森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

ハンゴンソウ

2009年09月30日 | Weblog
キク科の「ハンゴンソウ」です。あの特定外来帰化植物の「オオハンゴンソウ」ではありません。「オオハンゴンソウ」は花の真ん中が丸くなっています。「キオン」と花は似ていますが、「ハンゴンソウ」は葉は3-6枚羽状に全裂(分かれている)しています。「反魂草」と書きますが死者を蘇らせる草の意味だそうです。
復活の花ですね。

栂池自然園で撮りました。

最初、「オオハンゴンソウ」と間違えましたが、こんな所にあれば直ちに処分されてしまうでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オタカラコウ

2009年09月29日 | Weblog
キク科の「オタカラコウ」「雄タカラコウ」です。葉は蕗の様な形です。「メタカラコウ」というのもありますが葉の形状が若干違います。「タカラコウ」とは竜脳のような香のことです。根茎の香だそうです。
これは、栂池山荘の近くで撮りました。ロープウェイの近くです。

真ん中の黄色い部分が大きいです。

ゆっくりと 振り子のごとき 柳かな(遊仙)

枝垂れ柳の風に揺れる様を描写しました。振り子時計のように静かに揺らいでいます。柳は春の季語です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバスノキ

2009年09月28日 | Weblog
ツツジ科の「オオバスノキ」です。亜高山帯の植物です。

オオバスノキの実です。花は花冠の先が反り返っています。

葉は酸っぱい味がするそうです。栂池自然園で紅葉していました。

土曜日の コクラン群るる 赤蜻蛉(遊仙)

マテバシイの林にコクランが群生していました。こんな所にこんなに沢山あるんだと驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオツリバナ

2009年09月27日 | Weblog
ニシキギ科の「オオツリバナ」です。

直径10mm位の花をつけます。
花柄は15cm位あります。これは白馬村姫川源流で撮りました。

虫の音の 満ちたる夜半の 刻(とき)惜しむ(遊仙)

秋の虫の声の交響曲です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニコウモリ

2009年09月26日 | Weblog
キク科の「カニコウモリ」です。亜高山帯の針葉樹の林に生えています。ここでは青森トドマツ(オオシラビソ)の林です。葉はぎざぎざの大きな円形に近く、蟹の甲羅ににていると言われています。

夏に白い花が咲きます。

ぎざぎざの大きな葉っぱが「カニコウモリ」です。
これも栂池自然園で撮りました。

亜高山 われのオリオン 星月夜(遊仙)

星月夜は秋の季語です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンチコウゾリナ

2009年09月25日 | Weblog
キク科の「カンチコウゾリナ」です。「寒地顔剃菜」と書きます。茎に棘棘(とげとげ)が沢山あります。別名「タカネコウゾリナ」です。これは栂池山荘の近くです。

ここの標高は1800mあります。普通の「コウゾリナ」との違いはよくわかりません。棘が黒っぽいという人もいます。今度よく見てみましょう。何度も書きますが、この辺りは野の花が咲き乱れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリンユキフデ

2009年09月24日 | Weblog
タデ科の「クリンユキフデ」です。「九輪雪筆」と書きます。白馬村の親海(およみ)湿原で撮りました。
茎が葉っぱを突き抜けているのが特徴です。茎を葉が抱いています。「九輪」とは葉が何枚も重なっていることを表しているそうです。

穂状の花穂のことを「雪筆」と言っています。


抜き手切る 喜寿の祖父と 夏の川(遊仙)

故郷の川で70歳の祖父と一緒に泳いだ昔がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガネイチゴ

2009年09月23日 | Weblog
バラ科の「コガネイチゴ」です。以前八幡平で撮った写真を掲載したことがあったと思いますが、これは長野県栂池自然園のものです。

苺のような3枚の小さな葉で、花びらは4枚です。葉には切れ目があるので4-5枚に見えることがあります。


牛乳と 夕焼けの中 父と在り(遊仙)

東京都小金井市の原っぱを散歩する途中、父と牛乳を飲んだことを思い出しました。秋は過去を追憶する雰囲気を与えてくれるのでしょうか。はっきりしていることは、今この世界に生きている68億人(2008年)もやがて消えてしまうということなのです。「我々は何者で、我々は何処から来て、何処へ行くのか」という命題を永遠に求めて行くのでしょう。天文学も正にこの命題の答えを求めている学問なんだそうです。「ああかもしれない、こうかもしれない、そうでないかもしれない」という我々の毎日の営みそのものがこの答えを求める旅なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゼンタチバナ

2009年09月22日 | Weblog
ミズキ科の「ゴゼンタチバナ」です。栂池自然園で撮りました。御前と言うのは加賀(石川県)の白山の最高峰の山だそうです。亜高山帯の多年草です。ミズキ科の植物は木が多いですが、これは多年草です。葉の葉脈の形がミズキ科のそれに似ています。

葉の形状に特徴があります。6枚輪生状についています。4枚輪生しているのは花が咲かないそうです。

ミズキ科の「ヤマボウシ」と同じく白いのは花ではなく総苞片なんだそうです。そういえば真ん中に10個くらいの花があります。赤い実がなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワギキョウ

2009年09月21日 | Weblog
キキョウ科の「サワギキョウ」です。細い花びらです。全国の湿地帯に分布しています。これは長野県白馬村の親海(およみ)湿原で撮りました。高さは1m位です。

この湿原も植物園のように知らない植物ばかりでした。あれもこれも名前の判らない花があふれていました。こんなに多いと食傷気味になります。

都会でも、昔はこのような湿原も近くにあったのでしょうが今では、失われてしまったのです。この花も多分身近な雑草だったのでしょう。

ずっしりと 苦瓜の実の 重きかな (遊仙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする