森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

セイヨウサンザシ

2013年05月31日 | Weblog

バラ科のセイヨウサンザシの仲間のアカバナサンザシです。八重咲きです。鎌倉の光則寺で撮りました。久しぶりに空に晴れ間が見えます。サンザシは一重で白い花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリバヒエンソウ

2013年05月30日 | Weblog

キンポウゲ科のセリバヒエンソウです。中国原産で明治時代に日本に来て関東地方で野生化しているそうです。芹のような葉で、花は飛燕で飛ぶ燕の形をしています。

山歩き 歩き終りて 梅雨入りぬ(遊仙)

山行の間は天気上々で終わってから大粒の雨が降ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウラクツツアナナス

2013年05月29日 | Weblog

パイナップル科のヨウラクツツアナナスです。南米原産で昭和の初期に日本に来たそうです。近所の庭に咲いていました。ヨウラクとは瓔珞のことで貴族の装飾物のことです。そういえば飾りに見えます。面白い形です。パイナップルの仲間というのも驚きです。南半球の植物は変わっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフウスキナミシャク

2013年05月28日 | Weblog

シャクガ科のギフウスキナミシャクと思われます。鎌倉の山で撮りました。これから昆虫の季節になります。緻密な模様が見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス

2013年05月27日 | Weblog

キンポウゲ科のクレマチスです。ツル性なので日本語ではテッセン(鉄線)と言います。種類が沢山あるので個体差が大きいです。樹齢200年の古木のカイドウのある鎌倉の光則寺で撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヒルガオ

2013年05月26日 | Weblog

ヒルガオ科のコヒルガオです。三角形の鉾型です。花の基部に苞があり、茎には縮れた翼があります。ジンガサハムシの食草です。葉っぱを裏返すと金色の虫がいます。今が旬です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホソバコケシノブ

2013年05月25日 | Weblog

コケシノブ科のホソバコケシノブです。岩の上などに生える常緑のシダです。鎌倉の瓜ケ谷(うりがやつ)で撮りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブデマリ

2013年05月24日 | Weblog

スイカズラ科のヤブデマリです。両性花と装飾花があります。白い花びらは装飾花です。真ん中には小さな両性花があります。5枚の装飾花の内の1枚は小さな装飾花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシラサボテン

2013年05月23日 | Weblog

サボテン科のハシラサボテンです。これも花が咲くそうです。鎌倉の延命寺で撮りました。ハシラサボテンとは園芸上の名前だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムサシアブミ

2013年05月22日 | Weblog

サトイモ科のムサシアブミです。海に近い林に分布します。仏炎苞が茶色の筋があって緑色です。鎌倉の源氏山で撮りました。仏炎苞が武蔵の国の鐙の形に似ていることからこの名前になりました。

蜂の音 花の冠 花いばら (遊仙)

ブンブンと蜂の音がしてマルハナバチがツクシイバラの花の蜜を吸っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする