ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

上海で電子書籍について考える

2013年04月21日 | 上海生活
先日会議で一時帰国した際、偶々村上春樹の新刊「多崎つくると・・」の発売日だったので、恥ずかしかったけど紀伊国屋で買ってきた。
1973年のピンボール以降新刊が出るとまっさきに買ってきた私としては「ミーハーに見られるのが癪」といういやらしい感情があるのだが、それでも今買わないと上海ではいつ手に入るかわからない。読み始めたが、羊三部作を読んだ時の興奮はない、というのが正直な感想。

上海では日本の本が手にはいらないこともあり、7インチAndroidタブレットでKINDLEから本を購入して読んでいる。
最初は多少違和感があったが、今回改めて「多崎つくる・・」の紙本を手にとって見ると、重くて持ち歩く気になれない。

電子書籍を否定する人の中には、紙の本をめくる感覚も読書のうち、というような意見もあるようだが、少なくとも私にとってはそんな事はどうでもいい。
唯一、読み終わった後本棚の飾りにならない、ということだけがわたし的には電子書籍のマイナス点だけど、どうせこの世を去ったら妻子がブックオフに売っぱらってオシマイなんだよね。
蔵書というのは全く個人的なものだし、そのコンテンツに込められた意味は多分他人に理解できない。理解してもらわなければならないものでもない。

考えてみれば、昔はLPレコードをインテリアのように飾っていた。CDになっても、ラックに入れて飾ってた人も多いだろう。でも、データにしちゃったほうがスッキリする。
読書というのはそれ以上に歴史のある趣味だから蔵書志向は簡単にはなくならないとは思うが、いずれは本も電子化するんだろうね。

上海商業施設のバブルは崩壊し始めているのではないか

2013年04月06日 | 上海生活
昨日のエントリーで上海高島屋は開店早々にテナントが撤退している事を書いたが、実は高島屋に限ったことではないようだ。
最近オープンした中山公園の光一百貨店美食街も、かなりシャッター化が進んでしまっている。

ここは上海高島屋と違い、立地は問題ない。地下鉄二号、三号、四号の乗り換え駅で人出が多い中山公園の駅に直結している。
日系美食街をコンセプトにラーメン、お好み焼き、居酒屋、カレー等のお店がオープンしたが、現在5-6店舗が閉店状態になっている。

嫌日の影響というわけでもないようだ。
というのも、フジオフードシステム(「地名」食堂でお馴染み)の「中山公園食堂」やお好み焼きの「花月」はいつも混んでいる。

確かに上海には東京の倍の数の人間が暮らしているが、直感的に「XXヒルズ」的な高級ショッピングセンターの数は東京の倍以上ある。
経済力の差を考えたら、これは明らかに多すぎだろう。
中国はバブル真っ盛りで投資がイケイケになっていて、フィージビリティの曖昧な開発がどんどん行われている事は間違いない。
                                                                  
これが破裂したら、とんでもないことになる。

上海高島屋がやばいことになっている

2013年04月05日 | 上海生活
P.M.2.5、豚の死骸ときて今度は鳥インフルエンザの上海。
鳥インフルエンザでは6人死亡らしいが、今のところ人から人への感染は報告されていないのでとりあえず普段通り生活している。
中国メディアも緊急ニュース扱いで、画面の下に状況がテロップで流れていl。生きた鶏の取引場は閉鎖されたらしいが、これは当然でしょう。

それよりもやばいのは高島屋。

先日のエントリーで、契約更改時期にはテナントが出て行ってしまうのでは?と書いたが、もう既に地下食品売場やレストランで営業停止の店が目立ちはじめた。
一応「設備の調整のため一時休業」という紙が貼ってはるけど、多分撤退だろう。

できてすぐの時には満席だった香港の有名飲茶「糖朝」もガラガラ。
前にも書いたが、食品とレストラン以外のフロアには休日でもほとんど人がいない。
多分、テナントで黒字はパン屋のドンクだけなんじゃないか??

かわいそうだが、このまま営業を継続して好転するとは思えない。