goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

ラッキーな外れ

2020-09-24 21:49:12 | 自然

朝カーテンを開けると、東の方に少し青空が見えて、空は一面の雲。

雨が降って来ないので、仕事を進めることが出来ました。

しばらくしたら、青空の部分が増えてきて、空も雲もきれい!

 10:51

小さな雲が動いているので、今日はこれから青空になっていくのだろうと思い、

草刈りの合間に、何度も空を見上げる一日となりました。

ところが、予想に反して青空は広がらず、反対に雲が増えていき、

夕方にはほぼ青空は見えなくなってしまいました。

太陽が出ない一日は涼しくて、仕事がはかどり、休憩を忘れる程です。

暑さがいかに体力を奪うものかが、よく分かります。

結局、台風12号は予想より東にそれて、ここは雨も降らずに済み、

他の地域にも大きな被害は無かったようです。

予報がいい方に外れたことを、ラッキーだったとは思っても、

次に来る台風への警戒に、気を緩めてはいけないと自分に言い聞かせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうするんだろう?

2020-09-22 22:26:50 | 自然

ダメだろうと思いながらも、プランターに蒔いたブロッコリーの種から、

6本芽が出て小さな苗になり、それをビニルポットに植え替えました。

今までは畑に種を蒔く所を作って、そこに玉ねぎの種を蒔いたのですが、

去年は蒔いた翌日大雨が降ってしまいました。

そこで今年は、玉ねぎもキャベツもプランターに、今日種を蒔きました。

雨の心配は裏だけでいいです。

仕事をしていたら、機械の音が聞こえる気がしたので、

ばあちゃんの畑の方へ行ってみたら、工事の様子が見えました。

去年の台風19号で崩れた畑の下で作業をしている人がいます。

ダンプカーから石を運んで来たショベルカーが、斜めに置いた板の上で、

ゴロゴロザーっと石を落とす瞬間の写真です。

茶畑との境に土を止める壁のような物を作るのでしょうか?

どんなものを作るのか、とても興味があります。

というのは、母屋の裏の崩れを市に相談に行った時、

壁を作るという方法もあると言われ、私は即相談をやめた経過があるからです。

その時、本気でそう思っているのかなと不思議な気分でした。

予想をはるかに超えることが起きてしまうのが、自然界です。

最大限の予想をしたつもりでも、その上がある、

去年の経験からそれが身に染みていて、忘れてはいけないと心しています。

明日から大雨の可能性もあるという予報なので、工事が心配です。

この連休は各地で一気に人が増えたようで、観光業の人は嬉しそう。

万々一を考え、ばあちゃんに感染させたら取り返しがつかないので、

私はまだ当分の間、旅はしません。

コロナの見通しが立つのは、いつ頃なのかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジとアジサイ

2020-09-21 23:31:51 | MAMMA情報

大昔、ばあちゃんが庭に植えたモミジは、変わった種類のようで、

ばあちゃんの剪定もあるのでしょうが、曲がりくねっています。

ちょうどよい日陰になっているので、水がめや鉢を置いていますが、

低い位置の太い枝によくぶつかります。

ばあちゃんに話して、冬に切ろうという事になったのですが、

木の下を片付けるついでに、今切ることにしました。

ノコギリで手前に伸びている太い枝を、せっせと切りました。

葉のついている小枝を切って、ひっくり返したら、簡易ベンチ、

ちょっと一休みする時に、使えるかな。

富士山写真家のOさんが持ってきた鉢植えのアジサイも、

もう大丈夫かなと判断して、植え替えました。

濃い赤色の花が咲いたアジサイは、ばあちゃんが気に入った様子だったので、

クヌギの道に植えたガクアジサイの続きに植えました。

後の2本は大斜面のアジサイ達の中の空いている所に植えました。

ブルーと赤っぽい色が、来年も咲いてくれたら嬉しいですが。

Oさんのアジサイなので、富士山とのツーショットが撮れるように、

きれいな形に育てていけたらいいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無敵のピーマン

2020-09-20 22:33:17 | 食べる

長い間、畑の野菜作りはばあちゃん専門でしたが、

数年前から少しずつ、私もやるようにして来ました。

今年は、キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトの苗を2本ずつ、

オクラは種を蒔いて7本の苗、ミニカボチャの栗坊は3本の苗を育てました。

9月になってから、ナスとピーマンはぐんぐん元気になって実をつけ、

オクラも毎日数本ずつ採れます。

特にピーマンがすごすぎて、どうしようかと悩みます。

わずか2本で、バケツ一杯のピーマンが採れてしまいました。

毎日食べていますが、とても食べ切れる量では無いので、

試しに、切干ピーマンを作ってみようかと思います。

無農薬のピーマンですから、柔らかい葉を煮て食べたこともあります。

暑さも乾燥もものともせず、風で茎が折れてもびくともせず、

多分この先も当分実をつけ続けるピーマン、恐れ入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツナギの彼方に

2020-09-19 21:41:52 | 富士山

天気予報では、今日の暑さが過ぎれば明日からは涼しくなるかも、

ということですが、今日の暑さも相当なものでした。

今日はアジサイ斜面と山つつじ斜面の草刈りをしました。

まさに一面草の海という感じで、刈った草の量もすさまじく、

これがまた腐葉土になって、草が伸びて・・・の繰り返しです。

先日先に彼岸花が咲く所を刈ったのは、ベストタイミングでした。

去年も最初に咲き始めたのは、河津桜の近くでしたが、

今年もあっという間に茎が伸びていました。

彼岸花の右に薄っすら見えるピンク色は、私が植えたコマツナギの花です。

ここで向きを変えると、こんな景色が見えました。

コマツナギの向こうに富士山、私のカメラではぼんやりしてしまい、

ちょっと残念ですが、実際はいい眺めでした。

今日は彼岸の入り、彼岸花は正確な時計のようです。

今年の夏の異常気象にも関わらず、彼岸にちゃんと咲く、

それがかえって、不思議に感じました。

2本挿し木で植えたコマツナギのうちの1本が枯れていて、

クロモジの木も何本か枯れそうです。

地中にある球根にとって、夏の暑さや乾燥は辛いことでは無いのでしょう。

そう考えたら、彼岸花が咲き始めたのも自然なことかなと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする