goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

スイム、ヒマワリ、サルスベリ、介護

2023年08月16日 | 闘病記・介護など
この5日間の出来事です



〇月〇日
5時ごろに起床、朝食前に6時過ぎまで一時間ほど

最寄りの公園外周をスロージョギング(速歩)、久々の5周回だった
        
11:11~10:50~10:29~9:51~9:39/52:01(5km)



お盆も終わりとなり、朝風が涼しい

終盤は汗が噴き出してきたので、走後は爽快な朝シャワー!!

日中はマダマダ蒸し暑く、室内でいろいろと片付け事をした



〇月〇日
朝食前に花壇の花、ヒマワリ、テッポウユリ、サルスベリなどデジカメパチリ!!

台風の影響でしょうね?線状降水帯のような驟雨があった

雨が上がってから食材の買い出し



10時過ぎに最寄りの屋外プールに出かけた

1kmを泳ぐ(10:15~11:20ごろ)

32℃/10時水温、32℃/外気温

32℃/11時水温、34℃/外気温

午後は訪看さんが来宅、傾聴のあと室内で骨盤底筋体操をしてもらった



〇月〇日
ケアマネさんが来宅

半年ほど、日常生活動作強化型のデイサービスに通所していたが

新たにショートスティ、特養老人ホーム、デイサービスのある施設を7月に見学した

この日は内容を最終確認し、秋ごろから利用する段取りとなった



〇月〇日
早朝、速歩/4km



〇月〇日
妻がリハビリ外出中、スイムを敢行!



朝イチに出かけた

1kmを泳ぐ(9:20~10:30ごろ)

30.5℃/水温  33℃/外気温

スポセンプール 1k  
        S=2k/当月  S=9k/年間
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ、千葉県写真展、スイム

2023年08月03日 | 闘病記・介護など
◯/△
相棒は、短時間だったら留守番が可能なので



朝食前の涼しい時間帯に森に出かけた



目あてはキツネノカミソリ



期待通りに見ごろだった



30分ほど斜面周りをぐるりと歩く



緑の森は癒しのスポットです



朝食後、近くのお店に食材の買い出し



帰ると郵便が届いていた



今年最初に応募したフォトコンの結果だった



9月に千葉県立美術館で写真が展示される



夕方は、相棒の歯科医院通院に付き添った

自立度の衰えが徐々に進行していますが、

運動継続によって、通院歩行は何とか維持


◯/□
この日は、終日相棒の介助

予約なしのクリニックで、待ち人の列に並び

8時受付時の確認では36番目だった

月曜日でかなり混んでいた


事前問診~長い待ち時間~受診を経て、薬局へ

薬局も1時間余り待ち、処方薬をもらった

この間、外はゲリラ豪雨だった


帰宅後は、訪看さんが来宅

訪看対応が終わってからは、お薬カレンダーの作成

終日、こんなことで明け暮れ



◯/✗
午後一で、相棒のラジオ体操付き添い

建物1階の風が通り抜ける日陰、涼しい場所で

ラジオ体操第一、第二を実施



終わってからスイムに出かけた

今年に入り、7回目だった



午後2:30~3:30ごろ

10分の休憩を入れて、1kmのスイム



水温は33℃、ぬるい!

外気温は36℃

水温は、30℃前後がちょどよいですね、

28℃では冷たい



泳ぎは朝イチ、午後と実施したが

水温、外気温を配慮すると

できれば朝イチがよい


7月31日:スポセンプール 1k  
        S=7k/当月  S=7k/年間
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ、スイム

2023年07月25日 | 闘病記・介護など
梅雨が明け猛暑襲来、厳しい暑さが続いている

今日の千葉は日中35.6℃だった

活動は、涼しい時間帯ですね!


昨日は朝6時ごろ、涼しいうちに

カメラを持って花壇をひと回り

めあては、夏に咲く花木のムクゲ

朝の光を意識しながらシャッターをきった



ミソハギ

スポーツセンターのサルスベリ

サルスベリ


ヒマワリもパチリ!


7時を過ぎると気温がグングン上昇する



花を撮り、朝食のあとは最寄りの屋外プールへ

オープン直後の9時に入水

水温は29℃、気温は29℃


10分間の休憩をとり

1kmを泳ぎ、10時過ぎにプールを上がった

10時の水温は29℃、気温は1℃上って30℃



スイムは

全身の筋肉を動かして無心になれる

心身がリラックスし、泳ぎ終わりは気分がスッキリ

介護から解放された時間ですね~



夕方は、いくぶん涼しくなった

夜はテレビで世界水泳 福岡2023を観戦でした

今日:スポセンプール  1k  
        S=5k/当月  S=5k/年間
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ、スイム

2023年07月20日 | 闘病記・介護など


読んでみたいですね~!



著者の訴えたいこと、伝えたいことを知ってみたいですね



ちょっとタイミングが遅かったのか

最寄りの図書館に予約をかけたら276番目でした~!



さて、今朝は相棒の体調変化で、ラジオ体操の付き添いがキャンセル

留守番は大丈夫そうだった



先日の泳ぎで日焼けした背中が元に戻ったし、

朝の自由時間がとれたので、最寄りの屋外プールに出かけることにした



今年3回目のスイムになった



春先からの運動療法で、いくらか平穏を維持している

平穏が保たれる間は、発症以来5,6年遠ざかっていたスイムに復帰できそうである



炎暑つづきだった昨日までですが、今朝はやや気温が低かった



9時開館と同時に入館受付、プールに入れた

水温/29.5℃

9:00~9:50/950m

10分間の休憩の後

残り50mを泳ぎ、合計1kmで終了

プールを上がった時の水温は31℃、外気温は32℃



シャワー、着替えを終えて帰る時、トレーニングルーム前に体重計、血圧計があるのに気がついた

久々に測定してみた

泳ぎの後でしたが、体重62kg、血圧119/88,脈拍/59



スイム後に毎回計測すれば、バイタルチェックになる

屋内プールの千葉県総合水泳場でも、血圧計、体重計があれば

同じように役立ちそうだ



アップ写真は、前半は手作り公園のひまわり(昨日朝)

後半は、千葉公園・広場花壇のヒマワリ他(今朝)

いずれも近場のスポットです
(群生の佐倉ふるさと広場あけぼの山公園などに行きたいのは山々でしたが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賀ハスめぐり (1/2)

2023年07月08日 | 闘病記・介護など
今年おそらく最後になるだろう

昨朝・今朝と、最寄りのオオガハススポット

4か所をママチャリで巡った

7日(金):
5:05出発



最初は〇〇の森へ

ヤマユリが咲き始めていた

下見確認後、次は、先日来訪問の花園公民館に移動



〇〇の森から園生へ下り~宮野木~畑町へ

昔の千葉国際駅伝のコースを通って

6時過ぎ公民館に到着


残念ながら、期待していた

花弁の開いたオオガハスが無い



あれこれ撮って、見浜園に移動



公民館から検見川神社方向に向かい

神社手前で右折

ちょい下って、すぐに左折

花見川サイクリング道路~真砂大橋~幕張総合高校~イオンスタイルのある幕張ベイパークを縫って

7時ごろに見浜園に到着



前回ブログにアップの花は散っていた

柵際に新たに花弁を開いたオオガハスをデジカメパチリ!



昼前は、訪問看護師が来宅

傾聴の後で

骨盤底筋体操、脚の運動、体幹の筋力を鍛える運動(転倒防止)などやっていただいた



また、何日か前に

5年ほど前「千葉県国際総合水泳場」で発行した利用者カードが

今年3月一杯で有効期限切だったのに気づいた



ちょうど作ったころに相棒が発症、

以後、介護介助で泳ぎから遠ざかっていた


水泳場に更新の方法を確認したら、

顔写真があればすぐできるとのこと




昨日は、千葉市民ギャラリー・いなげで開催中の

「花と自然が映し出す世界」写真展を観に行き

その会場で、会場当番の方に顔写真を撮っていただいた


屋外のプール開きも間近い

今年は、何回か泳いでみたいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオガハス、ハス品種見本園~しらさぎ公園 (~見浜園)

2023年07月02日 | 闘病記・介護など
ハス品種見本園(東京大学旧緑地植物実験所)に出かけた






開催期間は、今日から毎土・日、

7/2、7/8、9、7/17、7/22、23、7/29、30(7/15、16は観蓮会)



行きは、久々に検見川陸橋をママチャリGo!

マラソン大会に参加していたころ、




新検見川駅で左折し、花園公民館前を通過

公民館の大賀ハスも咲いていた



約25分ほどで見本園に到着

近くみなさん含め、40人ほどがゲートが開くのを待っていた

一般開放時間は、7:00~10:00



蕾もたくさんありましたが、

色とりどりの花、蕾が点在する花ハス栽培田を

一回りしながらデジカメパチリ!!



花は4日の命、

まだ、月末まで色々な品種のハスが花開きそうです!!



30分ほど撮影の後、



昨日の朝、下見をした時はハス池に10数個の蕾があった



移動ルートは、ゲートを右折~子安神社~瑞穂の住宅街(ハンカチの木の通り)~しらさぎ公園~花見川サイクリング道路~幕張総合高校~見浜園

昨日の朝、見浜園のハス池でパチリ!

ウ~ン、しらさぎ公園の蓮池を通りぬけようとしたら、

まだ見ごろのオオガハスがいっぱい、キレイに咲いていました


同上

見浜園行きは中止

しばらく、しらさぎ公園でデジカメパチリ、帰途に就いた


帰宅後、9時過ぎでしたが、スマホの電話が鳴った


長姉から元気伺いの電話だった

9歳年上だから、87歳になろうかというところ


施設に入居して5年ぐらいになるが、


耳が遠いけれど、何とか元気しているようであった

※参考: 23/5/11、 2/21  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ保険証、オオガハス

2023年06月29日 | 闘病記・介護など
一面トップ見出し、

かかりつけ医 廃業瀬戸際マイナ保険証に追い込まれ

今朝の朝刊に載っていた



昨日は、Aクリニックへ通院同伴



月一回ですが、予定より早めの受診だった



会計が終わるまでに

受付備えのタブレットで

マイナカードの受付け、必要事項を入力した



健康保険証も提出しましたから、マイナカードを併用しているんでしょうかね~??



それは、それでよいかと思うんですが

先日の6月14日、



複数疾患を抱えた相棒が

別のかかりつけ医、Bクリニックに通院

同伴した



Bクリニックに到着すると

入口の柵が閉まり、

玄関に5月31日付けで廃院致しましたのチラシが貼ってあった



う~ん、どうなっているのだろう!



2月ごろ現れた疾患に対し

4か月ほど通院したクリニックだ



疾患は教わった手法で自身で手当てができますが、

薬がもらえなくなった



就寝前に2錠まで、を1錠飲んで済んでいたので

若干の保管分はあった

いずれにしろ、その後をどうするかだった



昨日Aクリニックへ、Bクリニックの処方せんを持参した

事情を話し、同じ薬を追加してもらえるか?



もし扱っていなければ

同じ効能、作用の薬をもらえないか?

お願いした



通院していたBクリニックが廃院して困っていることを伝えると

『… 現行の健康保険証を廃止し、マイナカードと一体化させる「マイナ保険証」が不安と混乱を引き起こしているんですね~…』

とAクリニックの主治医



結果は、Aクリニックで同じ効能の他の薬をもらうことができましたが

トラブル続きのマイナカードは、国民にとってもメリットが感じられない



デジタルに疎く、心身の不自由な高齢者にとっては

なおのこと、やっかいなお荷物になっている



医療保険や介護保険の自己負担額の膨張、… …

血税は本当に有効に使われているのでしょうか?



その場しのぎで是正にとりくまない政治、

黙っているうちに、世の中がどんどんヘンな方向へ流されて行く



どんなことをやっても、いちばん力を注ぐべき国民の命と暮らしを守ることがおろそかになっては困ります

来年秋までに問題点が解消されるのでしょうかね~?



話は変わって、在宅介護の日々

隙間時間を縫っての写真撮影


2,3日前のこと

ママチャリ漕ぎ漕ぎ公園へ

終わりのアガパンサス



見ごろちょい過ぎのオオガハス

をカシャッ、カシャッと

デジカメパチリ!

順不同でアップしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらさぎ公園のオオガハス、ケアマネ

2023年06月23日 | 闘病記・介護など
仕事の合間を縫って

遠県暮らしの息子が帰省した



老親の在宅介護生活に混じり

2泊3日



偶然にも

初日は訪看来宅

翌日はケアマネ来宅

3日目は某病院の通院受診

と重なった



前2日は同席、

3日目は受診に付添った



受診が終わった昼近く

その場から成田に行き帰った



あいだに、買い物や家事を手伝ってくれた

臨時のヘルパーだった

おかげで助かり、休息が得られた



2日目の朝は青空が見えたので

息子に見守り介助を頼んで

しらさぎ公園に出かけた

花弁が白色!、開花4日目かな~?

蓮池の管理が難しいのか

大賀ハスは花数が少なかった

茎から水を吸い上げブクブクしていた!

ケアマネには

・一日型のデイサービス施設に電話、見学予約をしてもらった

予約当日は、3人で現地合流することにした


花見川沿いのアジサイ、まだ見ごろでした!(帰り際にパチリ)

・また、お風呂場で利用する福祉用具、

筋力不足だったり、バランスを崩したりで、

立ち上がりや、浴槽をまたぐのに不安がある

お試し用の風呂の手すりを頼んだ



先が見えない在宅介護

介護の負担を軽くするため

自身の体力や精神力を維持することが大切だ


適度な休息や趣味を楽しみ

介護の負担を分散させ

また、適切な人、ケアマネや訪看、病院や行政への

相談や助言を受け …

息切れしないよう起伏を乗り越え、介護マラソンのゴールテープを切りたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオガハスとアガパンサス

2023年06月16日 | 闘病記・介護など
大賀ハスまつりの前日



4時半ごろに目が覚めた

夜半に降り続いた雨があがっていた


今朝の朝刊から引用~18:20ごろNHKTVの首都圏ネットワークでも「五感で楽しむ大賀ハス」を報道していました

相棒のリハビリを兼ねてラジオ体操に参加

介助の同伴があるので

時間までに帰宅することにして

千葉公園にママチャリGo!


オオガハスの撮影チャンスです!!



黒砂の坂をママチャリこぎこぎ上り

京成緑台駅前の道路沿いに咲くアガパンサスを横目で見やり、蓮池に到着
(帰り道に撮影することにした)



6時前だった



池周りは、オオガハスを観ながら散歩をしている人がたくさん



めぼしいハスの花を見つけながらデジカメパチリ後、

園内のアガパンサスの花壇へ移動


帰りは、往路で確認したアガパンサスをパチリ!



朝食後は、某いきいきプラザで実施のラジオ体操に

リハビリを兼ねて参加



小股ゆっくり、

歩行は不自由ですが

途中で休みを入れながら会場まで往復2km



進行性の難病(PD)ながら、服薬と運動に留意しながら

今できることをやる



帰路の途中、開館直後の図書館に寄ったり

スーパーの買い物に寄ることができた

午後は、週2回の訪問看護師の来宅があった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい園のアジサイ、緩和ケア

2023年06月02日 | 闘病記・介護など
今朝の朝刊一面に

藤井 最年少七冠、20歳10か月「名人」初獲得

の見出しが踊っていた



それもスゴかったんですが

気を引かれたのは、七番勝負第五局を指した場所が

長野県高山村であったこと


10年余り前に、レンターカーを借りて

高山村を訪れたことなどを思い出した
2012/4/252012/4/12

シダレ桜、小林一茶、松川渓谷や秘湯七味温泉、…など


今朝は、千葉は雨が終日続きそうだ

関東甲信地方は週末に梅雨入りの感じかな?

アップの写真は、2日ほど前に撮った「あじさい園」のアジサイです


さて、話は転じて

最近読んだ本と、関心を引かれた記事

いずれも緩和ケア医の医師が書いたもの


病気や治療、在宅療養などへの考え方についてです

ひとつめの本は、



目次から引用させてもらうと

・病気は「老化の段階」に名前を付けただけ

・死とは「老化のゴール」である

・医療にできること、できるはずのないこと

・「在宅緩和ケア」という選択

・どうやって死を受け入れるか


萬田緑平医師のことは


緩和ケア医ということを知ったのもこの時だった


ふたつめの記事は

当ブログのブックマークに入れさせていただいたブログ記事



関連の記事を抜粋すると








適切な医療を選択し

自分自身のやり方で、生活のQOLを改善しながら

本当の命を生きる


医師や病院に言われるまま

つらい治療を継続して、長生きするよりも

最後まで本人の生き方を選択し


穏やかに亡くなっていく


より良く生き、より良く老い

より良く病み、より良く死ぬ


そのように思った時の道案内、参考事例が載っている


良寛のことばを想いだした

災難にあう時節には、災難にてあうがよく候。死ぬる時節には、死ぬがよく候。是はこれ、災難をのがるる妙法にて候


超高齢社会となったいま、介護はだれにとっても他人ごとではなくなっている

人はケア(保育)されながら生まれて育ち

最後ははケア(介護)されながら死んでいく


紹介の本、ブログ記事ともに

終末期をどう生きるか

人生の最終章のシナリオをどう描くのかのヒント



病気とは何か?

医療ができることは何か?

死の現場では具体的に何が起こるか?

が記されている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする