森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

シラネアオイ

2009年06月30日 | Weblog
シラネアオイ科の「シラネアオイ」です。一属一種の日本固有種だそうです。
日光の白根山で最初に見つけられたそうです。

白い花もあります。

梅雨の季節に入り、土手にカナムグラが繁茂しています。

青嵐 流れる汗を 吹き飛ばす(遊仙)

青嵐は5-7月に吹き渡る風で夏の季語です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヨウラクツツジ

2009年06月29日 | Weblog
ツツジ科の「コヨウラクツツジ」です。赤い花が壺の形をしているのが特徴です。

葉は先の尖った楕円形で有毛です。

水無月の 谷戸を見下ろし 深呼吸(遊仙)

清清しい(すがすがしい)朝の風景です。梅雨の晴れ間胸いっぱい空気を吸い込みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワハンミョウ

2009年06月28日 | Weblog
甲虫目のハンミョウ科の「ニワハンミョウ」です。白い斑点があるのが特徴です。

2cm位の小さなハンミョウです。他の昆虫を捕食するそうです。

これは、茶色ですが黒色、緑色のものもあるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミヤカタバモ

2009年06月27日 | Weblog
カタバミ科の「コミヤカタバミ」です。

花弁にピンクの筋があり、花弁の先が凹んでいるのが特徴です。葉は夜になると閉じて眠ります。花の色は白、紫もあるそうです。

「ハナカタバミ」に似ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナシ

2009年06月26日 | Weblog
ツツジ科の「イワナシ」です。これも日本海要素植物です。朔果がナシの味がするそうです。とてもツツジには見えません。葉っぱはクワ科の「イタビカズラ」に似ています。

ピンクの花がきれいです。

太平洋側に住んでいる人にとって日本海側の植物は格別、興味をそそるものです。
植物の分布の実体とその理由付けが面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオモリトドマツ

2009年06月25日 | Weblog
マツ科の「アオモリトドマツ」です。別名「オオシラビソ」といいます。森林インストラクターを目指している時に覚えた樹木です。蔵王の樹氷はこの樹に雪がついたものであることを最近知りました。北海道にはありません。北海道は「エゾマツ」「トドマツ」です。

風雪で痛めつけられていますが頑張っています。

枝は下向きです。

葉を触っても痛くありません。

縦長の実がばらばらに落ちた跡です。こんな姿になります。これも「アオモリトドマツ」の特徴です。樹の下には実が落ちていました。
アオモリトドマツの葉です。

熱帯夜 エアコン突然 止まりけり(遊仙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニウツギ

2009年06月24日 | Weblog
スイカズラ科の「タニウツギ」です。初夏の花はなんといってもこの「タニウツギ」です。別名「ベニウツギ」ともいいます。

日本海要素植物です。

関東では、「ハコネウツギ」「ニシキウツギ」が仲間です。
山道で出会うとほっとします。葉は対生です。

水無月や きれいな風の タニウツギ(遊仙)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワタイゲキ

2009年06月23日 | Weblog
トウダイグサ科の「イワタイゲキ」です。「岩大戟」と書きます。千葉県鴨川の青年の家の前の枕状溶岩の海岸に群生していました。三浦半島の海岸では見たことがありません。房総半島に在ったのは誰か(鳥かも知れません)が種を播いたのでしょうか。伊豆半島以西の海岸の岩場で見られるそうです。トウダイグサの花によく似た黄色い花を沢山つけるそうです。次回は花をみたいものです。
高さ30-50cm位でトベラのような葉です。
(2009.2.8)
赤っぽい茎です。

光の加減で姿が変わります。


朋(友)あり 遠方より来る また楽しからずや(孔子の論語から)

空間的な遠方と時間的な遠方がありますが、どちらも意外性があって楽しむべしです。

福寿草 笑い転げて 目を覚ます(遊仙)

鴨川青年の家を再び訪れて「イワタイゲキ」の花を撮ってきました。「トウダイグサ」科の特徴を持った杯形の黄色い花です。

(2009.6.18)

花の時期はもうすぐ終わりそうでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキヤシオ

2009年06月22日 | Weblog
ツツジ科の「ムラサキヤシオ」です。「紫八染」と書きます。紫色の染料で何回も染めたような花と言う意味です。枝先に赤紫の花を2-6個つけるツツジです。
深山の落葉低木です。山で出会うと心が洗われたような感じの花です。別名「ヤマツツジ」です。


山つつじ 照る只中に 湯治あり(遊仙)

湯治の温泉に花を添えます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソツツジ

2009年06月21日 | Weblog
ツツジ科の常緑低木の「イソツツジ」です。

雄しべが長く、2cm位の小さな花です。ツツジには見えませんが湿地帯の高山植物です。

今日は6月21日(日)父の日だそうです。父の日の花は「バラ」です。

父の日の 髭そっている 父の朝(遊仙)

昔は薄いかみそりの刃を交換できるタイプの髭剃りでした。出勤前の朝、お湯を沸かして口の周りに泡を塗っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする