goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

Windows7 アップデイト更新ファイル KB2871997、房総半島横断ナイトウォークの下見

2014年06月26日 | ウォーキング

■ PCトラブル解決

5/14日から、Windows Update ができなかった。

更新ファイル、Windows 7 for x64 Based System セキュリティ更新プログラム(KB2871997)がインストールできない!!

今日、解決しました!!

走りの練習ですれ違ったSさんが、「パソコンは、特に問題ないですか?」

上記のトラブルは、すぐに解決!

彼は、オンラインシステムなどの立ち上げや、トラブル対応を専門にしてたようです。

偶然出会って、渡りに舟でした!

走友のPCトラブルは、ほとんど彼がなおしています。

ヤマダ電機のサポートは、ハードディスク交換でメーカー修理と言っていましたが不要になりました。

トラブル遭遇を機に、PCファイルの整理と外付けHDDへバックアップ整理ができたので、-を+に転じることができました!!

■ 房総半島横断ナイトウォークの下見

PCがなおったので、気をよくして明日は「房総半島横断ナイトウォーク(約70km)」の事前下見に行こう!!

参加者がばらけたり、あるいは、先行者や併走者が間違った道を行った場合に、つられて迷うことがありうる。

交差点や自販機など、ポイントを事前に確認しておこう。

まずは明日、終端からということで「船子交差点~椿公園(ゴール)」の下見チェックです。

なにが起こりますか!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CWAウォーキング講座(5/8)千葉公園

2014年06月25日 | ウォーキング

■ ウォーキング講座5回目、千葉公園

今年は、大賀ハスを観に、何回も行っていた千葉公園!!

第5回の実践ウォーキングは、その千葉公園だった!!! 

 

スタート前に、靴の履き方と選び方、マメの予防と処置 などを教わりウォーミングアップ。

毎回、丁寧に、必要なことを教えていただく。

走りでいろいろ経験意識してきた内容とほゞ同じなので役にたつ。

経験が少なかったり、健康的に正しく歩こうという意識がなければ、教えていただくありがたみはそんなに感じないのかもしれない。

歩きを楽しむために必要なことを、毎回、系統だって教えていただいている。

今日は、千葉も大気不安定の予報、昨日は東京で前代未聞の雹が降った!!

なにか、ウォーミングアップをしている時はカンカン照りになっていた。

持参した雨傘を日傘に変えなければならない。

稲毛駅方面へ(右半分上空青空、左半分黒雲)

積乱雲が高く湧き上っている。

JR稲毛駅横を線路に沿って西千葉駅まで。

 千葉大横を抜ける

千葉大から、松波~弁天と歩き千葉公園に到着。

約4.4kmを1時間ほど。

 蓮華亭(人々が屋内に逃げ込んだ)

左手遠くにあった黒雲が、にわかに怪しくなり、公園の蓮華亭に近づくころ大粒の激しい雨となった。



到着ちょうどでよかった~!!

30分ほど蓮華亭に閉じ込められた。


小止み状態

やがて小降りになり雨が上がった。

蓮華亭の中で現地解散。

大賀ハスは、すっかり花が開き、今日はすでに終わりでしたね~。

見ごろは、4日前の22日(日)でした!!


雨があがる

講師が、次回の予定を話されたが豪雨の音で聴こえなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総半島横断ナイトウォーク、コースの机上確認

2014年06月24日 | ウォーキング

■ 房総半島横断ナイトウォークの「コース地図」および「諸案内」が届いた。

(※ 上総中野駅までの区間を一部コース変更し、「70km認定」コースになっていた)

なにせ自己責任で夜通し歩く(?)ので、まずは迷わないようにコースの机上確認を行った。

コースは、小湊鉄道からいすみ鉄道に沿う次のコースでした。

『 JR五井駅西口梨の木公園スタート~5.6k/市原市役所通り直進・山倉坂下交差点左折~9.5k/鶴岡病院・磯ヶ谷交差点左折(茂原方面へ)

~13.3k/川在交差点・牛久に向かうウグイスラインに右折~17.7k/R409原田交差点(セブンイレブンで15分休憩)直進左折~21.3k/鶴舞小学校正門道なり・大多喜街道(R297)~24.3k/山小川交差点右折(手前の圏央道・市原鶴毎ICのCVで15分休憩可)

~29.1k/加茂長南線・湯原交差点左折R173(種目44kmとの合流箇所)~35.7k/南総月出線月出線・やまびこ隧道~40.3k/上総中野駅~45.1k/総元駅~48.9k/三又交差点折り返しR297・道の駅たけゆらの里で15分休憩

~53.1k/船子交差点右折R465~59.0k/道なり国吉駅~62.6k/山田交差点~68.5k/西大原駅・いすみ市役所・椿公園 ゴール 』 (距離は、※一部コース変更前)

 

自分の目標タイムですが、

歩きまたはスロージョギングの平均ペースを10分/km、

途中のコンビニ2か所・道の駅「たけゆらの里」の3か所で各約15分の休憩、

に設定。

7月31日の18:30に梨の木公園をスタートすると、

椿森公園ゴールは8月1日の朝6:30~7:00ごろになる。

歩き走りが約11時間40分(700分)、休憩合計が約45分である。

 

ま~、しかし天候状況にもよるし、安全第一、楽しみながら、なおかつ同じペースの参加者などと話ながらとなると

結果はずれるかもしれない。

途中、通過経験のない区間があるので、7月上旬に車でコースをたどり、コンビニ、右左折のポイント、目印施設(といっても夜中で見えませんが)の事前確認をしたい。

案内やコース地図にない、注意事項をメモっておこう。

あとは、イベント当日までイメージでリハーサルを実施するだけ!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総半島横断ナイトウォーク 69kmコース

2014年06月13日 | ウォーキング

■ 東葛ウォーキングクラブ主催の「房総半島横断ナイトウォーク」の資料を取り寄せた。

概要は次のとおり。

① 距離:69km

② スタート:18:30 五井駅西口 梨の木公園

③ ゴール: 翌日 6:00~10:00 椿公園

④ 参加費: 事前申し込み 2000円(参加当日に、半額を返金)

さて、肝心な予定のコースですが、「夕方JR「五井駅西口梨の木公園」をスタート後~小湊鉄道~いすみ鉄道沿いに歩き、翌朝JR「大原駅近くの椿公園」にゴールする、

『 山倉坂下~交・31号線~交409号線~原田交差~鶴舞小正門~山小川交差点~里見合流箇所(44kmコース出発参加者と合流)~やまびこ隧道~上総中野駅~総元駅~たけゆらの里~船子交差点~国吉駅~山田交差点~椿公園ゴール 

というものだった。

コース前半の小湊鉄道沿い、後半のいすみ鉄道沿いも、ともに断片的ですが練習などで訪れていた。

おおよそのコースイメージを描くことができる。

参加申し込み後、詳しいコース地図が配布されるとのことなので、そちらの方は大丈夫だ。

懐中電灯携行の夜の歩行は初体験といえば初体験、

ウルトラ100kmの早朝スタート・夜のゴールの経験、信州五岳トレイルランニングで深夜の走行などで、ヘッドランプを点灯しての走行を体験しているので、注意点は類似であろうと思われる。

それにウォーキングなので、ほぼ同じペースの参加者と連れで行けるかもしれない。

ということで、事前の安全確認、当日の天候や気温などに充分配慮して、装備と飲食を準備することにしよう。

今日、申し込む予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CWAウォーキング講座(4/8)旧花の美術館、パソコントラブル

2014年06月12日 | ウォーキング

■ ウォーキング講座4回目、旧花の美術館

昨日のウォーキング教室は、「旧花の美術館」まで片道4.2kmを歩いた。

スタートから10分ほどして雨。

それぞれ、レインウェアーを着こみ雨中ウォーキングになった。

稲毛海浜公園の花の美術館前、時計台の前にゴールです!

ゴール後、脈拍による安全管理、熱中症の予防対策について教わった。


カトレア

クーリングダウンをして解散。

次回の実践ウォーキングは、千葉公園とのことです。


コチョウラン

千葉公園は、昨日、大賀ハスを見に行ったばかりだった。

解散後、久しぶりに花の美術館に入り館内の花を観賞する。

■ パソコントラブルで、ブログはしばらく中断になります

たまたまウィンドウズ・アップデイトを開いたところ、重要更新がインストールできなくなっていた。

履歴を見ると、5月14日から続いていた。

そういえば、そのころからパソコンの起動時間が遅くなっている。

昨日、販売店のサポートに持ち込んで診断してもらったところ、ハードディスクが破損しているらしい。

「原因は、強制終了ではないか、ウィルスは調べたが入ってはいなかった」

とのことだった。

とりあえずは使えるらしいが、早めにメーカー修理でハードディスクを交換した方が良いとのこと。

今日は、データーをHDDに移行・保管。

2、3日中にパソコンを修理に出しますので、以後ブログはしばらく中断になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CWAウォーキング講座(3/8)、検見川神社、69kmナイトウォーク

2014年05月28日 | ウォーキング

■ CWAウォーキング教室、今日は3回目

10時始まりですが、

 講義と準備運動

講義は、地図の見方、紫外線、熱中症、雨天対策について

指導員が2人、基本的なことをきちんと教えてくれる。

大部分は、ランニングで学んだことですが、違った立場の方から教わるのは、それはそれで参考になる

 草野水路を横断して稲毛小学校前を通過

実践ウォーキングのコースは、「Iいきいきプラザ~検見川神社」まで3.6kmだ

 途中の公園の木陰で小休止

 段差を利用して、3種類の5分間ストレッチ

検見川陸橋近く、車の少ない住宅街の道路を歩く

昔の海岸線の高台に沿った道路だ

初めて知った、尾鷲神社の前を通過

検見川公民館~青い鳥幼稚園~インド料理店・シタール~検見川神社参道

帰りに昼食に寄ろうと予定したシタールは、人気のお店で待ち人が並んでいた

目的地の検見川神社に到着

参拝後、クーリングダウンの体操をして現地解散でした

 次回の実践ウォーキングは、「Iいきいきプラザ~花の美術館」とのこと

 

う~ん、それからとっておきの情報、指導員の方から教えていただいたのですが、

月31日に「五井~大原まで69kmのナイトウォーク」イベントがあるらしい

主催は東葛ウォーキングクラブですが、面白そうなので参加してみたい

エントリーした「伊南川100km」の練習の一環にもなる 

検見川神社ウォーク3.6km(2kmジョグ相当)+アバホテル10k=12k
      
                               当月累計  270k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CWAウォーキング教室(2/8)、浅間神社

2014年05月14日 | ウォーキング

■  天気は、動くと汗ばむ感じ!

今日からウォーキングの実践です。

 今日のコース図

<10:00~10:20> ウォーミングアップ

参加者は30人ぐらい。

先週の「美しく・快適に歩くためのポイント」を復習し、2回目のポイントを説明、ウォーミングアップストレッチを行った。


いきいきプラザ

<10:20~11:45> 実践ウォーキング

いただいたコース地図を片手に、稲毛東公園を抜けてスタート。

京成千葉線の高架をくぐると見覚えのある道路に出た。

森のボランティアの往復で利用している草野水路沿いの歩道だった。

稲毛小学校の角を左折後、住宅街の細い道路を歩く。

こういうところは、一列右側を、固まらないで、歩く。

他の歩行者や、地元の人の迷惑にならないようにするように注意!

住宅街を抜けると、もう浅間神社だった。

ここは、いつものジョギングコース。

入口の坂で、坂道ストレッチ、上り坂、下り坂の歩き方、階段の上り下りの歩き方を教わった。

ほぼジョギングでの留意内容と同じだった。 

浅間神社の社殿で10分ほど一休み。

参拝する人がちらほら。

また、暖かいお茶をふるまっていたので、のどを潤しおしゃべりする参加者。

休憩のあとは浅間神社の林を抜けた。

吹き抜ける風が気持ち良い!

再び京成線を横断した。

ここでシグナルストレッチを教わった。

3つほどの動作ですが、信号待ちの時にほどよく行っていくと、長く歩けてウォーキングを終えた後の疲れも少ないとのこと。

ウルトラマラソンのエイドにおける動作にも似ている。

残り住宅街を通って、11:45にゴールに到着!!

<11:45~12:00> クールダウン

クールダウンストレッチを行い、次回の予定の説明を受けて解散した。

あ、そうそう、他に自由歩行団体歩行の説明もありました。

フォームその他の注意事項は、ラン&ジジョギングに参考になるものだった。

次回は、「いきいきプラザ~検見川神社」 の片道ウォークで現地解散です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CWAウォーキング教室(1/8)

2014年04月23日 | ウォーキング

■ ウォーキング教室、ウォーキングの効果と効用

I プラザの高齢者福祉講座、ヨーガが落選して第2希望にしておいた「ウォーキング教室」に当選した。

今日は、その第1回目に参加(全8回)。

いまさらという感がなくはなかったけれど、やはり参加してよかった。

I プラザ事務局の説明後、講師の自己紹介、室内でのテキストによる指導、屋外に出て準備運動のやり方と正しい歩き方を教わった。

以下、初回の講義内容です。

『① 寝たきりにならないで、生きがいを持って長生きをする、そのためのウォーキングです。

 …寝たきり介護されて死ぬんでなく、死ぬ直前までふつうに動けて、ピンピンコロリ⇔歩いて棺桶に入れるように、と比喩されていた!!

美しく・快適に歩くための10のポイント~快適に歩くための基本姿勢を身につける

 …ア. 自分の身体の癖を知りましょう、   イ.よい姿勢を得るには、

      …、…、脚、膝、足、目線、呼吸などについて全10のポイントだった

 つまるところ、長く歩いても疲れないで、心身に良い歩き方、それが美しいフォームになる

③ ストレッチ運動の大切さを知る

④ 年齢や体力に合わせて効果の出る運動をする

⑤ ウォーキングの効果と効用

  生活習慣病の予防や改善につながる。

⑥ 食生活上の注意点 』

 

教わったウォーキングの知識を身につけて、快適な今後を送りたいと思った次第。

ランやジョギングにも通じる話だった。

次回からは、お天気であれば最寄りの「稲毛神社」までとか、目的地まで歩くなかで実践ウォーキングを身につけていく。

夕方PCを開けたら、サークル仲間のSさんから「高齢者のトレーニング」に対する、以下のアドバイスがメール紹介されていた。

奇しくも、今日のウォーキング教室と相通じる内容だった。

■ 高齢者のトレーニング方法について

~ ~ 

八田さんと言う方がFacebookに投稿されています。

同感ですので、皆様にも紹介します。
 
70歳過ぎると、頑張ることはできない。ひたすら省エネで走りきるしかない。
省エネとは無駄のないフォームで泳ぎ、バイクを漕いで、走ることだ。
たぶんそうフォームは美しいはずだ。
 
若いときは、無駄なフォームをカバーするために、頑張るわけだが年寄りはそうはいかない。
-------------------------------------------------------------------------
長距離向けトレーニングで一番大事なのは、練習の量や距離、と思われている。
それは違う、と僕は思っている。
 
1つの大前提を忘れてはいけない。「非効率動作によるタイムロス」は、距離が長くなるほど「複利計算」で増加する。フォームの崩れを筋力でごまかせなくなるからね。
 
それでも練習すればアスリート体型になり、完走の感動も得られるだろう。平均ちょい上くらいまでタイムも上がるかもしれない。でも、競技成績をもっと上げたいのなら、崩れたフォームでいくら頑張っても、それは報われない努力となるだろう。
 
理屈では判っているだろう。でも現実に、そこで決定的な差がついてる。どうすればいいのか?
 
そこで、まず練習距離を延ばしてから技術を磨く、というアプローチも考えられる。しかしそこには、「非効率動作を身体に刻みこんでしまう」というリスクがある。「正しい動作が身につくまで、長距離を走るな」くらい言っていいかもしれない。目的が速くなることにあるのなら。
 
僕が考える近道の一つは、短距離、スピード重視、だ。まず高効率動作を「スピードという基準」に照らすことで修得する。その後で、その動作を継続可能な距離を伸ばしてゆけばいい。
 
実際、ロングディスタンス上位選手には51.5kmの元トップ選手が多い(とくにSwim苦手なタイプかな)。人間は4倍くらいの距離なら対応できるものだ。陸上1万mとマラソン、水泳自由形400mと1500m。ならばトライアスロン51.5kmも226kmも、本質的には同じもの。僕も昨秋それを理解できた。初心者ならスーパースプリント12kmから51kmへと延ばしてもいい。
 
むろん非効率動作の問題は、短距離スピード型でも同様に起こりうる。
しかし、距離が短いほうが、身体をフレッシュに保てるので技術レベルを保ちやすい。そして、練習中により早いタイミングで修正しやすい。1km走るだけで、3分30秒と40秒との動作の違いがわかるだろう。その違いが何か、その都度考えてゆけばいい。
 
動作効率を上げるためのもう一つの近道とは、「やりきること」を目標にしないことだ。かわりに追求するのは、良質な動作。そのために、動きをふりかえり、考え続ける。その集中力を維持できないような長時間の練習はしない。そして、動きの質が落ちた時点で止めればいい。たとえ長距離練習だとしても、だ。(たまのイベントとしてのロングライドは別=イベントだから)
 
「やりきる」ことにより、達成感を得ることはできる。その内容を問わずにね。相手が子供とかなら、その教育効果はあるだろう。
考えることには、ゴールがない。それを、達成感が無いととるか、無限に進化する余地があるととるか。自分をより目標へと近づけてくれるものは、何だろうか。
 
トップスポーツ選手は、よくインタビューとかで「やりきることが大事」だと言う。しかしその言葉にはいろいろな背景がある。身体的素質も技術レベルも練習環境も社会的立場も違う僕らが、額面通り受け取るべきではない。最大の違いは、彼らは既に「高効率動作を習得済み」ということだ。
 
「量」を積むのは、その後で十分だ。
 
今日の一言: トレーニングとは良質な動作の修得
-----------------------------------------------------------------------
日頃できない長距離・長時間トレーニングをやりとげて
良い練習が出来たと言う方は多いがそれは必ずしも正解ではない。
 
 
~ ~ 

フォームが一番大切、高齢者のトレーニング方法、という上記の事は、

諸事万般、生き方の姿勢や選択にまで通じる話だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の桜見て歩き! (汐留橋~亥鼻橋、瑞穂公園)

2014年04月03日 | ウォーキング

■ 今日は雨ですが、かなり強い降りなので、コウモリをさしデジカメを持って「雨中桜見て歩き」!

明日も雨のようだし、日曜日は別の用事がある!

ということで、雨天決行!!

花見済みの近隣は、すでにだいぶ散り始めています。

花見川沿いの「お花見スポット」は、川風にさらされ、少し日にちが遅れて満開になる。

今日は2か所、はや足テクテクで廻ることにした。

⑦ 汐留橋~亥鼻橋(坊辺田地区)

土曜日あたりが真っ盛り、日曜までもちそうですかね!

⑧ 瑞穂公園

川沿いは満開!

内側に入ると、まだ遅れて花開く桜が植えられている!

この公園には、「しろたえ」とか、「うこんさくら」とか、珍しい桜が何種類かあります。


ソメイヨシノ


雨の中では撮りにくいですね、ちょっとピンぼけ、ウコン桜かな?

桜は、やっぱり青空の下で見たい、撮りたい、ですね!!

<おまけ>

島で唯一製造されている黒糖焼酎「有泉」は、ほとんどが島で消費され、客人をもてなす時などには 「与論献奉」と呼ばれる島流の飲み方で有泉を飲む。

 昨日、与論島に行った知り合いから、地元の黒糖焼酎など土産をいただいた!

亥鼻橋 12k/ウォーキング
                   
当月累計  28k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年ぶりの佐倉マラソン、シルバー賞

2014年03月28日 | ウォーキング

■ 5年ぶりの佐倉マラソンになった。


K公園(早朝散歩で)

フルマラソンが、今大会から日本陸連公認になった。

更に気をそそるできごとは、70歳以上で制限時間内に完走したランナーに<シルバー賞>が授与されるとのこと。(最高齢者の特別賞もある>

しばらく参加が遠のいていたので、特別賞は昨年もあったのかもしれない。

 
K公園の桜(3本のうち最初に咲く桜) 

3月に入り練習らしい練習をしていなかった。

で、出場をためらっていましたが、特別賞に誘われ、まだ70歳に一つ足りませんが、

現状でどれくらいで走れるかを試すことにした。

 
3本のうち、2番目に早く咲く桜

とはいっても、最近は5:20~5:30の完走記録です。

一応、7:50~8:00/kmペースの5:30~5:40を目標にして走ってみます。

 3本の中で最後に咲く桜 

5年前、会社勤めの現役時に出場した2009年3月(64歳)の記録は4:11:58だった。

70歳に近くなり記録も遅くなりましが、

65歳以前とは、練習方法、練習量、大会直前の調整など年相応に変えてきた。

何よりも安全に完走して、行けるところまで「スロージョギング」を楽しみたいですから。

 M公園に足をのばしましたが、こちらはまだ開花していません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする