森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

ローゼル

2009年11月30日 | Weblog
アオイ科の「ローゼル」です。「ハイビスカス ローゼル」とも言います。
エジプト原産です。沖縄でハイビスカスティーとして飲まれます。お茶は赤い実の外側を使います。これは花の後の実を包んでいる萼(ガク)です。

花は4-5cm位の白い花です。

上部の葉は三つに分かれています。

ハイビスカスの仲間です。これは久里浜緑地公園で撮りました。

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニウツギ

2009年11月29日 | Weblog
スイカズラ科の「ベニウツギ」です。「タニウツギ」と同じとしている人もいます。ベニウツギの方が赤が濃いです。「タニウツギ」は北海道西部から日本海側に分布しています。関東地方では、箱根空木(海岸)、二色空木(にしきうつぎ)(山地)です。赤と白の二色の花です。今まで「錦空木」と思っていました。

「タニウツギ」は5月ごろ咲きますが、これは園芸品種なのでしょう。


blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリバナ

2009年11月28日 | Weblog
ニシキギ科の「ツリバナ」です。長い柄の先に赤い実をぶら下げます。空中に浮いているような感じです。幻想的な雰囲気を醸し出しています。

北海道から九州まで全国に分布している落葉低木です。

ニシキギ、マサキ、マユミもニシキギ科でツリバナの仲間です。黄金柾(おうごんまさき)もニシキギ科でした。ゴンズイも赤い実が似ていますがこちらはミツバウツギ科です。

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭の遡上

2009年11月27日 | Weblog
神奈川県逗子市田越川中流を遡上する鮭です。2009年10月11日のことです。1986年(23年前)から鮭の報告があり、2003年からは毎年報告されているそうです。秋の風物となり毎年新聞でも報道されるようになりました。寒流に乗って南下した鮭が迷ってこの川に来たと言われています。

白い部分は傷ついているようです。その後この傷も治ってきたようです。

この川には400匹以上の鯉もいますが、身体の長い鮭は直ぐに見分けがつきます。
湯豆腐や 男の嘆き 聞く事も(鈴木真如:卯波の女将)
新橋の焼き鳥屋(カミヤ)でもこのような風情があります。
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンドウ

2009年11月26日 | Weblog
リンドウ科の「リンドウ」です。金時山の山頂近くで撮りました。
竜胆や カルデラ望む 箱根山(遊仙)
遠くカルデラ湖の芦ノ湖が見下ろせます。ここ金時山は箱根の外輪山となります。

リンドウはなんと言っても空の青さに負けないこの色がいいです。
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンヅル

2009年11月25日 | Weblog
キンポウゲ科の「ボタンヅル」です。3出葉で葉には切れ込みがあるツル性植物です。種の先に羽状の白い毛が沢山ついています。
足柄峠で撮りました。

人間の背の高さを越えて生えていました。

秋の山の風物です。ボタンヅルのボタンは牡丹の葉に似ていることからこの名前になったそうです。

牡丹散(ちり)て 打ちかさなりぬ 二三片(与謝蕪村)

牡丹は夏の季語です。
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センブリ

2009年11月24日 | Weblog
リンドウ科の「センブリ」です。健胃薬として用いられてきたそうです。リンドウの仲間とは知りませんでした。日当たりの良い痩せた土地に生えているそうです。以前、箱根芦ノ湖の周りで見ましたが、これは金時山の頂上近くの山路で撮りました。

普通のセンブリは花弁が5枚ですが、これは花弁が4枚です。良くあることだそうです。黒い雄しべも4本です。少し珍しいセンブリということが調べてわかりました。


blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤマボクチ

2009年11月23日 | Weblog
キク科の「オヤマボクチ」です。ホクチとは火口と書きます。葉の裏の綿毛は火打石の火を移す火口として使用するそうです。これは金時山の足柄峠で撮りました。
濃い赤紫色の花が咲きます。くらげのような形をしていると形容する人もいます。

秋の花ですね。

薊(あざみ)とは異なる葉の形です。
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニテングタケ

2009年11月22日 | Weblog
テングタケ科の「ベニテングタケ」です。北海道と本州に分布します。ファンタジックな外見のキノコですのでヨーロッパでは幸福のシンボルといわれているそうです。でも毒キノコです。「つば」と「つぼ」があります。傘の白い「いぼいぼ」は「つぼ」の名残です。菌根菌です。




成長の過程が判るように生えていました。

blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャドクガ

2009年11月21日 | Weblog
ドクガ科の「チャドクガ」です。バラ科の樹の葉によくつきます。
幼虫、成虫の毛に毒があり、かぶれます。なんどもやられました。
黄褐色の帯があり黄色い毛に全身覆われています。毛は触れるときわめて危険です。全国に分布しています。

怖いですね。見るからに毒々しい姿をしています。

下のボタンをおしてみてください。
blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする