まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

東寺:足利尊氏ゆかりの鐘と河津桜は?

2010年01月23日 | 京都市南区

一昨日は、東寺の初弘法でした。あいにくの雨でしたが、今年初めての市ということもありたくさんの人で賑わっていました。現在、東寺では五重塔の内部拝観【前ぶろぐ】が行われています。なお、弘法市の際は、通常に加え特設受付がありました。(写真右下:南門を入って右側に受付があります。)第44回非公開文化財特別公開、3月22日まで。

P1110961_2 P1110962

大師堂では護摩焚きが行われていました。ふと気がつくと鐘の音が・・・そういえば、何度も東寺を訪ねていますが、鐘の音を聞いたことがないような・・・。(・・?) 鐘は使っていないのかと思っていました。

P1110967 P1110974

恥ずかしながら、その場で、鐘を撞いていた方に尋ねると、鐘は朝6時と、法要の前に撞くそうです。朝6時の鐘・・・開門の時間かな?私の家までは聞こえないし・・・聞いたことないのは仕方ないですね。なお、この鐘は、足利尊氏の寄進による鐘で、当初のものは宝物館に保管されています。足利尊氏は、京での戦の際、東寺を何度も本陣としています。

P1110970 P1110971

この鐘の近くに、河津桜前ぶろぐ】が3本あります。ずいぶん芽が膨らんでいたんで、今年は2月のガラクタ市(毎月第一日曜日開催:前ぶろぐ)ぐらいには、花が見れるかもしれません。

P1110972 P1110973

楽しみです。(^^)

東寺はよく出かけています。【東寺周辺・弘法市:カテゴリ】にて。  


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
え?もう桜ですか。 (ゆこ)
2010-01-23 23:23:32
早い品種なんですね。

足利尊氏、久々に聞いた名前(笑)
今、五重の塔の中が拝観できるんですね。
行ってみたいな。
ゆこさんへ (まじくんママ )
2010-01-24 09:24:15
この品種は、もともと伊豆半島の桜で、早咲きの桜です。1月下旬から淡いピンク色の花が咲きます。京都でも2月には咲くんで、毎年楽しみにしています。

足利尊氏・・・そうですね、学校では習うけど、平安時代までは歴史が好きでしたが、武士の時代になると華やかじゃないし・・・。

五重塔、1度は中見てみたいですよね。

コメントを投稿