森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

ツルカノコソウ

2007年03月31日 | Weblog
オミナエシ科の「ツルカノコソウ」です。
「カノコソウ」は精神安定の鎮静薬に用いられるとのこと。
これは、ツルで増えていくそうです。
ピンクがかった花を沢山つけます。
葉が3枚なのが特徴です。
日当たりの良い崖に咲いていました。
こんなに美しい花が人知れず咲いていたのです。
大昔から在ったのに、今日まで気がつきませんでした。
知らないことはある意味でもったいないことです。

初対面 カノコソウとの 刻(とき)惜しむ(遊仙)

春真っ盛りの終焉を予感して寂しくなります。
春が終われば、また、来年の春を待たなければなりません。

ピンクに色づいています。

拡大です。
葉っぱの形状がよくわかります。

花が色づいています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレ

2007年03月31日 | Weblog
スミレ科のいろいろなスミレを紹介します。
最初は普通のスミレです。
○○のスミレではなくただのスミレです。
紫の色が濃いです。
大工道具の「墨入れ」の形から名前がつけられたとか。

山路来て なにやらゆかし すみれ草(芭蕉)

さりげなく 気高く清く 咲くスミレ(遊仙)

次は「タチツボスミレ」です。

花の拡大です。

ヒメスミレです。
小さいけれど踏まれることに強いスミレです。
コンクリートの歩道の隙間に生えていました。

拡大した花です。

ヒメスミレです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワスレナグサ

2007年03月29日 | Weblog
ムラサキ科の多年草「ワスレナグサ」です。
吸い込まれるような青が素敵です。
これこそ瑠璃色という言葉が似合います。
庭ではなく溝(どぶ)にひっそりと咲いていました。
まるで蓮の花のようです。
正に、泥の中から可憐な花が生まれていました。
しばらく、何の花だか判りませんでした。
大きさは5mm位です。

ひっそりと 忘れな草を いつくしむ(遊仙)

映像を見ているだけですばらしさが伝わってきます。
言葉は要りません。
「見れば判る」の世界です。

真ん中の黄色と青のコントラストがいいです。

つぼみの薄紫も趣があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマダイコン

2007年03月28日 | Weblog
アブラナ科の「ハマダイコン」です。
海岸に生えていますが、もともと
大根と同じもののようです。
浜辺に移動したんだそうです。
もって帰って畑に植えると大根ができるそうです。
いわば、野生化した「ダイコン」です。
ピンクの花がきれいです。
「ハナダイコン」とは別物です。
真鶴岬で撮りました。

沖遠く 白帆追いかけ 浜大根(遊仙)

海岸に向かって海風が吹いています。
浜大根の咲いているところから、
はるか遠くに白帆が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダミミナグサ

2007年03月28日 | Weblog
ナデシコ科の「オランダミミナグサ」です。
本当にありふれた雑草です。
白い花が咲いています。
葉っぱは、毛が多く、ねずみの耳の
ようなので耳なぐさという名前に
なったようです。

かにかくに  耳かたむけん 草の芽に(遊仙)

いままで雑草たちには、疎遠にしていたので、
改めてミミナグサに語りかけたくなります。

葉に毛が沢山あります。

「ハコベ」に似た白い花が咲きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチジョウキブシ

2007年03月27日 | Weblog
キブシ科の「ハチジョウキブシ」「八丈木五倍子」です。
「木五倍子」とかいて「キブシ」と読みます。
普通の「キブシ」よりも
花が大きく、長さが長いそうです。
縄のれんのようです。

キブシ咲く 春のひかりを 集めたり(遊仙)

森の中でキブシの花序の形の明かりが
灯っているようです。
神奈川県真鶴半島でみつけました。


花の拡大写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマエンドウ

2007年03月26日 | Weblog
マメ科の「ハマエンドウ」です。
真鶴岬の海岸で撮りました。
浜辺にある、大型のエンドウです。
相模湾側にありました。
「カラスノエンドウ」を大きくした感じです。

波を除け 波を越えして 豆の花(遊仙)

潮風を受け、波に負けずに育っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノボタン

2007年03月25日 | Weblog
ノボタン科の「ノボタン」です。
「紫紺野牡丹」という名前のもあります。
両者はよく似ています。
ここでは、区別しません。
神奈川県小田原市真鶴町「お林展望公園」
に植栽されていました。
濃い紫色の大きな花をつけていました。
背の高さは「つつじ」位です。

蒼天へ つづく「ノボタン」 春深し(遊仙)

紫の「ノボタン」が空に溶け込んで行くようです。


大きな花です。

ボタンの花とは違います。

葉っぱにも特徴があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナニラ

2007年03月24日 | Weblog
ユリ科の「ハナニラ」です。
南米アルゼンチンが原産だそうです。
球根で増えます。
最近は道端で良く見かけます。
葉っぱをちぎるとニラの匂いがします。
白と青紫の花があります。
花弁は6枚です。

うららかや そこもとに咲く ニラの花(遊仙)

これは青っぽい花です。

これは白い花です。

おしべとめしべです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメウズ

2007年03月23日 | Weblog
キンポゲ科オダマキ属の「ヒメウズ」です。
「ウズ」とはトリカブトのことで、
小さなトリカブトという名前です。
何処にでも生えていると思われるほど
よく見ます。
花の大きさは5mm位です。

空をゆく 鳥さえずりの トリカブト(遊仙)

鳥のさえずりの下に「ヒメウズ」が咲いています。

拡大した花です。5弁です。

見慣れた葉っぱです。
そういえば、「オダマキ」の葉っぱに似ています。

これをみて、ああ! あれか!と思われる方も
おられるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする