goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

落ちないコナラ

2015-12-26 20:02:05 | 自然

クヌギやコナラは切り株から新しい芽が伸びて、後継ぎが育ちます。

それを萌芽更新と言い、人間が手を加えず世代交代をしていく天然更新の一種だそうです。

裏山の西側の土手の端にあるコナラは、私が知らない10年以上前に伐ったらしいのですが、

崩れていく土手にしがみついている感じが、すごいです。

 影の部分はえぐれています

たくさんの根が空中に出てしまっているのですが、今でも春になるとものすごい量の枝を出します。

根を深く張っているので、こんな状態でも生き続けています。

今日は残してあったクヌギの幹やシバの木を、チェンソーで全部切りました。

裏山は切り株だけの斜面になり、そこにも道を作ったので、来年は定期的に草刈りをしようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ新天地へ

2015-12-25 21:29:35 | MAMMA情報

庭に植えてあったバラは、3年前と1年前に移植しました。

移植した新しい場所は土も日当たりも良いので、これで安心と思っていたのですが、

そこは土手がせまっていたり、雑草の勢いが強くて、良い場所とは言えないことが分かりました。

今日はまた新しい場所に、全部移植することにしました。

 ビワの切り株の横からさよなら

バラは掘り起こすと、よくこんな根っこで生き続けるなと驚きます。

植え替えてばかりでかわいそう・・・みたいに思っていましたが、

今いる場所が合わないと分かったら、引っ越せるのは幸せなことだと考え直しました。

バラは自分で移動することはできないけれど、人間はできます。

苦しくてたまらなかったら、逃げればいい、そう思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山の再整備

2015-12-24 19:55:07 | 自然

2011年の11月まで、裏山はきれいなクヌギ林の斜面でした。

しかし、どんどん大きくなるクヌギをそのままにしておくわけにはいかないので、

世和土木の社長に全部伐ってもらいました。

急斜面の大変な仕事をさっさと進める社長の技に、感激したことを思い出します。

あれからちょうど4年が経ち、クヌギの株から伸びる若い幹がまた太くなっています。

毎年じゃんじゃん出て来る枝を切っているのですが、ここで太い幹を下から伐ることにしました。

最後の1本、枝を少し残して撮りました。

木の幹は根元の方が太いと思っていましたが、枝を何本も出すとそこの方が太くなっています。

こんなことでも気がつくと、面白いです。

枝は全部のこぎりで切りましたが、太い幹は何本か残してあるのでチェンソーで伐るつもりです。

道の水仙は全部球根を掘ったつもりでしたが、残っていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリデザート

2015-12-23 19:59:22 | 食べる

野菜と同じくらい果物が好きなので、果物の木も何本か植えてあります。

今年初めて収穫し保存しておいたゴールデンキウイが軟らかくなったので、切ってみました。

甘い・・・! 初収穫記念の写真を撮ろう。

それならついでに、あれも、ということで・・・。

フェイジョアと冷凍しておいたずくし柿を持ってきて、並べてみました。

全く手をかけていないのはフェイジョアで、落ちた物を拾ってくるだけ、かなり甘くなっていました。

ずくし柿を冷凍したのも初めてですが、シャーベット状に解凍して食べるとすごく美味しい!

今までずくし柿は鳥にどうぞと思ってきましたが、もったいない、もったいない。

ゴールデンキウイは私が人工授粉して育てたので、やはり思い入れが違います。

今年は来年用の雄のキウイの花を少ししか冷凍していないので、ちょっと後悔しています。

こんなに美味しいなら、もっと一生懸命雄のキウイを見に行けば良かった・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセルとブレーキ

2015-12-22 20:15:38 | スーパーばあちゃん

大斜面の下2段は、9月に修善寺のまあちゃんが来て伸びたカヤを刈ってくれました。

ばあちゃんが「カヤを使うから刈らなくていい。」と言うので、私は大斜面は上の2段だけ管理することにしました。

春から秋まで毎月刈って来たので、カヤの勢力はとても小さくなってきました。

今日は10時ごろ従兄のまあちゃんが、9月に刈ったカヤを下の道におろす手伝いに来てくれました。

昨日の雨で湿っているカヤをカマで集めながら、下に落としていきます。

ばあちゃんには、ほどほどに仕事をしてくれるよういつも話してはいるのですが・・・。

何事もほどほどがいい、でもそのほどほどが超難しい、特にばあちゃんにはです。

次は集めたカヤをばあちゃんが束にして、それを私が畑に運ぶことになります。

いついつまでにやらなくてはいけない、という仕事ではないのですが、

外の仕事に関しては、やり始めるとすっきり片づけたいというばあちゃんです。

アクセルとブレーキ、うまく使って欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする