これもちょっと古い記事だが、2月5日付けの日刊自でトヨタのG-BOOKの入会無料キャンペーンのことが出ていた。
昨年10月から今年の3月末まで、入会事務手数料(2100円)、半年分の利用料金(8340円)、専用の通信端末DCM(30450円)も無料で提供するという内容。
G-BOOKウェブサイト
日産のCARWINGSも昨年10月から3年間の利用料無料化を打ち出しており、どちらも入会者が伸び悩んでいる実情を浮き彫りにしている。
使って、便利さを体験してもらい、その後有料会員になってもらうという戦略だが、どうなのだろう。
確かにGMのオンスターは同様の戦略で黒字化したようだが、北米と日本では車の使い方が違う。
簡単にいってしまえば、ナビがあるからテレマはいらない。
この辺は私の記事(昨年の8月末から9月半ばくらい)で詳しいので、ご興味あれば参照して下さい。
いずれにしても、一時期はやし立てられた「テレマティクスは21世紀の自動車事業を変革させる」というような状況からはほど遠い。
昨年10月から今年の3月末まで、入会事務手数料(2100円)、半年分の利用料金(8340円)、専用の通信端末DCM(30450円)も無料で提供するという内容。
G-BOOKウェブサイト
日産のCARWINGSも昨年10月から3年間の利用料無料化を打ち出しており、どちらも入会者が伸び悩んでいる実情を浮き彫りにしている。
使って、便利さを体験してもらい、その後有料会員になってもらうという戦略だが、どうなのだろう。
確かにGMのオンスターは同様の戦略で黒字化したようだが、北米と日本では車の使い方が違う。
簡単にいってしまえば、ナビがあるからテレマはいらない。
この辺は私の記事(昨年の8月末から9月半ばくらい)で詳しいので、ご興味あれば参照して下さい。
いずれにしても、一時期はやし立てられた「テレマティクスは21世紀の自動車事業を変革させる」というような状況からはほど遠い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます