森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

ナギナタコウジュ

2007年10月31日 | Weblog
シソ科の「ナギナタコウジュ」です。
穂の半分に花があります。
そういえば、長刀に似ているかも。
比較的目に付く花です。
舞岡公園にもあります。

秋深し 人に言うべき ことならず(遊仙)

なんだか、こう言葉を並べると意味深ですね。
俳句は、自分でも思わなかったような景色や
雰囲気が創られます。
言葉の独り歩きとでも言うのでしょうか。
自分ではない世界が創造されることも
あるでしょう。
やはり、言葉遊びなんだ。俳句は。

紫色の花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メナモミ

2007年10月31日 | Weblog
キク科の「メナモミ」です。
黄色い花の周りに5本の緑色の愕が
ついています。
花の形に特徴があります。
「オナモミ」は棘のあるどんぐりのような
形で服にくっつく実で有名です。
触るとべたつきます。
茎には毛が生えています。

秋深き メナモミの葉の 風とゆる(遊仙)

葉っぱはヤーコンの葉によく似て
15cm以上の大きな葉です。
丈も1m以上となります。

日本中どこでも生えているようです。
「掃き溜め菊」と一緒にいるとか。
大楠山ではじめてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤユキノシタ

2007年10月30日 | Weblog
ユキノシタ科の「ヒマラヤユキノシタ」です。
ピンクの花が咲くそうです。
ヒマラヤ原産で寒さに強いそうです。
葉っぱが大きいです。20cmはあります。
「ハタケシメジ」も一緒に生えていました。

雪山を 這い周りたる ユキノシタ(遊仙)

ヒマラヤの雪山をヒマラヤユキノシタまみれ
にすることでしょう。
群生していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタケシメジ

2007年10月29日 | Weblog
キシメジ科の「ハタケシメジ」です。
地面からいきなり出てきます。
本当に畑から直接生えているようです。
腐生菌です。
食用だそうです。
しかし、似たようなのがあるので
気をつけましょう。
株立ちしています。

きのこ狩り 食べたくもあり 危なかし(遊仙)

地味なきのこにも毒キノコがあります。


側に緑色の「クラマゴケ」がみえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルニンジン

2007年10月28日 | Weblog
キキョウ科の「ツルニンジン」です。
花は、時計草に似ています。
これは、花のない写真です。
最初のは、実です。
二番目は花弁の落ちた花です。

十三夜 目に付く花の ツルニンジン(遊仙)

以外に林で見かける花です。
つる性です。
花びらが飛んでしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイモンジソウ

2007年10月28日 | Weblog
ユキノシタ科の「ダイモンジソウ」です。
これは、白い花で自然に生えてきたものです。
上の花びらが3枚で下の花弁が2枚で
大の字を表しています。

水の秋 大大大と 大を書く(遊仙)

大の字が踊っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラネセンキュウ

2007年10月27日 | Weblog
セリ科の「シラネセンキュウ」です。
白根山で発見され、「センキュウ」という
薬草に似ているからだそうです。
鈴鹿山脈に因んで「スズカゼリ」とも言うそうです。
独活の花に似ています。
林に生えていました。
渓谷に多くみられるようです。
白い花を傘の骨のような茎が支えています。

秋深き シラネセンキュウ 何想う(遊仙)

これから厳しい冬がきます。
深い秋の装いです。

秋深き 隣は何を する人ぞ(松尾芭蕉)

は、「秋深し」ではないのです。
最近この違いが判りました。
俳句は世界最小の文学とか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウカイドウ

2007年10月26日 | Weblog
シュウカイドウ科の「シュウカイドウ」です。
「秋海棠」と書きます。
やや日陰の湿ったところに咲いています。
秋に咲きます。
「ベゴニア」も仲間です。

シュウカイドウ さくらの色に 咲きにけり(遊仙)

雄花と雌花が同じ茎に咲きます。
最初の写真は、雄花です。
黄色い部分は雄しべです。
大きな2枚の愕(がく)と小さな2枚の花弁です。
2番目と3番目の写真は、雌花です。
真ん中の黄色いところは雌しべです。
三角形のところは種になります。

雌花の後の種です。

秋海棠もおもしろいですね。
こんなにじっくり観察したのも初めてです。
雄花と雌花がこんなにも違うのです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウの実

2007年10月26日 | Weblog
ミカン科の「サンショウ」の実です。
秋にみのります。
赤い実の中から光沢のある黒い種子が
顔を見せています。
「山椒は小粒でピリリと辛い」の
実でしょうか。

白露や 山椒の実に こぼちたる(遊仙)

里山の澄んだ空気の中で山椒の実
が熟しています。
傍に寄り、実に触れると山椒の香りが
あたり一面に匂ってきました。
身体がこの香りに包まれて染み付くようです。
匂うのは、葉の油点のせいです。
油点のあるのは、ミカン科の植物の特徴です。
棘は対生についています。
果実の割れた形は面白いです。
大きな口を開けたようです。
「いぬざんしょう」との見分けのポイントです。
もっとも匂いだけでもわかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラシナショウマ

2007年10月25日 | Weblog
キンポウゲ科の「サラシナショウマ」です。
若菜を水に晒すと食べられるとか、
根出葉は3回3出複葉です。
花序はブラシのようで
森の中にあると妖艶な雰囲気を
醸し出しています。

山霧や サラシナショウマ 凛と立つ(遊仙)

このブログも1000回を越えています。
時には一日に100人以上の方に見ていただいています。
なんといっても、反応があるということは
うれしいことです。
今後ともよろしくお願いいたします。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする