森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。
ヤマトグサ科の「ヤマトグサ」です。
葉は対生です。
首飾りのように垂れ下がった白い
雄しべの花が咲きます。
葉の基部に三角形の苞があるのが
特徴です。
牧野富太郎博士が日本で最初に
学名をつけた由緒ある植物だそうです。
これは、朝霧高原ですが、
丹沢に普通にあるそうです。
踏まれても 踏まれても萌ゆ 春の草(遊仙)

葉の基部の三角形の苞がよくみえます。
-
サネカズラ
10時間前
-
サネカズラ
10時間前
-
サネカズラ
10時間前
-
サザンカ
1日前
-
サザンカ
1日前
-
コナラ
2日前
-
コセンダングサ
3日前
-
コセンダングサ
3日前
-
クヌギ
4日前
-
クスノキ
5日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます