goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

稲毛浅間神社、登渡神社の絵馬

2014年12月19日 | ウォーキング

■ 正月まで、あと10日ほどありますが、一足先にウォーキングで近隣の神社巡り!!

神社は、今回は絵馬を目当てにデジカメパチリしながらジョグ&ウォークで巡る。

昨日は、快晴強風の中、検見川神社

 各神社は、年越大払式のためテント設営など、準備がほぼ終わっていた

今日は、風は穏やかで快晴、稲毛浅間神社~登渡神社~そごう千葉店とまわった。

 

 

浅間神社の森を抜け、京成電鉄線路を右折!

 京成電車の線路伝いに千葉駅まで歩く

途中、新千葉駅手前で登渡神社に参拝、登渡神社の「小壁嵌板彫刻」を見て、そごう千葉店に行く。

 

 

 

1年ほど前、桜もちを作りたいと思い最寄りのマリンピア店に桜の葉を買いに行ったことがあったが、葉は無かった。

サークルの友人が、「そごう千葉店の地下に行けば、何でもあるよ」

 そごう千葉店

というわけで、どんな食材店があるか探索を兼ねての寄り道だった。

地下は、いや~!!、すごい。

たくさんの食品店と買い物客でいっぱいだった。

教わりながら、「菓子食材」専門店の富澤商店を見つけた。

いろいろ、あるわ、あるわ、棚には和菓子、洋菓子などの食材がいっぱい。

季節が春ではないので、無いかと思いつつ…、「桜もちに使う、桜の葉はありますか?}

店員が案内してくれた。

あ、り、ま、し、た!!!!

スゴイ!!季節に関係なく、通年に渡ってなんでも揃えてあるんですね。

ユザワヤの手芸品と同じように、あらゆる食材が揃っています。

帰りは、京成千葉駅~京成稲毛駅と電車を利用して昼に帰宅。

 

来週12月23日は、横浜ウォーキング協会主催の「汽笛一声ウォーク」が開催される。

日比谷公園~横浜桜木町まで33kmを歩く。

明治5年(1872年)鉄道開通の道である。

初めて参加する。

奇しくも今年は東京駅開設からちょうど100年、よい記念となりそうだ。

今回から連続10年ぐらい、80歳ぐらいまで汽笛一声ウォークに参加したいものである。

というわけで、

午後は直前の調整練習、稲毛海浜公園5kmコースを9分/kmペースでスロージョギング周回した。

ウォーキング+稲毛海浜公園周回ジョグ=6+14=20k
                         月間累計  120km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美浜大橋、大雪、除雪

2014年12月17日 | ウォーキング

 ■ 12/17 

夕方、寒風ふきまくる中、14kmの烈風ウォーキング!

コストコで折り返す。

美浜大橋ではまともに歩けませんでした。

はるか彼方にスカイツリー!!

帰りは暗くなり、マリンピアの前を通って家に帰った。

写真は年末商戦のイルミネーションです。

下がかの青色LEDかな?

■ 12/16

田舎から電話が来た。

北信州のはずれでは、13日から3日続きで雪が降り続き1m20、30cmぐらいになったらしい。

昨日、近所の85歳になる男性が除雪機で除雪中、あやまって雪消しの池に除雪機ごと落ち、下敷きになり死亡したという。

今夜もまだ降り続いているというから、明日は2m前後になりそうだ。

千葉は、日本海側の降雪の影響で寒く、終日冷いだった。

夕方、ステップ台の上がり降り、腕立て伏せ、腹筋・背筋運動、ストレッチを行う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲毛海浜公園、野鳥観察会、マラソンの行方

2014年12月06日 | ウォーキング

■ 初めて野鳥観察会に参加しました


スカイタワー(今日、いなげの浜にて)

場所は、稲毛海浜公園&いなげの浜、陸の鳥と、海・浜辺の鳥、目を見開き、聞き耳を立てる!!

23種類の鳥に出逢いました。

ウォーキングというか、ブラブラ散歩でしたが、会場への行き帰りを含め5kmほどでした。

明日は「いすみ健康マラソン」ハーフです。

昔は、自己ベスト、タイムを求め、

65歳付近からは、完走と楽しみを求め、

今は、こだわらない、とらわれない、行けるところまでで満足し、交遊、大会を通じたすべての風物を愉しむ、心境に変化してきたようだ。

70歳の来年が軟着陸の区切りですね。
(金沢マラソン・フルをフィナーレにしたい??)

それからは、ストレッチや筋力運動で体をケアーしながら、

10kmのマラソン大会&ウォーキング大会、そしてスイムを

80歳前後まで続けようかという感じでいます。

 

老後の一日、千金にあたるべし。

余日を楽しみ、怒りなく(タイムにこだわらない)、欲少なくして(順位、自己ベストなど思わず無心で楽しむ)、残躯を養うべし(無理して体を壊さない)。

老後一日も楽しまずして、空しく過ごすは惜しむべし。(貝原益軒)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美浜公園、北磯部公園

2014年12月05日 | ウォーキング

■ 朝、この時期には珍しく、2回ほど雷鳴が轟いた!!

この後、晴れあがり風があったが快晴になった。

昨日はトレーニングができなかったので、美浜公園の周回ジョグに行く。

・6:05~9:26~9:12~8:53~8:22~7:54~7:34~7:16~6:42(1:11:28)/8.5km

8周回して帰宅、妻と区役所に向かった。

印鑑証明書を取り寄せる用事を足し、ウォーキングをしながら、イズミヤ、タジマ、Big Aに寄り、お使いをして家に戻った。


若葉第2大橋から海の方向を望む(左が花見川サイクリング道路・北磯部公園、右手がベイタウン・交通公園)

ウォーキングは、当初ベイタウンの交通公園に行く予定でしたが気が変わり、花見川手前の北磯部公園で折り返した。

北磯部公園に着いた時は、ちょうど昼時刻。


若葉第2大橋(右手が京葉線高架)

木々に囲まれ日当たりがよく、風のない遊具広場で、持参したオニギリを食べる。

広場の勾配のゆるい斜面に、はしご状の鉄棒が施設されていたので、ぶら下がり、腹筋、背筋の運動を行った。


北磯部公園

稲毛海浜公園、黒砂の小公園、そしてここでも、ぶら下がりや筋力運動ができることが発見できた。

ウォーキングは、妻の万歩計で13000歩。

私も同じくらいだから、約5kmくらい歩いたことになる。


帰宅時の家の前のモミジ

今日のジョグの距離は8.5kmに、ウォーキングのジョグ換算をプラスして、10kmとしよう。 

美浜公園 10k
                         月間累計  24km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亥鼻橋まで、12kmの速歩

2014年11月14日 | ウォーキング

■ 昼前、検見川陸橋経由のアップダウンコースを利用し、亥鼻橋折り返し12kmの速歩をやってみた。

 スタート

スタート時は脚の様子をみながら進んだ。

陸橋のアップダウンを通り過ぎても、左脚の違和感を感じなかったので、10:00~10:30/kmペースで、そのまま折り返した。

 K公園

往復2:05だった。

 美浜公園

2~3km行くと、体が温まり、左脚に意識を向けても右脚と変わらない。

復路で、2,3回スロージョギングを試し、歩き走りをしながらゴールした。

問題なし!!


 
花園中学校前 第5中継所 (11/24に、国際千葉駅伝が開催される)

4,5日は、こんな調子でやってみよう。


検見川 東大グランド前

その段階が過ぎたら、通しでスロージョギングを行う。

 畑町で

家に着いたら、こんどは増田明美杯の「いすみ健康マラソン」(12/7開催)ハーフのNOカードが届いていた。

 同上

この大会は、制限時間が3時間なので、リハビリを兼ねて、できれば時間ぎりぎりぐらいで完走してみたいものです。

亥鼻橋 12k/ウォーク
       月間累計  32km /ウォーク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CWAウォーキング講座(8/8) インターバル速歩

2014年09月24日 | ウォーキング

■ 最終回の講座である。

(Iプラザの屋根付きゲートボール広場):

美しく・快適に歩くための10のポイント、ウォーミングアップ、筋力持久力アップのためのインターバル速歩について説明を受ける。

 

インターバル速歩については、9/17にNHK[ためしてガッテン、の筋トレで免疫力UP技」の話をされた。

筋トレは、免疫細胞のリンパ球を増やす働きがある、感染症などに強くなるというもの。

また、筋肉には血糖値の上昇を抑えたり、動脈硬化を防いだりするホルモンがでることも明らかになってきているという。

高齢者でも楽に筋力アップする方法がある!!

ポイント1:ややきつめの速歩を3分行う

ポイント2:速歩後、30分以内に牛乳200mlを飲む

3分速歩したら、ゆっくり歩き、また速歩というように、交互に繰り返す。

牛乳でなくても、乳タンパクを含むヨーグルトやチーズでもかまわないとのことです。

 

(次いで、隣の公園に場所を移す):

時計を見ないで3分がわかる方法を教わった。

ふつうに歩いて3分で何歩になるか?

速歩で3分歩いて何歩になるか?

確認した。

芝生のデコボコの影響があったが、右足・左足と歩いて1歩と数え、私の場合は、

・普通の歩き:180歩/3分(60歩/1分)

・速歩:200歩/3分(67歩/1分)

だった。

180歩~200歩~180歩~200歩~ …

これを5回/1日繰り返す

終了後牛乳を飲む 

11:30ごろ、(Iプラザの2階、畳の部屋に移動):

クーリングダウンストレッチを教わり、全8回の講座は終了となった。

※ インターバル速歩の、速歩スロージョギングに変えても、大腿四頭筋やふくらはぎの筋肉がつくし(ステップ台も同じ)効果は同じようだ。

追記: 9/24のNHKためしてガッテンでも、「サラバ!血液のにごり 心筋梗塞を防ぐ新常識」で、

血液の濁り⇒動脈硬化を防ぐには、① 内臓脂肪を減らす、② 筋肉を増やす、③ 果糖をとりすぎない ことが必要と紹介された。

①、②を実現する手軽な方法は、やはり速歩、スロージョギング、ステップ台などがある。

 

<CWAウォーキング講座・関連記事> 

・9/24 (8/8、Iプラザ、千葉東公園) : 美しく・快適に歩くための10のポイント、ウォーミングアップ、筋力持久力アップのためのインターバル速歩、クールダウンストレッチング

・9/10 (7/8、I プラザ、千葉東公園) : ウォーキングする時の持ち物、歩幅の測定、歩測大会

・7/ 9 (6/8、穴川中央公園 : ウォーキングマナー5ケ条、年齢に応じた心拍数、筋力・持久力アップのためのインターバル速歩

・6/25 (5/8、千葉公園 : 靴の履き方と選び方、マメの予防と処置

・6/12 (4/8、旧花の美術館 : 脈拍による安全管理、熱中症対策・水分補給

・5/28 (3/8、検見川神社 : 地図の読み方、紫外線対策、雨天対策

・5/14 (2/8、浅間神社 : ウォーミングアップ・クーリングダウンストレッチ、坂道・階段の上り下りの歩き方、坂道ストレッチ

・4/23 (1/8、I プラザ) : 美しく・快適に歩くための10のポイント、ウォーキングの効果と効用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CWAウォーキング講座(7/8) 歩測大会

2014年09月10日 | ウォーキング

■ 8月は、ウォーキング講座はお休みだった。

今日の午前中は、I プラザにおける1か月ぶり、7回目の講習になった。

プラザ横の屋根付きのゲートボール広場で、前後のウォーミングアップ、クーリングダウンのストレッチを行う。

学習の初めは、「ウォーキングをする時の持ち物」についての講義。 

その後、メインの内容に移り、歩測大会を行った。

I プラザ隣りの公園内歩道に、今回講習用ににあらかじめ50~100m前後の距離測定を行ってあった。

大会は、

自分の1歩の歩幅を知って、未知の測定コースの距離を歩数によって換算するもの、

正確な距離に最も近い人を表彰するものだった。

 

自分の場合を紹介してみますと、

50m歩行時の歩幅  ~ 2,3回往復して、

速歩きの場合、64歩。

1歩の歩幅(A)は78.1cmになった。

続いて、

未知の測定コースを同じペースで往復した。

(B)平均145歩だった。

コースの距離は、換算して推測すると、(A)×(B)=78.1×145=113.2m

になった。

参加者全員実施のあと、講師から正確な測定コースの距離が知らされ、換算値が正確な距離にピッタンコの女性が1等賞をゲット!!

私のは、ちょっと誤差がありました~!!

 

やり方がわかったので、

夕方のジョギングの途中で、白線(道路中央・白い破線のペイント)を利用してふつう歩行時の50m歩行の歩幅を確認してみた。

50mは70歩になった。

この場合の歩幅は71.4cmである。

スロージョギング時の歩幅も、ほぼふつう歩行時の歩幅と同じになった。

<CWAウォーキング講座・関連記事> 

・9/10 (7/8、I プラザ、千葉東公園) : ウォーキングする時の持ち物、歩幅の測定、歩測大会

・7/ 9 (6/8、穴川中央公園 : ウォーキングマナー5ケ条、年齢に応じた心拍数、筋力・持久力アップのためのインターバル速歩

・6/25 (5/8、千葉公園 : 靴の履き方と選び方、マメの予防と処置

・6/12 (4/8、旧花の美術館 : 脈拍による安全管理、熱中症対策・水分補給

・5/28 (3/8、検見川神社 : 地図の読み方、紫外線対策、雨天対策

・5/14 (2/8、浅間神社 : ウォーミングアップ・クーリングダウンストレッチ、坂道・階段の上り下りの歩き方、坂道ストレッチ

・4/23 (1/8、I プラザ) : 美しく・快適に歩くための10のポイント、ウォーキングの効果と効用

ラン : 5k/朝・ヨットハーバー+5k/夕・ヨットハーバー=10k     イム : 0

           月間累計  90km             月間累計  1.8km  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総半島横断ナイトウォーク 完歩記

2014年08月03日 | ウォーキング

■  真っ暗闇の中をひたすらに!

「第1回房総半島横断ナイトウォーク(70km)」に参加してきました。

コースは、

JR五井駅前「梨の木公園」スタート~小湊鉄道沿い~月出の山越え~いすみ鉄道沿い~JR大原駅煮西「椿公園」ゴール

R409の原田交差点(17.7km)までは、安全のため団体歩行、以後は、それぞれのペースでゴールを目指しました。

平坦部や、山越え起伏の下りなどはスロージョギングを交え、息切れしないペースを意識して、初体験の長距離ナイトウォークを完歩することができました。

タイムを競う大会ではありませんが、7/31午後6:40スタート、8/1午前6:20にゴール。

15番目の無事完歩でした。

おおよそですが、歩(or走)時間11時間、給水・給食等25分、山中の迷い15分ぐらい、グロスで11:40。

ですから、山越えを含めた平均歩行ペースは、9:26/kmでした。

お天気は、家を出発時10分ほど雷・どしゃ降りの通り雨、会場に着いてからは、気温は28~26℃という感じでした。

以下に、参加の模様を記します。

<出発前>7/31(木)

通常とおなじ起床、朝食。10時~午後2時過ぎまで昼寝。昼食。出発前に早夕食。

午後5時前最寄駅を出発JR五井駅降車、駅西口の受付会場「梨の木公園」に5:15到着、着替え受付を済ます。

<会場到着・スタート前>7/31

 梨の木公園(JR五井駅西口)

ストレッチを行い給水。主催者の東葛ウォーキングクラブから注意、説明を受け、A,B2班に分かれる。

A班(受付NO1~26、私はこの班)は午後6:40スタート 、B班(NO27~48)は午後7時スタートで距離を空けてスタート

参加者は、千葉県から19名、遠くは青森1名、島根1名 他近県を含め29名、合計48名でした。(うち、我々年代の女性が1名)

<スタート後>7/31、8/1(金)

梨の木公園 (0)            スタート              午後6:40

  集団歩行、参加者と話しながら市原市街地を山倉坂下あたりまで

山倉坂下 (5.6km)          5.6k    52           7:32

  福増の農免道路を通過する頃、空には星、きれいな三日月が見えた。
  集団歩行なので、まだ固まりがあり、前のウォーカーの明かりや散在する外灯の灯りがあったが、ヘッドライトを 
  点灯
。みんな無言になり、ひたすら歩くようになった。 

磯ヶ谷交差点(R13) (9.5km)   3.9k   39   (1:31)    8:31

  ここから、ウグイスラインまでは、路側帯が狭く、「左側を完全一列歩行」厳守!
  安全歩行!!
  通行車両は少なくなってはいるが、後方から接近する車両などに十分注意(帽子の後ろに、赤色の点滅灯
  装着

 バックライト(主催者からいただいた赤色点滅灯)

 集団歩行とはいえ、徐々にバラけてきた。 

ウグイスラインの交差点 (13.3km) 3.8k   35    (2:07)    8:47

 交差点を右折、歩道が広くなり歩きやすい。インターバル速歩で飛ばす! 

原田交差点 (17.7km)         4.4k  37:43   (2:45)   9:25

  CV(セブンイレブン)で休憩 3:54(2:49)  薄皮まんじゅう2個食す、アクエリアスを購入、給水。集団歩行はここ
  まで、休憩ははやめに切り上げた。さ~、ひたすら前に進もう!! 更にバラけてきた。

鶴舞小学校前 (21.3km)       3.6k  33:45  (3:23:11)  10:03

  前に2人、後ろは見えない。スロージョギングと速歩を交え、追う! 鶴舞の「ほどうトンネル」 をくぐり下る。
  左折しR297に入る。高滝湖に行く交差点手前のCV(ミニストップ)に入る。コッペパンと500ccの牛乳を購入、
   給食・給水。休憩5:28(3:47)、5,6人溜まっていたが、そそくさとスタート!新しくできた圏央道「市原鶴舞IC」
  を抜けた。

山小川交差点 (24.3km)        3k   24:09  (3:52:50)  10:22

  交差点にスタッフが1名立っていた。この交差点から徐々に山に入る。「先行の参加者は、いますか?」聞いた。
  「だいぶ前、15分ぐらい前に7,8人いったよ」。前にも後ろにも人はいない。外灯もほとんどない。
  道路際 にときおりある自販機で給水した。コーラも飲んだ。山間の小集落を3つほど通過。人家の犬が吠える。
   ヘッドライトに反射する犬の目が8つほど光っていた。里見の合流地点(古敷谷)に到着。林商店で給水、自販
  機でまた水を購入。

里見合流点 (29.1km)        4.8k   43:22   (4:36)    11:16

  合流点にはスタッフが4人ほどいた。左折の案内があった。ここから本物の山上り、月出の山越えだ!!
  もう、前も、後ろも人がいない。外灯もない。アクエリアス、水、ゼリーを腹に入れる。 下見をした安心感はある
   が、全くの暗闇、記憶にある辺りの景色は見えない。独り黙々と上る、下る。
  約4kmの
T字路まで上る。スタッフが、左折の進路を示した。今度は、下る。
  
三叉路を右折、急坂を下る。途中に更に三叉路があり、ここで左に曲がればよかったが、下りの惰性で直進、
  道に迷ったことに気付いた。
  なにしろ辺りは真っ暗闇!!下見の時に見えたやまびこトンネルが見えない!!
  
元に引き換えし、左に旋回上る、やまびこトンネルだ!!
  通過!! 
  トンネル内で給食・給水。
12,3分ほどの時間ロスだった。

やまびこトンネル (35.7km)     6.6k   1:15    (5:51)  8/1 0:31   

  あとは3kmほど道なりに行きT字路を右折、1.5kmぐらい直進して上総中野駅に着くはずだった!!
  下見の時は、T字路に標識があり、右に霊園があった。
  そんなつもりで前進したが、霊園の手前「紙敷」地区というところに右折ポイントがあったようで、そこにスタッフ
  が立っていた。「右ですよ~!」と言われたような気がした。

  霊園も見えないし、標識にもぶち当たっていない、思い込みでそのまま直進してしまった。オカシイ!!
   なんでスタッフがあそこに立っていたのだろう?分岐点でなければ立っていないはず。引き返した。
  先ほどのスタッフが、右進行方向を示していた。入った!!

  誤った下見をしていたのだ!!真っ暗闇の初めての道を独りでジョグ&ウォーク!!7,8分の時間ロス! 
  トンネルを2つ抜けて、R465、上総中野駅に出た。

上総中野駅 (40.3km)       4.6k    50:22     (6:42)  8/1 1:22  

  駅前の住宅街外路灯が明るい。ここで給水。西畑に向かう。深夜自宅に電話をした。1:44だった。
  妻が出た。出発前、「いつ私に呼び出しが来るか、心配だから、途中で無事の連絡を下さい。躓いてケガをしま
  した、とかなんとかで、奥さんすぐ来てください、なんて言われないようにね!!」と。
    R465は外灯で明るい、道路も広い。もう迷うことはない。
  下見で、昼食のラーメンを食べた道路沿いの季節料理屋「たけのこ」、お店前の自販機で給水。
  総元駅が近い。

総元駅 (45.1km)          4.8k    57:05     (7:39)      2:19

  黒原交差点を右折、橋を渡り三又交差点でR297に出て左折。単独行だ!
  久我原を抜け、道の駅「たけゆらの里」でトイレ休憩。 

道の駅「たけゆらの里」 (48.9km)       3.8k    39:25      (8:18)     2:58

  道の駅の水道で汗にまみれた顔、首を洗い、体を拭く。タオルを洗う。
  夜明けが近くなってきた。2時間強の昼寝のためか、幸い眠気はない。自販機でまたも給水。
  休憩タイム3:09(8:21:41)。
  気持ちさっぱりで、広い道路の歩道をスロージョギング&ウォーク。
  タイムを競うイベントではないのですが、後ろから聞こえる足音に敗けない用、無理のない程度にジョグを
  続ける。 上原交差点の上りを過ぎると、400mぐらい先の眼下に船子交差点・すき屋の灯りが見える。

船子交差点 (53.1km)              4.2k     38:27      (9:00)   3:40

  船子交差点を右折、R465に入る。ひたすら直進。行川交差点あたりだっただろうか?すごく早く歩く参加者に
  抜かれた。彼は走ってはいない!!ジョグ&ウォークで追いつこうとしたが、だんだんと離れて行く。
  心肺も強く、腕や脚の筋力がある若手なのだろうか?まるで競歩をやっっている人のようだ。
  苅谷交差点あたりで、白々と夜が明けてきた。 

国吉駅 (59.0km)                  5.9k     57:17      (9:57)   4:37

  右にカーブの「国府台三叉路」にあるCV(ファミリーマート)に寄る。500ccの牛乳とコッペパンを買った。
  給食・給水休憩 5分ぐらい。2,3人とスタッフ1名もいた。

 新田野の夜明け

 新田野駅踏切

  完全に夜が明けた。 デジカメパチリを4,5枚、朝風が気持ちよい!!
  上って下って山田交差点を左折。樹木葬の天福寺を通過した。  

山田交差点 (62.6km)       3.6k   41.8     (10:38)    5:18

  右に田園。
  緑に垂れ下がった稲穂の波、朝陽に照らされ、朝風に揺れ、キラキラと光る!!
  「佐室トンネル」を通過、早朝のウグイスの鳴き声が聞こえてきた!!
  ゴールが近い!!  

椿公園 (69km)            6.4k   1:04       (11:43)   6:22

  西大原駅を通過。大原の町に入った。
  陽が昇ってくる。主催者の赤いコース案内のが目に入る。
   JAの前を通り、信号のある交差点を案内に沿って右折。 右に旋回しながら坂を上る。
  大原中学校前の椿公園にゴール!! 

<ゴール後>

  正面入口右の階段を下り、公園事務所建物に到着、ゴール受付を済ます。
  完歩証(感歩証)とバックライトをいただいた。

               

スタッフが5,6人、すでに先着の14名が休憩していた。着替えとストレッチを行い、しばらく歓談休憩。

5,6人の参加者と一緒に(彼らは、駅近くで朝食を取るらしかった)連れ立ち、大原駅へ。

駅で水道を借り、洗顔、タオルを絞る。

JR外房線・大原駅発7:26、通勤・通学電車に同乗し、蘇我駅乗換で帰宅は午前9時になった。

帰宅後、シャワーを浴び着替え、洗濯と片付け。

10時~午後3時まで爆睡!! でした。

<感想>

長距離のナイトウォークは初めての参加でしたが、お天気にも恵まれ無事楽しく完歩できました。

真っ暗闇ゆえの、途中2回の迷いは、それはそれで楽しい経験でした。

下見を含め、楽しい思い出になります。

この記事を記しているのが8/3、今朝の早朝のストレッチと散歩で、やっと筋肉痛が無くなりました。

人それぞれですが、私の場合は飲食・着替えを入れたバックパックが2.5kg、ウェストバッグが0.5kg、スタート時合計約3kgの装着でした。

給水は、⑤~⑮付近の各ポイントごとに実施(自販機のアクエリアス、水、コーラ:100円玉を用意)、

給食は、原田交差点、山小川交差点手前、国府台三叉路の3か所のCVでコッペパンと500CCの牛乳。

ということで

塩飴や梅しばのカリカリ梅は消費しましたが、

持参した、ゼリーやバーはだいぶ余りました。

最後に、「房総半島横断ナイトウォーク」を企画、実行された「東葛ウォーキングクラブ」のスタッフの皆さんには感謝、感謝!!

体力、体調が許せば、来年も参加したいですね。

<関連記事>

7/21(事前調整)、 7/4(下見/梨の木公園~里見合流ケ所)、 7/1(下見/里見合流ケ所~船子交差点)、 6/28(下見/船子交差点~椿公園)、 6/24(机上検討)、    6/13(資料取り寄せ)、   5/28(きっかけ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CWAウォーキング講座(6/8) 穴川中央公園

2014年07月09日 | ウォーキング

■ 今日の行先は、穴川中央公園!!

名前は知らなかったけれど、地図をいただいて、むかし仕事で何回か公園の横の道路を利用した記憶がよみがえってきた。

稲毛区役所の裏側にある。

 

スタート前にウォーキングマナー、ゴールの穴川公園でインターバル速歩を教わった。

台風が近づいて、お天気が不安定なので、70lの穴あけポリ袋を用意していった。

 

<実践ウォーキングの概要>

ウォーキングマナー5ケ条を教わり、ウォーミングアップ後スタート。 

5ケ条は、

① やあ!おはよう 明るい挨拶 さわやかに 

② 信号で、あわてず、あせらず、待つ余裕 

③ ひろがるな、参加者だけの道じゃない 

④ 自分のゴミ、自分の責任で持ち帰り

⑤ 歩かせて、いただく土地に感謝して

スタート~ゴールは、以下のとおり。

稲毛駅方面へ

駅構内を横切って

直進

サティの裏側道路を下る

東海村JCO臨界事故や3.11などで関連のある、千葉市穴川の「放射性医学総合研究所」手前を左折、

住宅街から

細長い小園公園を抜ける

京葉工業高校前を通り、

左折すると間もなく、

穴川中央公園です

公園内の小さな池の周りを利用して、「インターバル速歩」の講義

講義の途中で雨になった!

インターバル速歩とは、

3分ふつうに歩いて、3分速歩きをする

これを3回繰り返し、合計15分行うというもの

行う時の注意は、

①正しい姿勢で行う

②速歩きの時は、意識して歩幅を広げる

効果的に行うには、

15分行ったあとの心拍数をはかり、自分の最高心拍数(220-年齢)の60~75%で実施する

雨が降ってきたが、全員実施

終了後、15秒間脈拍を数える

私は24だった⇔1分に換算して、24×4=96

最高心拍数は、220-(68、69)=152.5 だから ×0.6~0.75=91.5~114

ま~ま~でした。

速歩の代わりにスロージョギングでやってみよう!!

終了後は、稲毛区役所正面の屋外でしたが大きな屋根付きのエリアに移動、今日のまとめを行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総半島横断ナイトウォーク下見、船子交差点~椿公園

2014年06月28日 | ウォーキング

■ 昨日、房総半島横断ナイトウォーク(約70km)の事前確認に行ってきました。

お天気は、ちょっと雨がぱらつきましたが、ほとんど

この時期としては歩きやすかったですね

 
後半区間(船子交差点~椿公園)

 

区間を3分割して、後半区間「船子交差点(大多喜)~椿公園(ゴール、大原)/15.4km」を下見

デジュカメパチパチや軽食休憩の時間を差し引いて、

所要時間は、約2時間50分

 

予定外・想定外が2件、

・ 樹木葬の某寺に道草・寄り道 55:00(突然の訪問にもかかわらず、作務中の住職が親切に応対してくれました)、

・ 迷い道の2:11(御宿まで行ってしまいました)

でした。

 

プラスαの距離・時間は、約1.5km(18:00)/大多喜~船子交差点 + 約10km(2:11)/山田交差点~御宿・折り返し + 約2km(20:00)/椿公園~大原駅

歩きの総計は、余分の歩き13.5kを加え約29km予定外に費やした時間が、寺の道草と迷い道分3時間余り。

 

<現地までの交通便>

 最寄駅発(6:23)~JR大原駅~いすみ鉄道・大多喜駅着(8:12)

 JR大原駅発(15:41)~最寄駅(16:50)~帰宅17:00

 

○ 以下、

小区間ごとに、下見の結果を記します

 ここから船子交差点まで歩く

 レンタルサイクルがあります!

駅前を右斜めに300mほど下り、標識のある十字路を左折、権現坂通りのT字路にぶつかる

右手に千葉銀行のある桜台交差点がみえるので、そこを直進する

赤色の外廻橋を渡り直進すると、すき家のある船子交差点に到着します(所要時間18分

 

 すき家 0 (8:41スタート) 

コースはR296の勝浦・鴨川方面から来て、この船子交差点を右折、R465に入る

 行川交差点 35 (9:16)

しばらく道なりに歩く

 大野入口T字路 42 (9:23)

ゆるい上り下りにに入る

頂上は引田坂上

苅谷T字路 1:00 (9:43)

を通過し

国吉神社・国吉駅入り口 1:08 (9:51)

の標識を右手に見ながら直進すると、

国府台三叉路・4ファミリーマート 1:15 (9:58)

に到着する

ファミリーマートでパン・牛乳を買い軽食、16分間の休憩をとる

 10:14 スタート

新田野駅・踏切を横断、  1:26 (10:26)

まっすぐの道を進む。

左右は田園、横から心地よい風が吹いてくる。

やや急なアップダウンを迎える  

山田交差点の手前だ 1:40 (10:42)

ここで、某寺の看板を見つけ、興味があったので、予定外ではあったが寄り道をすることにした

寺で53分ほど費やしR465に戻ると、右手から上総中野行きの電車が走ってきた

山田交差点到着

このあと、地図を確認せず思い込みで直進、御宿町まで行き、気づいて折り返した

再び山田交差点に戻ったのは、13:44

いすみ鉄道に沿いに、一路椿公園に向かうことにした  

小雨がぱらついてきた

佐室トンネルをくぐる  2:10 (14:18)

トンネルを出ると、やや下り坂になる

強い雨になったので、木陰に入り、用意したポリ袋をかぶる。

そのまま道なりに直進

右にカーブし深堀地区を通過、JA大原支所まえを過ぎる。(雨が止んだのでポリ袋を脱ぐ)

両サイド木立ちの中に入ると、信号のあるT字路交差点が見える

ここを右折する

住宅の間を抜けると、下の写真のように幹線道路の右側に出る

幹線沿いに右側を行くと、いすみ市役所、法務局、東電大原営業所がある

右側を道なりに上って行くと、椿公園の案内看板が見え、すぐに公園正面入り口に至る

公園は、大原中学校の真ん前にあった

椿公園ゴール 2:53 (15:03)  

公園の中をざっと見て廻って

椿の森、橋を抜けた

だいぶ時間が遅くなったので、このままJR大原駅に行くことにした

椿公園から大原駅までは、20分ほどかかる

道路沿いの自販機は、それなりにあったが、セブンイレブン、ファミリーマート、すき家、などが、

参加者の人数によって深夜・早朝にどれくらい利用できるかがいまいち不明

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする