2025-04-29 ヤドリギ ヤドリギ科のヤドリギです。ケヤキの上にかかっていました。キレンジャクが巣にしていることがあるそうです。常緑低木です。雌雄異株で実も生ります。葉は3cm位と小さいです。米価が下がらないと言ってますが米価を意図的に上げたのだから下がるはずがないでしょう。いくら備蓄米を出しても下がらないと思う。競争入札をしていては下がせん。
2025-04-28 ヤマモミジの紅葉 カエデ科のヤマモミジの紅葉です。花の森公園の紅葉です。黄緑色が混ざって綺麗です。2ヶ月置きの床屋さんでホホバオイルを見た。原料はアメリカ原産の木でした。その実から採ったオイルです。皮膚に湿気を保つのが目的です。鯨油の替わりに用いられているとか。雌雄を見分けるには実が生ってからでないと判らないそうです。イチョウみたいです。5月の連休中はラヂオ講座もお休み。
2025-04-27 ルリマツリ イソマツ科のルリマツリです。5弁の水色の花びらです。垣根にしている家が多いです。つる性の感じがします。今朝は17℃と冷え込みました。5月ごろまでストーブが活躍することがあります。ウクライナ和平にやっとトランプは本腰を上げたかに見える。ブログが変わったのでやり方に戸惑うことが多い。😊
2025-04-26 マグワ クワ科のマグワです。落葉樹で冬には葉が散ります。この木は雄の木の様で実がなりません。直径30cm以上はあるクワの木です。昔養蚕に使ったのでしょう。歴史的な樹木です。逗子市の市営住宅の敷地の中にあります。トランプの関税騒動は終わりになりそうだ。アメリカにとってもいいことは何もなかった。それよりもウクライナはどうするのだろう。
2025-04-25 ベンチ 御霊神社の裏の細い道のベンチです。この道はバイクも通ります。進行方向が御霊神社方面です。ここにはベンチなどなかったのですが、逗子市が据え付けてくれました。この道は坂がきついので手すりもつけていただきありがたいです。米価が倍にもなって非常に迷惑です。お米離れと海外の安い米が入って国産のお米は余ってしまうことになるでしょう。意図的に米価を上げる企みは失敗するでしょう。逆効果になったのでしょう。米価を上げるにしても極端すぎました。ウクライナはクリミア半島も取り戻さなくては解決しないでしょう。
2025-04-24 ベニバナボロギク キク科のベニバナボロギクです。散歩道で撮りました。ありふれた植物ですが、案外数が少ないものです。少しづつ暖かくなっていますが、20℃前後の気温が続く今頃は一番良い気候です。トランプは自分の言ったことを次々と取り消しています。もう少し考えてから発言してほしい。関税の増税も自分の首を絞めることになってしまったようだ。
2025-04-23 フキ キク科のフキです。葉柄は長く食用になります。フキの芽は天ぷらにすると美味しいです。葉っぱは50cm位の大きさになります。散歩道で撮りました。久しぶりの雨です。アマチュア無線のアンテナの線がカキの木に触れて整合がうまく取れなかったが枝切をして著しく改善された。野狐囲碁は初段と2段を行ったり来たり。☂️