goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

台所でテレビ

2010-09-22 23:15:08 | おもしろい
若いときから 町に出かけたり 旅行に行ったり ということも無く
60年近く 畑と山仕事一筋で生きてきたばあちゃん。
今では腰が曲がってしまったので 出かけたいとは思わないそうです。
それなら 家で楽しまなくては!
それで始めた 母屋のリフォームです。

「きれいになった台所で 食事をしながらテレビを見れたら 楽しいよ。」
ばあちゃんにそう言ってきた私は 昨日テレビを買ってきました。
今日まあちゃんに 接続とアンテナを立て直してもらいました。
 


瓦屋根のあまりの熱さに 「もう9月の下旬だよ。」と二人であきれながら
早く仕事を終わらせようと 大汗をかきながら仕事を始めました。
ところが・・・またまた 試練の一日となったのであります。

正しいと思うやり方で きちんとやっているのに 思い通りにいかない。
なぜだろう? どこがおかしいのだろう? どこまで正しいのだろう?
そして 一つずつ確認していく作業を見ながら 「これぞ王道!」と思いました。

原因がわかった時の嬉しさ そこをやり直して完了した時の達成感
貴重な経験ができて ラッキーな一日でもありました。

ばあちゃんと テレビで見たよ 十五夜さん 昼は真夏の 22年9月   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗と落花生

2010-09-20 23:03:33 | 食べる
今年の猛暑は いろんなところに影響を与えたようです。
ばあちゃんが山で拾ってきた栗を茹でたら ポソポソした感じ。
そこで ばあちゃんは夜なべで栗をむき 米のとぎ汁につけておきました。
山栗なら渋皮が薄いので それでかなりきれいになるのですが
この栗は山栗ではないので きれいにはなりません。



釜で落花生を茹でながら ひたすら一つずつ 爪で栗の渋皮をこすりとるばあちゃん。
夕日とコスモスとかまどの火 どれもきれいなオレンジ色です。



落花生を取って来て 丁寧に洗い 釜で茹でるのも 大変な仕事です。
普通の人には面倒な仕事も ばあちゃんには苦にならないようです。
「めんどくさいとか 思わないよ。」 本人がそう言うので 間違いない!

栗も茹でて 栗ご飯用に冷凍しました。
茹で落花生も 冷凍して 大切に食べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育祭

2010-09-17 22:57:06 | まい ぺぇす
金曜日の夜は 「長泉まいぺぇす」です。
仕事を辞めてから 人に頼まれて始めたのですが もう13年になります。



今夜は 同級生二人で 明日の体育祭の情報交換で盛り上がりました。
クラス全員で走るリレーと 大縄跳びに燃えています。

リレーの走る順番は 極秘事項のようで クラス間でお互いにさぐりあっていたようです。
作戦を考えて決めた順番を 二人で披露しあっていました。

大縄跳びは スーパージャンプというそうです。
5分間で 連続何回跳べたかを競う種目で 体育祭最後の勝負種目。
S君は 回し手を任されていて 練習では57回で学年トップだったとか。

二人の話を聞きながら 青春だなあとしみじみ感じました。
みんなで目標に向かって 一致団結し 懸命に努力する
そういう雰囲気って もう無いのでは?と思っていたら 嬉しい誤算でした。

「転んでも思い出 負けても思い出 ベストを尽くせばいいの。」
Eちゃんの言葉に こちらが勇気付けられた気分。

ジャンプで 60回を目指して全力で回すというS君 頑張れ!
明日の朝 もう一回ムカデ競争の練習をするというEちゃん 頑張れ!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所

2010-09-15 23:41:43 | おもしろい
リフォームはするけれど 使えるものは 使う。
そう考えているので きれいにするのが 大変。
今日は 台所の食器戸棚と吊りとだなを せっせと掃除しました。



電気のスイッチは40数年前のもので 中廊下のものは見事な茶色。
カインズホームに行けば 安く手に入ります。
きれいにはならないだろうと思ったのですが 一応挑戦してみると びっくりでした。
住居用の洗剤につけておいてから 歯ブラシでこすると まるで新品のよう。

ガラス戸は 昔飼っていた猫が爪を研いだあとで ザラザラですが
タワシでゴシゴシ洗うと 木は生き返ったようになります。
祖父母と父の手のあとも しみ込んでいたのだな。



台所のリフォームは ほぼ終了です。
換気扇のカバーのはずし方もわかったし 古い電気器具の分解も おもしろい!

昔は家で何でも行ったので ばあちゃんの台所は 10畳以上あります。
床も壁も天井もきれいになり ばあちゃんも嬉しそう。 
ますます元気になるよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18時の夕焼け

2010-09-13 23:55:45 | 富士山
内装屋さんのリフォームは 本日で終了。
午前中に台所が終わり 午後は8畳の和室2部屋。
壁紙に糊をつける機械も 今やコンピューター制御です。

科学の進歩で 人間の作業は格段に楽になったわけですが
職人の技術 業 魂や心意気は・・・。

夕方 畑に生姜を採りに行くと クヌギの木の隙間からきれいな夕焼け。
急いで カメラを取りに戻りました。


18:01

こんな夕焼け 久し振り・・・。
今日も猛烈な暑さの一日でしたが 確実に日は短くなっています。

畑からの富士山を眺めるのも 久し振り・・・。
忙しい毎日で きっと心に余裕がないのです。


18:02

きれいになった台所ですが 今度は運んだ荷物の整理です。
ばあちゃんに 「使い易いように よく考えてね。」と申し上げました。
頭を使うことがたくさんあって けっこうけっこう!。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする