森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

ヒラタケ

2010年11月30日 | Weblog

ヒラタケ科の「ヒラタケ」です。神武寺の裏参道で見つけました。発生している期間は短いので運がよくないと出会えません。

食用でとてもおいしいです。一般には「しめじ」として店頭にでていることがあります。

木材腐朽菌の茸です。猛毒の「ツキヨタケ」に似ているので茸をよく知っている人に判定していただくことが重要です。とにかく味は抜群です。食欲の秋のご馳走です。

倒れ木の 茸の味を 噛み締めり(遊仙)

落葉樹の枯れた木に寄生していました。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホラシノブとタチシノブ

2010年11月29日 | Weblog

ホングウシダ科の「ホラシノブ」と「タチシノブ」です。

最初の写真は「ホラシノブ」です。葉っぱの形をご覧下さい。秋には紅葉します。洞穴の周囲に生えていることからこの名前になったとか。

葉っぱの先が丸くなっています。

こちらの写真はタチシノブです。葉っぱが人参の葉によく似ています。葉もやや薄い感じです。

両者は良くにているのでどっちがどっちだか判らなくなることがあります。

これらも神武寺の周りで撮りましたが、身近に見られる羊歯です。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツバ

2010年11月28日 | Weblog

ウラボシ科の「ヒトツバ」です。神武寺で取りました。此処は岩隙(がんげき)植物群落が多いところです。逗子市の天然記念物に指定されています。

葉っぱの裏に細かい毛があるため茶色に見えます。

神武寺周辺は、シダにとって過ごしやすい環境なのでしょう。

障子戸の 桟くっきりと 冬隣(遊仙)

冬の日射しが差して障子が明るく輝いています。

blogram投票ボタン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクシソウ

2010年11月27日 | Weblog

キク科の「ヤクシソウ」です。葉っぱが無柄で茎を抱いていて、葉っぱの形が薬師如来の光背に似ていることからこの名前になったそうです。秋の花です。

日当たりの良い斜面に咲いていました。ここは神武寺へ続く沼間参道です。

薬師草 日に輝きて 秋の空(遊仙)

はっと目を奪われる鮮やかな花です。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラシダ

2010年11月26日 | Weblog

イワデンダ科の「ヘラシダ」です。葉っぱの長さは20cm位です。神武寺の薬師堂の裏で撮りました。十文字シダと同居しています。

葉っぱの裏のソーラスは八の字です。

これは葉っぱの表です。此処には何度も足を運んでいますが「ヘラシダ」に気がついたのは始めてです。薄暗くて湿った場所です。

秋の空 澄たるまゝに 日暮たり(亜満)

清透に澄み渡る秋の空を詠っています。冬に比べて秋の空は水分が少し多いです。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシロノセンダングサ

2010年11月25日 | Weblog

キク科の「コシロノセンダングサ」です。白い舌状花があります。コセンダングサは舌状花がないと思っていたらありました。逗子市の神武寺への沼間参道で見つけました。別名「シロバナセンダングサ」とも言います。北米原産の帰化植物だそうです。因みに「センダングサ」の花びらは黄色です。

こんな身近にこんな花が咲いていました。

長閑(のどか)さや 早き月日を 忘れたる(大祇)

大祇(1708-1771)は蕪村の先輩です。光陰矢の如しの反対の気分の句です。こんなときもあります。

 

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオツマキヘリカメムシ

2010年11月24日 | Weblog

カメムシ科の「オオツマキヘリカメムシ」です。こんなに大きなカメムシは珍しいです。

 20mm位ある大型のヘリカメムシです。11月も24日となりました。後一月でクリスマスです。1年を早く感じます。

雪達磨 人類救う 六地蔵(遊仙)

六地蔵は56億7千万年後に弥勒菩薩が現れるまで人類の魂を救済するそうです。地球が誕生してからまだ46億年ですからまだ10億7千万年もあります。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロコノマチョウ

2010年11月23日 | Weblog

タテハチョウ科の「クロコノマチョウ」です。

黒い点が2個、枯れ葉のような形で羽に突起があります。

表には白と褐色の紋が鮮やかです。これはなかなかみることができません。

珍しい蝶を撮りました。

行き行きて 倒れ伏すとも 萩の原(曽良(そら))

曽良が長い道中で腹痛を起こしたときの句だそうです。治ったのでしょうね。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リョウブ

2010年11月22日 | Weblog

リョウブ科の「リョウブ」です。木肌がなめらかです。百日紅に似ています。緑色の葉っぱが秋にはこのように真っ赤になります。ここの「リョウブ」の葉の赤は見事です。

いろいろの 名もむつかしや 春の草(珍碩(ちんせき))

春の草に親しみを持った句です。草の名前を憶えるのは難しいと言っています。

それがしは 何処のだれそれ 秋の草(遊仙)

名前の判らない野草が沢山あります。

blogram投票ボタン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソヨゴとクロガネモチ

2010年11月21日 | Weblog

モチノキ科の「ソヨゴ」と「クロガネモチ」との秋の実です。「ソヨゴ」は葉っぱが波打っています。葉っぱの上に実がのかっているのをよくみかけます。葉山町の「ソヨゴ」です。

「クロガネモチ」は近年街路樹としておおく植栽されています。真っ赤なやや小粒の実がたわわになります。逗子駅前の「クロガネモチ」です。

赤き実の 葉に影落とす 小春かな(遊仙)

やわらかい日射しの中、ソヨゴの実が丸い影を葉に落としています。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする