アブラナ科のユリワサビです。葉柄の下がユリの鱗茎のように膨らむことからこの名前になったそうです。愛川町で撮りましたが、大磯の高麗山にも分布しています。白い花がユリワサビです。毎年五月の連休は潮干狩りの季節です。
ケシ科のジロボウエンゴサクです。関東以西に分布しています。タロボウとはスミレのことです。青紫色の花です。渋沢丘陵の里で撮りました。この花の距を引っ張り合う遊びもあったそうです。
覗き込む 花と遊びし 里の春(遊仙)
懐かしく美しい世界が広がっています。そっと覗いてみてごらんの世界です。
スイカズラ科のゴモジュです。沖縄に自生します。葉っぱを揉むとゴマのにおいがします。垣根に用いられています。果実酒にもなります。横浜の外国人墓地で撮りました。白い花が咲いていました。長さ1cm位の花です。ゴマの樹からこの名前になったそうです。
クスノキ科のヤマコウバシの新芽と若葉です。ピンボケですが、新芽の下には花芽があります。銀色の新芽です。コナラの新芽も傘型で美しいです。
春の山 縹(はなだ)に染まる 新芽かな(遊仙)
春の小川に蝦(えび)が出てきます。川エビのことでしょうか。
アケビ科のミツバアケビです。3出複葉です。先端に雄花、基部に雌花ができます。5枚の葉っぱのアケビもあります。ムベは3枚、5枚、7枚の葉があります。紫色の実がなります。逗子市のアーデンヒルで撮りました。