今日は、右京区にある「梅宮大社(うめのみやたいしゃ)」へ行ってきました。梅宮大社は、子授け・安産祈願で知られ、今からおよそ1300年前、橘氏の祖・諸兄(モロエ)公の母、県犬養三千代(アガタイヌカイミチヨ)が、橘氏一門の氏神としてお祀りしたのがはじまりです。
境内には、猫が数匹います。飼われてるのか?猫のはがきも売られていました。この猫は、神苑の入口で日向ぼっこ中・・・近寄って写真を撮っても平気な様子でした。
約40種550本ある梅の木も有名ですが、神苑には八重桜がたくさんあります。例年、八重桜と真っ赤な霧島つつじの競演が楽しみなんですけど・・・あれ?今年はつつじが咲いていない・・・(T0T)以前の様子は【09/4/19ぶろぐ】
神苑内はいろんな花が咲いています。藤の花は咲はじめでした。
竹の子、さくらんぼ?梅の実もなっています。(^^)そういえば、昨日天神さんで買った竹の子で釜めし作りました。【庭ぶろぐ】
大きな椿の木や、山吹も見事です。
池の周りは、新緑とつつじがとても美しいです。
通路には霧島つつじのトンネルがいくつもあります。ちょうど咲はじめでした。この状態なら、ゴールデンウィークが見ごろだと思います。
梅宮大社、過去の桜の様子は【2009/04/19】【2008/4/20】【2007/4/22】にて。
梅宮大社 http://www.umenomiya.or.jp/
神苑拝観料:大人500円、小中学生:250円 駐車場:無料
この後は、桂川を渡って500m「松尾大社」のやまぶきを見てきました。次のブログにて。