2025-04-27 ルリマツリ イソマツ科のルリマツリです。5弁の水色の花びらです。垣根にしている家が多いです。つる性の感じがします。今朝は17℃と冷え込みました。5月ごろまでストーブが活躍することがあります。ウクライナ和平にやっとトランプは本腰を上げたかに見える。ブログが変わったのでやり方に戸惑うことが多い。😊
2025-04-26 マグワ クワ科のマグワです。落葉樹で冬には葉が散ります。この木は雄の木の様で実がなりません。直径30cm以上はあるクワの木です。昔養蚕に使ったのでしょう。歴史的な樹木です。逗子市の市営住宅の敷地の中にあります。トランプの関税騒動は終わりになりそうだ。アメリカにとってもいいことは何もなかった。それよりもウクライナはどうするのだろう。
2025-04-25 ベンチ 御霊神社の裏の細い道のベンチです。この道はバイクも通ります。進行方向が御霊神社方面です。ここにはベンチなどなかったのですが、逗子市が据え付けてくれました。この道は坂がきついので手すりもつけていただきありがたいです。米価が倍にもなって非常に迷惑です。お米離れと海外の安い米が入って国産のお米は余ってしまうことになるでしょう。意図的に米価を上げる企みは失敗するでしょう。逆効果になったのでしょう。米価を上げるにしても極端すぎました。ウクライナはクリミア半島も取り戻さなくては解決しないでしょう。
2025-04-24 ベニバナボロギク キク科のベニバナボロギクです。散歩道で撮りました。ありふれた植物ですが、案外数が少ないものです。少しづつ暖かくなっていますが、20℃前後の気温が続く今頃は一番良い気候です。トランプは自分の言ったことを次々と取り消しています。もう少し考えてから発言してほしい。関税の増税も自分の首を絞めることになってしまったようだ。
2025-04-23 フキ キク科のフキです。葉柄は長く食用になります。フキの芽は天ぷらにすると美味しいです。葉っぱは50cm位の大きさになります。散歩道で撮りました。久しぶりの雨です。アマチュア無線のアンテナの線がカキの木に触れて整合がうまく取れなかったが枝切をして著しく改善された。野狐囲碁は初段と2段を行ったり来たり。☂️
2025-04-22 ビワ バラ科のビワです。常緑高木です。これはビワの花です。今朝は19℃とやや寒く感じます。エアコンをつけています。新しいブログはやり方が判らないので手探りです。登りの坂道で下校途中の中学生がこんにちはと声をかけてくれることがある。どうしてだろうと思うが、彼の内にはおじいさんが一緒にいるのかもしれない。目が覚めるような感じがする。未来は若者たちのものだ。広島と長崎を訪れたローマ法王が亡くなった。素晴らしい方だった。
2025-04-21 ヒイラギ モクセイ科のヒイラギです。歳を取ると葉が丸くなる性質があります。若いうちは鋭い棘の鋸歯があります。東逗子駅の構内にも葉の棘のないヒイラギがあります。冬の花は香りがいいです。