「いつ涼しくなるの? もうたまらん!」 昨日のグッタリが夢のような 雷と冷たい雨の秋分の日。
世の中 不思議なことや恐ろしいことがあるものだと ため息をつきつつ
自然界もまた然り どんでん返しのような二日間でした。
先日ばあちゃんが皮をむいた栗の 大きな物を分けてあったので 渋皮煮を作ってみました。
20年も昔 知り合いから頂いたことを思い出したので 夕べ作り方を調べておきました。

最初(重曹で茹でた1回目) 最後(砂糖で煮ている)
栗の渋というのは すごいものです。 染物に使えるでしょうね。
重曹を入れて茹でた後 水にさらしながら 手で丁寧に渋皮についている硬い筋を取る。
それを2回繰り返し 3回目に水からもう一度茹でる。
茹でたら水にしばらくつけて 水を切り 最後に水と砂糖と栗で15分煮て 自然にさます。
時間と手間と根気がいる作業です。

見つけた古い古い小皿に
茹でた後 一つ一つ水の中でそっとこすりながら 思いました。
知識とか経験の価値は 想像力を豊かにすることなのだと。
渋皮煮を作るのは とても手がかかって 大変なことだとわかっていたら
昔頂いた時に もっと味わって感謝して 食べたのではなかろうか・・・。
価値を知っている人に さしあげるべきだ・・・。
20年も経って 反省してしまいました。
ばあちゃんと試食しましたが 美味しいです!
私好みで 甘すぎず 栗の味が生きて 渋皮も旨い!
20年前の友人に プレゼントしたい気分です。
世の中 不思議なことや恐ろしいことがあるものだと ため息をつきつつ
自然界もまた然り どんでん返しのような二日間でした。
先日ばあちゃんが皮をむいた栗の 大きな物を分けてあったので 渋皮煮を作ってみました。
20年も昔 知り合いから頂いたことを思い出したので 夕べ作り方を調べておきました。


最初(重曹で茹でた1回目) 最後(砂糖で煮ている)
栗の渋というのは すごいものです。 染物に使えるでしょうね。
重曹を入れて茹でた後 水にさらしながら 手で丁寧に渋皮についている硬い筋を取る。
それを2回繰り返し 3回目に水からもう一度茹でる。
茹でたら水にしばらくつけて 水を切り 最後に水と砂糖と栗で15分煮て 自然にさます。
時間と手間と根気がいる作業です。

見つけた古い古い小皿に
茹でた後 一つ一つ水の中でそっとこすりながら 思いました。
知識とか経験の価値は 想像力を豊かにすることなのだと。
渋皮煮を作るのは とても手がかかって 大変なことだとわかっていたら
昔頂いた時に もっと味わって感謝して 食べたのではなかろうか・・・。
価値を知っている人に さしあげるべきだ・・・。
20年も経って 反省してしまいました。
ばあちゃんと試食しましたが 美味しいです!
私好みで 甘すぎず 栗の味が生きて 渋皮も旨い!
20年前の友人に プレゼントしたい気分です。