森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

ベニモンアゲハ

2010年04月30日 | Weblog
アゲハチョウ科のベニモンアゲハです。

宮古島でシロバナセンダングサの周りを飛んでいた美しい蝶です。

熱帯性の蝶で身体には毒があるので鳥に食べられません。幼虫はウマノスズクサが食草です。温暖化のせいで分布域は沖縄まで北上しているそうです。暖かいので越冬せずに周年飛び回っているそうです。この島で最も目に付く蝶でした。

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリハコベ

2010年04月29日 | Weblog
サクラソウ科の「ルリハコベ」です。紀伊半島以南に分布しているそうです。

ハコベの仲間と言われればそんな感じの葉っぱでした。

濃いブルーの花です。
この季節は午前5時ごろには空が白んで来ます。

薇(ぜんまい)の 葉生い茂る 卯波(うなみ)かな(遊仙)

土手の薇の羽状複葉の栄養葉が勢い良く伸びています。
傍らで浦島草が今から釣り糸を出す準備をしています。

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタンカ

2010年04月28日 | Weblog
アカネ科の「サンタンカ」です。山丹花と書きます。亜熱帯原産の常緑樹です。

花びらは4枚です。鮮やかな赤い花です。
不順な天候が続きます。すっきりと晴れて欲しいものです。
このような花を見ているとどうも植物園にいるような感じがして、感激が薄くなってしまいます。何故こんな気持ちになるのでしょう。その土地に自生している植物だとありがたくなるのです。その訳は、お仕着せではなく自分で発見するという楽しみがあるのがいいのでしょう。植物観察も贅沢な精神世界が潜んでいます。
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオスズメダイ

2010年04月27日 | Weblog
スズメダイ科の「アオスズメダイ」です。青一色の魚です。青い絵の具の固まりを水の中に落としたような魚です。

南国の海にやってきたという感じです。
4月も月末になりますと山々の木々の緑が日一日とその色が濃くなってきました。

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナワイチモンジハムシ

2010年04月26日 | Weblog
ハムシ科の「オキナワイチモンジハムシ」です。胸部に4っの黒い点があります。葉っぱを食べる昆虫なので「葉虫」といいます。奄美大島以南に分布しているそうです。

緑青色の羽の光沢が美しいです。
本土の「ウリハムシ」に似ています。宮古島で探していたらやはり珍しい昆虫が見つかりました。

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲットウ

2010年04月25日 | Weblog
ショウガ科の「ゲットウ」です。月桃と書きます。
九州南部に分布しているそうです。
花が咲いていました。

この種を蒔いて育てましたが、関東では生育が遅い(10cm)です。やはり植物には適した土地があるようです。


山茶花の花咲く園に入りきたりわれ人共に息新しも(宮柊二)


blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカマイマイ

2010年04月24日 | Weblog
アフリカマイマイ科の「アフリカマイマイ」です。要注意外来生物です。陸生巻貝で寄生虫が人間を脳髄膜炎にする恐ろしい生き物です。手で触ることは厳禁だそうです。
宮古島で見つけました。これでも体長は10cm以上ありました。

世界最大のカタツムリだそうです。

こんなのがうろうろしていました。
南国には知らない危険な生物がいるのです。気をつけましょう。小笠原にも分布しているそうです。
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンブルー

2010年04月23日 | Weblog
ヒルガオ科の「アメリカンブルー」です。青い花です。

南国の花です。南国では、補色の関係の赤と青の花が目立ちます。

2月の雪、3月の風、4月の雨が5月を作る。4月の冷たい雨が降っています。清清しい5月を迎えるための序曲なのでしょうか。四季の変化は生活にリズムを与えます。南国にはこの四季の変化がないので季語がありません。

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アダン

2010年04月22日 | Weblog
タコノキ科の「アダン」です。
椰子蟹がこの実をたべるそうです。葉には刺が縦に3列あるとガイドさんに教えていただきました。

丸いパイナップルのようです。

鋭い棘があります。


亜熱帯地方特有の樹木です。

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グンバイヒルガオ

2010年04月21日 | Weblog
ヒルガオ科の「グンバイヒルガオ」です。葉っぱが軍配のような形からこの名前になりました。四国 九州 沖縄の海岸に分布しているそうです。
関東地方の「ハマヒルガオ」の仲間です。

葉の形が特徴です。

海岸に沿って咲いているのもなかなか美しいものです。

昼顔や 南国の墓 海を向く(遊仙)

沖縄独特の形のお墓が畑に点在しています。

色彩豊かなのもあります。


blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする