トウダイグサ科の「ハナキリン」です。
マダガスカル産の多肉植物だそうです。
赤い花が咲きます。
藤沢市の辻堂駅の北口にある
土打公園の側の公民館の玄関にありました。
茎には棘があります。
昨日9月25日は中秋の名月でした。
月天心 貧しき町を 通りけり(蕪村)
名月や 雨を溜めたる 池のうえ(蕪村)
名月や アメンボ浮かぶ 川のうえ(遊仙)
旧暦の8月15日なので15夜お月さんと言われます。
2007年9月14日に打ち上げられた「かぐや」が今、
月に向かっています。
名月や 光に向かいて かぐや行く(遊仙)
三個の衛星を月の周りに周回させて11月頃から
本格的にお月様の観測をするそうです。
「かぐや」は「かぐや姫」に因んで、
公募で名づけたそうです。
秋の暮れ 一隅照らす ハナキリン(遊仙)
入り口にポツンと置いてありました。
赤いアクセントをつけていました。
南国の花です。
マダガスカル産の多肉植物だそうです。
赤い花が咲きます。
藤沢市の辻堂駅の北口にある
土打公園の側の公民館の玄関にありました。
茎には棘があります。
昨日9月25日は中秋の名月でした。
月天心 貧しき町を 通りけり(蕪村)
名月や 雨を溜めたる 池のうえ(蕪村)
名月や アメンボ浮かぶ 川のうえ(遊仙)
旧暦の8月15日なので15夜お月さんと言われます。
2007年9月14日に打ち上げられた「かぐや」が今、
月に向かっています。
名月や 光に向かいて かぐや行く(遊仙)
三個の衛星を月の周りに周回させて11月頃から
本格的にお月様の観測をするそうです。
「かぐや」は「かぐや姫」に因んで、
公募で名づけたそうです。
秋の暮れ 一隅照らす ハナキリン(遊仙)
入り口にポツンと置いてありました。
赤いアクセントをつけていました。
南国の花です。
なす科のつる性植物の「ひよどりじょうご」です。
(2005.10)
かなむぐら、やぶがらしと一緒に生えていました。
山の崖に赤と緑の実がたわわに実っていました。
実にあざやかです。緑色の種もやがて赤くなります。
実は有毒ですので、ヒヨドリは食べないようです。
花も特徴があるようですので、来年みてみましょう。
葉は、「やぶがらし」にもトマトの葉にもすこし似ています。
笑い上戸、泣き上戸の上戸です。
ヒヨドリが好きという意味になるでしょうか。
山路きて ひよどり上戸 色づきぬ(遊仙)
こんなに美しい実に初めて気がつきました。
去年もそのまた前の年にも、同じ場所で実っていたはずです。
ヒヨドリジョウゴの花です。(2007.9)
秋の暮れ ヒヨドリジョウゴ 泣き笑う(遊仙)
白い花弁が反り返っています。鳥が飛んでいるようにも
見えます。
筒状のものは雄しべで茶色いのは葯です。
真ん中の白いのは雌しべです。
9月に花が咲きます。
後ろに毛の生えた葉っぱがみえます。
矛型のおもしろい葉です。
(2005.10)
かなむぐら、やぶがらしと一緒に生えていました。
山の崖に赤と緑の実がたわわに実っていました。
実にあざやかです。緑色の種もやがて赤くなります。
実は有毒ですので、ヒヨドリは食べないようです。
花も特徴があるようですので、来年みてみましょう。
葉は、「やぶがらし」にもトマトの葉にもすこし似ています。
笑い上戸、泣き上戸の上戸です。
ヒヨドリが好きという意味になるでしょうか。
山路きて ひよどり上戸 色づきぬ(遊仙)
こんなに美しい実に初めて気がつきました。
去年もそのまた前の年にも、同じ場所で実っていたはずです。
ヒヨドリジョウゴの花です。(2007.9)
秋の暮れ ヒヨドリジョウゴ 泣き笑う(遊仙)
白い花弁が反り返っています。鳥が飛んでいるようにも
見えます。
筒状のものは雄しべで茶色いのは葯です。
真ん中の白いのは雌しべです。
9月に花が咲きます。
後ろに毛の生えた葉っぱがみえます。
矛型のおもしろい葉です。
ミカン科の「ゴシュユ」です。
サンシュユみたいに発音しにくい
文字の配列です。
薬草、薬木のようです。
大船フラワーセンターに植えてありました。
黄色い実が沢山ついていました。
大きな葉っぱと黄色い実です。
植物園には、いろいろ珍しい植物がありますが、
やはり、道端に生えている花の方がわたしは、
おもしろいし、親しみを感じます。
秋の空 適地適木 ゴシュユかな(遊仙)
植物の適地適木は、植物の種間競争の結果に
拠るところが多いようです。
「おおばこ」のような植物は踏まれるようなところ
でこそ、生存できるという皮肉な結果です。
踏み跡のないところでは他の種の植物が
繁茂して「おおばこ」は生存できないのです。
要するに、踏まれるところでは生きていけない
植物がほとんどです。
蝶よ花よと育てられた人はやはりそのような環境
以外では生きていけないようです。
どこかの世界にもそのような生物が居るようです。
人間世界では、雑草のような人もそうでない人も
この世では共存しています。
この共存するということが重要なこと、大切なこと
のように思えます。
植物の世界も共存しています。
サンシュユみたいに発音しにくい
文字の配列です。
薬草、薬木のようです。
大船フラワーセンターに植えてありました。
黄色い実が沢山ついていました。
大きな葉っぱと黄色い実です。
植物園には、いろいろ珍しい植物がありますが、
やはり、道端に生えている花の方がわたしは、
おもしろいし、親しみを感じます。
秋の空 適地適木 ゴシュユかな(遊仙)
植物の適地適木は、植物の種間競争の結果に
拠るところが多いようです。
「おおばこ」のような植物は踏まれるようなところ
でこそ、生存できるという皮肉な結果です。
踏み跡のないところでは他の種の植物が
繁茂して「おおばこ」は生存できないのです。
要するに、踏まれるところでは生きていけない
植物がほとんどです。
蝶よ花よと育てられた人はやはりそのような環境
以外では生きていけないようです。
どこかの世界にもそのような生物が居るようです。
人間世界では、雑草のような人もそうでない人も
この世では共存しています。
この共存するということが重要なこと、大切なこと
のように思えます。
植物の世界も共存しています。