森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

ヒドリガモ

2015年02月28日 | Weblog

カモ科もヒドリガモの雌です。冬鳥で全国の湖沼に渡来します。相模原公園の沈没池で撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラの巣

2015年02月27日 | Weblog

キツツキ科のアオゲラの巣です。アオゲラは生の木に巣を作るそうです。これはコナラです。相模原公園で撮りました。自然度が向上しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2015年02月26日 | Weblog

ツグミ科のジョウビタキです。尉(じょう)とは銀髪のことです。雄は頭が白いです。これは雌です。冬鳥です。今、いろんなところで出会います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガガモ

2015年02月25日 | Weblog

カモ科のオナガガもです。胸が白く、首に白い線があります。相模原で撮りました。皆さん日向ぼっこをしています。気温はそれほど低くないがどんよりとして天気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガモ

2015年02月24日 | Weblog

カモ科のコガモです。茶色の頭に緑の帯があります。相模原公園の沈澱池で撮りました。今日も暖かそうである。野外を散策すると名前の不明な樹木が見つかることがたまにあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリハダカエデ

2015年02月23日 | Weblog

カエデ科のウリハダカエデです。葉っぱは浅い3裂です。相模原公園で撮りました。連日雨が続きます。季節の変わり目は天気が不安定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダケ

2015年02月22日 | Weblog

イネ科のマダケです。尺八の材料です。指で節を撫でると二つの山があります。モウソウチクは山が一つです。このように節が斜めになるのはなぜでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワビスケ

2015年02月21日 | Weblog

ツバキ科のワビスケです。有楽椿です。藪椿の仲間です。侘助はピンク色が特徴です。大磯の城山(じょうやま)公園で撮りました。鎌倉の浄智寺、英勝寺でも侘助が見られます。今が旬です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロマツ

2015年02月20日 | Weblog

マツ科のクロマツです。東海道(大磯)の樹齢400年のクロマツです。直径は3m50cmです。松枯病で枯れてしまったようです。徳川時代に植えられたものです。防砂林として植えられたものでしょう。湘南海岸の強い風が吹き付けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤブソテツ

2015年02月19日 | Weblog

オシダ科のオニヤブソテツ(4倍体)です。長さ80cm位です。葉片の鋸歯の形が面白いので撮りました。大磯の城山(じょうやま)公園です。植物の進化は環境に適応して変化すると言われています。適応するということは必ずしも快適とは限らないということを肝に銘じておきましょう。温暖な場所にハルニレを植えるようなものです。動物にも植物にも適材適所というものがあるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする