光量不足もあるが、LEDの配置が悪くストップランプの反射板へ当たる光が少ないのだ。
こんな商品は使えないと買ったお店へ連絡を入れてみたが、本当にのらりくらりでこちらが諦めるのを待っている感じw。紛争開始で虐める事も出来るが、大した金額でもなく時間の無駄。低い評価を入れてやると、電球を左右二つ共取り替えないのが原因と誤魔化してきたが、並列接続は電球に掛かる電圧が同じと言うのにwww。

不思議なのは半年で数千人が買っているのに、悪い評価が少ないこと。タイで暮らしていると品質は重視せず使えればOKという人が多いのに驚くが、もしかすると使えればOKなのが世界共通の認識であり、細かい事を言うのは日本人だけ?www

あと1万キ走ればタイミングベルトの交換時期で、交換はディーラーへお願いするつもりなので、その時に純正の電球を買うつもりだ。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

気を付けよう。次のターゲットは左折!

2017年11月08日 00時00分00秒 | タイで車に乗る
バンコクで車を運転すると左折時は信号に従う車が多いのだが、イサーン(タイ東北部)だと常時左折可の標識が無くても、信号に関係無く左折する車ばかり。私はウドンタニへ来たばかりの時は止まっていたが、行け!と後続車からクラクションを鳴らされる事もあり、郷に入れば郷に従えとばかりに常時左折可の標識が無くても信号に関係無く左折していた。
先日妻がスマホの画面を指してこれこれと見せに来たので読ませると、「タイでは常時左折可の標識がない交差点への赤信号での左折進入は以前から違法であり、交通違反での取締を行う」と書いてあるそうだ。
ウドンタニではどうかなと心配していたが、息子を塾へ連れて行く途中の交差点でちょうど取締をやっていたので観察すると、赤信号の左折車が停められていた。子供を塾へ降ろしてUターンし、取締中の交差点で左折しなければならなく、赤信号なので停まっていると、後ろの三輪バイクが行けとクラクション。無視して停まったままでいると警官が寄って来て、助手席の窓から行けと合図。どうなってんの?捕まれば信号無視で500バーツだ。
私はタイ語がさっぱりなので分からないが、タイ語が得意な方はここからリンクしているので読んで欲しい。
タイの道路事情に慣れてない人にとって、車が常時左折してくる交差点での横断は難しく、私も偶に街を歩くと緊張するのだが、一番危ないのは停まる車と左折する車が混在すること。警察が取締をされるなら、標識厳守が定着するまで頑張って欲しい。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

監視社会

2017年08月23日 03時08分36秒 | タイで車に乗る
「監視社会」って大袈裟なタイトルにしたが・・



最近は幹線道路の主要な交差点へ監視カメラが設置され、事故の経緯を見るだけでなく交通違反の取締にも利用されており、信号無視の記念写真が届いたって話(恥)。撮影日は5月16日と書いてあり、そう言えば止まり切れなくて通った記憶がある。
私の車の登録がナコンパノム県の妻の実家にしてあり、近所に住む義兄が警察から手紙が来ていると連絡してくれた。罰金は郵便局で支払えるらしいが、雨で書類が濡れて字が読めなくなっていたので、違反切符を送って来たクンパワピ警察署へ出向いた。

私が信号無視をしたのは国道2号線からクンパワピへ入る三叉路で、信号はカウントダウンタイマーや予告点滅式でもなく、目測だが約3秒黄色を点灯させて赤へ切り替わる。私はいつも時速80キロで走行しているので、信号が黄色に変わってからブレーキを踏み止まれるか計算してみると・・



ネットで調べると時速80キロの時にブレーキを掛けて止まるまでの距離は58m。時速80キロは秒速約22m/sであり、信号の黄変からブレーキを踏み効き始めるまでの空走が1秒で22m。ブレーキが効いて止まるまでの制動が約3.3秒36m。久しぶりに物理の公式を思い出して計算したが、黄色い信号に気付いて止まるまでに合計4.3秒掛かり、黄色が3秒では赤信号で交差点内へ侵入して止まることになる。

そういう苦情が有ったか知らないが、最近は交差点付近が時速60キロに規制されており、60キロの停止距離37mで計算してみると・・



こちらも3.4秒で、時速80キロの時と同様に赤信号で交差点へ侵入して止まる事になる。
これはクンパワピ署へ行ってゴネてやろうかなとも思ったが、私はこの交差点を月に何度も通っており、止まれずに赤で侵入したのも何度か有る。それにも関わらず、自分でも「しまった!」と記憶のある信号無視だけの写真が送られて来たのは、警察側も確実に罪を問える事例だけを検挙しているのだろう。

私の説明を聞いて妻は信号の設定が悪いと怒っていたが、下手に出て穏便に済ませて貰えるようにと妻に言い聞かせて警察署へ。
書類が無いので、書類の写真をスマホで見せて罰金を払いに来たのを伝えると、5月16日に発生したのに気がついて、
「これは信号無視の罰金500バーツだけではないですね」と言われて「ドキ!!!」。
書類には信号無視の罰金を500バーツ払うように書いてあり、通知を受け取って一ヶ月以内に払わないと延滞金が千バーツとも書いてある。
書類を発送して1ヶ月経てば受領したとみなすともあり、受領とは所有者や運転者が書類を受け取ったこととも書いてある。
私が信号無視をしてから3ヶ月経つので受領したとみなされるのか?それとも所有者や運転者が知って数日なので、一ヶ月経ってないとみなすのか不安に思っていたが、やはり延滞金が必要らしい。
今は雨季で売上が落ちており、今年はラジャバット大の科学展も自粛で小規模開催され、蘭展取り止めで出店せず、その売上もない。あと少しで子供の秋休みになり、またお金が要る。千バーツでも厳しいなあと思っていると、妻が頑張り始めた。
妻「(警察官へ)お兄さん、私は書類が来たのを知ってすぐ払いに来たし、私も子育てで苦労しているのだから、そんなに厳しく取り立てないで。」
警官「子供は何人?どこの学校?」
妻「二人で、上の息子がUP校の6年(高3)、下の娘が☆校の小6です。」
警官「うちの上の息子は士官学校だけど、高3まではUP校、娘はS校。進学校へ行かせると、毎日塾だったりで大変だよね」
妻「うちは二人だから、送迎で毎日3往復。ガソリン代だけでもバカになりませんよね?」
警官「そうだよね。(罰金の領収書を出しながら)じゃあ500バーツね♡」
義兄から教えられてすぐに払いに行ったのが認められたのか、延滞金の千バーツは無しになった。(感謝w)
それから子供の塾の話やらで盛り上がって、帰り際に
警官「また話においで!」
妻「嫌だ!また罰金を払いに来るの?w」(爆笑!!!)

「信号が青になる前にバイクがフライングで出たりするので、信号には気をつけて」と念押しされてから帰宅した。指示通りに止まるのが難しい信号だが、気を付けたいと思う。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村