goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

ゼラニウムとラベンダー

2022-05-23 22:50:00 | 自然

平成最後の月に亡くなった叔父さんの家から、処分して欲しいと頼まれたプランター、

その中に枯れる寸前のカランコエとゼラニウムがありました。

まだ生きているので、別のプランターに土を入れて植え替えました。

次第に元気になり、挿し木で増やして、その冬はどうしようと考えた結果、

叔父さんが作ったミニ温室のような入れ物に入れて、冬越しをしました。

廊下の前に置いたので、日当たりが良く、日中ふたを開けるのを忘れることもあって、

かえって良くない気もしました。

次の年の冬は、プランターは玄関の屋根の下に置き、外のコンクリート壁の横には、

直植えにして様子を見たら、カランコエの方が寒さに弱く、かなり枯れてしまいました。

ゼラニウムの方が寒さに強いと分かったので、去年の冬は、カランコエは屋根の下、

ゼラニウムは外に植えて、前に寒さ除けの為ミヤコワスレのプランターを並べたら、大成功!

プランターに植えたままのゼラニウムとは、比較になりません。

ゼラニウムも、広くて生々とした所なら、厳しい寒さも乗り越えられるんだと納得です。

これを見て、プランターのゼラニウムを全て、廊下の前の小さくした花壇に移植しました。

本には、ゼラニウムも寒さには弱いと書いてありますが、自分で試して良かった!

Oさんが持ってきた小さな鉢植えのラベンダーも、すごいことになっています。

乾燥気味の場所がラベンダーには合っているのだと、この様子からよく分かります。

全くの植えっぱなしだったので、今年は花を切ってドライフラワーにしたり、

枝も切って風通しを良くしようと思います。

ps.昨日のジャガイモの花、水を吸って今日はピンとしてきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする