森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

シロバナマンテマ

2009年04月30日 | Weblog
ナデシコ科の「シロバナマンテマ」です。海岸植物です。赤っぽい白い花が咲きます。全国に分布しています。これは城ヶ島で撮りました。

南ヨーロッパ原産で江戸時代弘化年間(1844-1848)ごろ園芸用として日本に来た帰化植物だそうです。ナスタチウム(キンレイカ)も弘化年間に渡来したそうです。日本の開国を迫って外国の船が沢山来ていた時代です。

春深し 帰化植物の 花多し(遊仙)

人口に膾炙している花の多くが江戸時代の帰化植物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマクサギ

2009年04月29日 | Weblog
クマツヅラ科の「シマクサギ」です。城ヶ島で撮りました。伊豆半島、伊豆諸島に分布している海岸植物です。葉は対生です。「がく」が淡緑色なのが特徴です。
葉を揉むとバターピーナツの匂いがします。「クサギ」に比べて淡い匂いです。
夏に花が咲きますのでその頃に花を載せましょう。

木肌です。

この場所は2年ぶりに訪れましたが、草刈などの整備がされて様子が変わっていましたが、辛うじてシマクサギが残っていました。「オオバムラサキシキブ」は伐採されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリグサ

2009年04月28日 | Weblog
ムラサキ科のキュウリグサです。ワスレナグサの花に似ています。ヤマルリソウもワスレナグサもムラサキ科です。花の咲き方に特徴があります。下の方から上に向かって咲いていきます。先の方に沢山の蕾があり湾曲しています。葯が黄色いのも特徴的です。葉っぱを揉むとキュウリの匂いがすると言われています。

春深し 普段着の花 きゅうりぐさ(遊仙)

これといった装いをしない雑草ですが、忘れ勿草に優るとも劣らぬ美しさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメハギ

2009年04月27日 | Weblog
ヒメハギ科の「ヒメハギ」です。小さな萩のような花が咲きます。これは、日当たりの良い城ヶ島で撮りました。全国に分布しているそうです。
地面を這っています。群生していました。常緑の植物です。

以前に比べて個体数が増えているように見えました。
大きさは1cm位です。

風薫る 島に小さき 花の咲く(遊仙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサ

2009年04月26日 | Weblog
キンポウゲ科の「オキナグサ」です。花が咲きました。黒いチューリップとも呼ばれているそうです。全体に白い毛があります。実は白毛状のはぐまのようでこれを老人の髭になぞらえて翁草という名前になったそうです。

万葉集(3508)に歌があります。

芝付(しばつき)の三浦崎なるねつこ草 相見ずあらば 吾(あれ)恋ひめやも

ここで「ねつこ草」がこの「オキナグサ」のことだそうです。
ねつこ草のように互いに会わなかったら私はこんなに恋焦がれようかという意味です。野山の草との出会いが大切です。
「ねつこ草」は「寝っ子」からきているようです、花が下向きだからでしょうか。寝ている子どものように見えたのでしょうか。
花の名前の由来を想像するのも面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メヤブソテツ

2009年04月25日 | Weblog
メヤブソテツです。湘南平で撮りました。
羽片の基部に鋭い耳型の突起があるのが特徴です。ヤブソテツの仲間は、葉に光沢が無いのが「ヤマヤブソテツ」です。光沢があるのが、「オニヤブソテツ」と「ヤブソテツ」です。「オニヤブソテツ」の葉っぱの先には鋸歯がありませんが、「ヤブソテツ」には鋸歯があります。これは「ヤブソテツ」の中の「メヤブソテツ」です。
今日も雨ですが、一雨ごとに木々の緑が濃くなっています。

はるかまで 潮の引いたる 岩場かな(遊仙)

大潮の今日、はるか沖まで付加体が見えます。
付加体とは、地球のプレートの上に載っかったごみがブルトーザーの前の土砂のように日本列島に押し付けられたものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テングチョウ

2009年04月24日 | Weblog
タテハチョウ科のテングチョウです。顔が長いのが特徴です。
鎌倉市と横浜市を結ぶ朝比奈切り通しで撮りました。

白い斑点と黄色い帯の模様が特徴的です。
この季節は、さまざまな蝶が現れます。最近はサルトリイバラを食草とする「ルリタテハ」に出会いました。

ぼうたんの そよ風に揺れ 光りたる(遊仙)

ピンク色の花びらが朝日に透けてそよ風に動(ゆる)いでいます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテンソウ

2009年04月23日 | Weblog
イラクサ科の「カテンソウ」です。「花点草」と書きます。
赤い丸い粒は雄花です。雌花は葉っぱの根元にあるそうです。

湿ったところに生えています。これは鎌倉市の十二所で撮りました。

牡丹咲き 刎頚の友 旅立ちぬ(遊仙)

ひとりまたひとりと一緒に働いたことのある人がいなくなっていきます。
否応なしに、この世界の無常を受け止めなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴノキタケ

2009年04月22日 | Weblog
この「きのこ」のついている木は「エゴノキ」です。鎌倉の十二所で見た「エゴノキタケ」です。エゴノキにはいろいろなキノコが生えるそうですので、エゴノキに生えるキノコが「エゴノキタケ」とは言えません。

なんとなく、パラドックスみたいです。知り合いのキノコ博士に伺ったお話です。
今朝は嵐が去って、雲一つない青空が広がっています。

朝日受け 雫滴る ぼたんかな(遊仙)

昨夜の雨が揚がって、牡丹の花びらから朝日に輝く雫が滴っています。
大輪の牡丹が三つ咲きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラタケ

2009年04月21日 | Weblog
サルノコシカケ科の「カワラタケ」です。何処でも見られるキノコですが、この縞模様の傘を指で撫でると、なんとビロードの感触がします。
白黒のツートンカラーですが、この白いところにやや長めの毛が生えているのです。ルーペでみると確かに生えています。きのこに詳しい方に教えていただきました。大発見の一日でした。

これまで何度もこのキノコを見て触っていたのですが気がつきませんでした。
リュウノウギクの葉っぱの感触によく似ています。

 榎の葉 食べつくしたる 毛虫かな(遊仙)

アサギマダラの幼虫が幼木の榎の新芽を食べつくしてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする