森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

ノブキ

2008年04月30日 | Weblog
キク科の「ノブキ」です。
長い葉柄に翼があります。
「蕗の薹」の蕗は春に咲きますが
これは、秋に花が咲きます。
相模湖嵐山で撮りました。

やすらぎの おもいおもいの 山の蕗(遊仙)


なんとなく安らぎを覚える
新緑の野蕗です。
他にも石蕗(つわぶき)がありますが、
これはキク科で秋に花が咲きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウゲシダ

2008年04月29日 | Weblog
ヒカゲカズラ科の「トウゲシダ」です。
「クラマゴケ」もこの仲間です。
古生代石炭紀に栄えたシダ類の
生き残りだそうです。
維管束植物は大葉類と小葉類に
分けられこれは小葉類です。
嵐山の杉の木の下に生えていました。
高さ10cm位です。

相模湖の嵐山は、京都の嵐山に
似ているところからこの名前になったそうです。

夏近し 汗をぬぐいて 峠越え(遊仙)

トゲシダは峠の湿ったところに生えているようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アワブキ

2008年04月28日 | Weblog
アワブキ科の「アワブキ」です。
「泡吹き」と書きます。
葉脈が整然と並んでいるのが
特徴です。
燃やすと木の端から泡が出てくるので
この名前になったそうです。
昔、落ち葉焚きをしているときに
泡を吹く木があったような記憶があります。
今の時期、葉は柔らかく透きとおって
みえます。
これも相模湖嵐山です。

新緑に アワブキの葉の うづもれる(遊仙)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタヤハマチョッキリ

2008年04月27日 | Weblog
オトシブミ科の「イタヤハマチョッキリ」です。
相模湖嵐山にいました。
久しぶりの昆虫です。
葉っぱをチョッキンと切るのでしょうか。
光沢のある美しい虫です。
これから暖かい春になりますと
虫たちの王国が現れます。
この虫は3mm位の小ささです。
胸部に棘状の突起があるはずなんですが
みえません。

啓蟄の なにやら光る チョッキリさん(遊仙)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカショウマ

2008年04月26日 | Weblog
ユキノシタ科の「アカショウマ」です。
茎に毛が生えて赤いのが特徴です。
相模湖嵐山でみました。
アカショウマの茎です。
ブラシ状の白い花が咲きます。

山路来て ゆかしき花を 見つけたり(遊仙)


この植物の世界は、知れば知るほど更に
奥の世界に引きずり込まれてしまいます。
新たな発見の面白さです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチリンソウ

2008年04月25日 | Weblog
キンポウゲ科の「イチリンソウ」です。
葉に柄がついています。
ここが「ニリンソウ」との大きな相違です。
葉の刻みも細かいです。

イチリンソウ 下向く花の 逆のぞき(遊仙)


「イチリンソウ」の典型的な姿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生のモミ

2008年04月24日 | Weblog
マツ科の実生のモミです。
真ん中の緑色の部分は
昨年でたものです。
黄緑色は今年出てきました。
もう大人の風貌です。

当木(あてぎ)と言って天から
神様が降りてくるときの目印
として植えられたとか、針葉樹は
当木になります。
尾根とかあまり肥沃でないところが
適しています。

芽吹く様 やがてはモミの 大樹かな(遊仙)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオイスミレ

2008年04月23日 | Weblog
スミレ科の「アオイスミレ」です。
距がずんぐりむっくりしているのが
特徴です。
葉の表裏に毛が生えています。
白い花です。
相模湖の嵐山でみつけました。
最近は山野草を持っていくひとは
少なくなり反対に持ってきて
植える人が出てきたとか。
その土地の自生の植物を大切に
したいものです。
山を植物園にしたい気持ちは
わかりますが。

スミレほど 謙虚な人に 生まれたし(遊仙)

アオイスミレの葉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムベ

2008年04月22日 | Weblog
アケビ科の「ムベ」の花です。
常緑つる性植物です。
実が裂けないのが特徴です。
横須賀のヴェルニー公園で咲いています。
これは、雄花のようです。

平安の 昔貢いだ ムベの花(遊仙)

平安時代にこのムベを贈り物として
貢いだという記録があるそうです。

葉は掌状複葉で7枚あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生のサイカチ

2008年04月22日 | Weblog
マメ科の「実生のサイカチ」です。
マメ科らしい双葉をだしました。
昨年の実生は直径2mm位の幹に成長しました。
針のような棘も一人前に生えています。
カブトムシのことを「サイカチ虫」と
呼ぶところもあるそうです。
カブトムシの角がサイカチの棘に
似ているからなのではないでしょうか。

サイカチの 土の中から 春深し(遊仙)

一年生のサイカチ
針のような棘があります。

去年播いたサイカチです。
羽状複葉になる新芽がでています。

実生のサイカチから羽状複葉の葉が出てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする