森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

ヤマブキ

2016年06月30日 | Weblog

バラ科のヤマブキです。八重咲きのヤマブキもありますが、これは一重です。

七重八重花は咲けどもヤマブキの実の一つだになきぞ悲しき

蓑を借りようとした太田道灌へあばら家の少女が蓑の代わりに山吹の一枝を差し出したとの逸話ですが、この歌は古歌としてあまりにも有名です。このヤマブキは八重なので実がなりません。雨を避ける蓑と実のをかけたものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワトコ

2016年06月29日 | Weblog

スイカズラ科のニワトコです。赤い実が生ります。黄色い実の生るニワトコはキミノニワトコと言います。ニワトコの杖はハリーポッターの最強の杖です。羽状複葉です。昔は大人の自転車で三角乗りで自転車乗りの練習をしたものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルナシ

2016年06月28日 | Weblog

マタタビ科のサルナシです。茎が赤いのが特徴です。甘酸っぱい実が生ります。南郷上ノ山公園で撮りました。ここは植生豊かな場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンレイカ

2016年06月27日 | Weblog

サクラソウ科のギンレイカです。白い花が咲きます。湿った場所に分布します。別名ミヤマタゴボウです。葉山南郷上ノ山公園で撮りました。平塚の高麗山でも見られます。葉っぱは長楕円形です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キオビゴマダラエダシャク

2016年06月26日 | Weblog

シャクが科のキオビゴマダラエダシャクです。ご存知のように蛾の模様は魅力的なものが多くあります。自然の造形です。

梅雨晴れの ヒマラヤスギの 陰の下(遊仙)

年々歳々、ヒマラヤスギの背が伸びています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イボタノキ

2016年06月25日 | Weblog

モクセイ科のイボタノキです。対生です。ライラックの台木として使用します。城ケ島の海岸にはオオバノイボタノキがあります。ネズミモチ、トウネズミモチもこの仲間です。花は筒状の合弁花です。花弁は4枚、池子の森で撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾソバ

2016年06月24日 | Weblog

タデ科のミゾソバです。ママコノシリヌグイかと思いましたが、棘がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノボロギク

2016年06月23日 | Weblog

 キク科のノボロギクです。代表的雑草です。葉が肉厚です。野原のボロギクです。良く見かけるが名前が出てこない草です。毎朝ガビチョウがけたたましい声を張り上げて囀っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサイチゴ

2016年06月22日 | Weblog

バラ科のクサイチゴです。3出複葉です。赤い実が生ります。この実は美味しいです。山地で普通に見られます。ラジオ深夜便では、今日の花はシモツケとのこと。シモツケは栃木県で初めて見つかったとか。やわらかいピンクの小さな花です。花言葉は「いつかわかる」とのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルナリア

2016年06月21日 | Weblog

アブラナ科のルナリアです。別名 合田草、オオバンソウと言います。種が丸くお月さまのようです。紫色の花が咲きます。合田さんがフランスから輸入したそうです。最初の写真は種です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする