ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

携帯の音楽プレーヤー化(続き)

2005年05月29日 | ITS
携帯の音楽プレーヤー化について書いたが、日経ビジネスの5月8日号にまさにそれに関する記事が掲載されていた。

書かれていることはおおむね妥当である。また、アップルがすでにモトローラと携帯電話に関する共同開発をしている、という話は、知らなかった。

また、PCでダウンロードした楽曲を携帯に収納し再生することは、全く通信ビジネスとは結びつかないので、キャリアが興味を示さない、という見解は、その通りだろうが、魅力ある端末がキャリアを選ぶ一つの要因となるなら、これからはキャリアとしても無視できないだろう。

いずれにしても、全体の論調としては、携帯が音楽プレーヤーをすぐに駆逐するという事はないだろう、と言っている。
その中で、「カメラ付き携帯が当たり前になっても、人は旅行に行くときにはデジタルカメラを持っていくし、デジタルカメラの売上は落ちていない。これからみても、携帯がデジタルプレーヤー専用機を駆逐するとは思えない」というアナリストのコメントが引用されていた。

しかし、これは楽観にすぎる。
カメラ専用機には盛りだくさんの機能がある。解像度、ズームはもとより、さまざまな特殊撮影、手ぶれ防止機能や使い勝手が携帯のカメラとは自ずと異なっている。

しかし、携帯プレーヤーには、そういった専用機ならではの機能なんてさほど無いだろう。専用機でなければならない、携帯の付加機能ではマネの出来ない付加価値なんて、私はないと思う。
HDD搭載やバッテリー駆動時間といった技術的な課題さえクリアできれば、明日にでも携帯プレーヤーはケイタイに駆逐されてしまうはずだ。

バンコク

2005年05月29日 | ITS
バンコクから帰ってきた。
この一週間、インターネットに接続する環境がなく、またあまり時間もなかったため、まったく更新できなかった。

現地のオフィスは、従業員がネットサーフィンしないように特定のサイトしかアクセスできないようになっている。ネットサーフィンできないインターネットなんて、全く意味を持たないと思うのだが。

バンコクも急速に近代化が進んでいるとはいえ、いまだにADSLの導入は限定的で、ホテルもダイアルアップだったので、わざわざネット接続はしなかった。

まあ、いずれにしてもタイにインテリジェントトラフィックは存在しないので、あまりこのブログ的には語ることはない。

道路交通関連で一つ二つ。
月末になると、警官の交通取り締まりが多くなると言う。実際、数カ所で大がかりな排ガスチェックの取り締まりを見た。

何故月末かというと、警官の生活費が枯渇するからだそうだ。
タイの警官は薄給で有名である。彼らは、その補填に取り締まりをおこない、賄賂収入を得るのだ。逆に言えば、警官は賄賂収入があるので薄給でもなり手があるということになる。アメリカのレストランのウェイター、ウェイトレスはチップ収入があるので給料が安くても成立するのと同じと言えなくもない。

賄賂収入とは言っても、実際に違反は違反であり、国庫にはいるか個人にはいるかの違いでその抑止力には違いがない、と考えると、さほど堕落しているということでも無いような気がする。
まあ、そうはいっても言いがかりのような取り締まりも多いらしい。

前に、タイの道路の特長について書いた。
・道路はメインストリートと魚の小骨のようなSoi(ソイ)と呼ばれる脇道でできており、そのSoiは基本的に他の道路と連結していない。
・メインストリートは原則どこも右折が出来ず、右折、横断をする場合は数キロ毎に設置されているUターン場所で折り返して、左折をする事になる。

以上の作りから、ほんの1キロを行って帰ってくるのに20キロ走らなければならないというようなことがおきる。つまり、一キロ先のSoiは、今いるSoiと連結していないのでまずはインストリートを使わなければならない。メインストリートの下流のSoiへは出かけて、いざ帰ろうとすると、メインストリートをさらに下流にむかい、Uターン路まで行き、Uターンし、今度は出発点のさらに上流のUターン路まで戻ってUターンし、やっと出発地に帰ってくるという事になる。

このやり方は、右折による渋滞の防止にはなる。事実、この国の渋滞は「流れるときは一気に流れる、止まると5分以上止まりっぱなし」というパターンが多い。
しかしそうはいっても、こうした道路の作りがトラフィックを増加させ、また集中させ、名物の渋滞を招いていることは明白であるが、どうも改善される気配はないようだ。
(6月8日 誤字訂正)

携帯の音楽プレーヤー化がもたらすもの

2005年05月20日 | ITS
前にも書いたが、携帯電話の音楽プレーヤー化が本格的に加速しそうだ。

PCからダウンロードした音楽データを携帯に格納して、携帯プレーヤーで聴くという使い方自体には、携帯キャリアとしての通信ビジネスチャンスはあまりない。
たから本来はキャリアとしては自社の通信を使ってダウンロードさせたい。それが着うたフルなどのビジネスモデルだ。しかしそれはあくまでおまけ程度の機能である。
ところが、その程度の機能ではギガバイ級の容量で千曲単位で収納できるi-pod等に到底太刀打ちは出来ない。

ここに来て、その流れが変わってきそうだ。来年にはi-podに太刀打ちできるHDD内蔵電話がでてくるだろう。端末の魅力でキャリアが選ばれる時代だ。

ここで注目しなければならないのは、そうなった場合のi-podの将来である。
だれだって、ポケットに入れる携帯機器は少ない方が良い。いかにi-podがおしゃれだからといって、携帯電話に集約されるのは目に見えている。appleが携帯電話にでていく(i-podに通信機能を付ける)しか、対策はなさそうだ。

もう一つは車載対応。携帯がエンタメ総合情報端末となったら、ユーザーの求める物はなにか?
ストレートに考えれば、車載機器は単にその再生であれば良くなる。スピーカとスクリーンがあって、簡単に接続出来れば良いだけの話だ。車の対応の善し悪しが、車自体の売上を左右する事になるのかもしれない。

これからタイへ出張します。
当面アップロードできません。

台湾AMPAショー

2005年05月17日 | ITS
台湾の自動車部用品ショーに行ってきた。

大手から中小まで、数え切れないメーカーがRSE(後席エンターテイメント:後席用のDVD+液晶)を展示していた。天井つり下げ式、DVDプレーヤ内蔵、赤外線リモコンでヘッドフォンに音声を飛ばすというタイプがこれからの主流のようだ。
ヘッドフォンタイプなら、運転席は音楽やラジオを聴き、後席は映画という使い方が出来る。

ブルートゥース車載器と液晶スクリーンに力をいれているあるカーエレ関連の台湾メーカーで展示してあったブルートゥース(シガーライター差し込みタイプ)が、モバイルキャストの商品によく似ていたので、「モバイルキャストにOEM供給しているの?」と聞いたら、否定も肯定もしなかった。いずれにしてもおそらくは根っこは同じだろう。
展示内容からは、かなりの大手メーカーだと思われ、おそらく品質的には問題ないのだろうが、このカレーパンのようなデザインは洗練に欠け、いただけない。

果たしてモバイルキャストでは売れているのだろうか?というか、もともとサードパーティーテレマティクスとして立ち上がったこの会社は、ブルートゥース製品の卸売りという業態で生き残れるのだろうか?

いずれにしても、現在カーエレ自動車用品はパソコン同様殆どが台湾コーディネイトの中国生産と思って間違いない。国産一流ブランドがついていても、生産の根っこは一緒だったりする。

ETC普及のポイント

2005年05月13日 | ITS
昨日、ETCの普及が頭打ちになる理由は、車載器の価格ではなく、サンデードライバーがその気にならないことだ、と書いた。
実際、この前のGWにはサンデードライバーが増加し、ビジネスユーザーがいなかったため大幅にETC利用率が下がったようだ。まあ、これは当たり前であるが。

私自身、こんなブログを書いているくせにETCをつけていない。
価格が高いからではなく、有効性に疑問を持っているからでもない。むしろ、つけたいと思っている。
しかし、月一回程度の高速利用なので、わざわざ付けに行く手続きが面倒なのだ。というか、きっかけがないのだ。例えばアメリカのようにインターネットで申し込めて、自分で簡単に装着できるなら、すぐ申し込むと思う。

いまETCをつけていないカーオーナーの心理は、多かれ少なかれそんな物だろう。
ETCの普及促進は、車載器購入に対する補助金では限界があると思う。

アジア最大の自動車部用品ショー(TaipeiAMPA)を見学に、これから台湾に行ってきます。


間抜けなETC車載器リース制度

2005年05月12日 | ITS

ORSEは先月から「ETC車載器リース制度」という割引キャンペーンを始めた。
9月末まで、リースなどでETCを装着した先着70万台に5000円(税込み5250円)の助成をするというものだ。

機器の購入代金がETCの普及を阻害している。ならば、月々が安いリースを促進しよう。促進するために助成金を出そう、ということだ。

まあ、普及のためにはそういった努力は必要なんだろうな、とあまり気にしていなかったが、改めて内容をみると、随分間抜けなことがわかる。行政のやることは、よく見張っていないと大変なことになる。

この制度では、対象にリースだけではなく2年以上、2回以上の割賦販売を含めている。
そして、殆ど通常の感覚では理解できないのだが、クレジット一括払いや現金払いは助成の対象外となってしまうのだ。

現実の市場で何が起きているか。
ある販売店は
「購入時お支払い8400円、2年後に200円のお支払い」という割賦販売で助成金付き販売をしている。

助成金をもらうためにわざわざ2年後に200円を引き落とすのだ。

考えてみて欲しい。
あなたがETCを買いに行く。価格は13000円。欲しいと思っている人には特に問題のない金額だ。ところが、店員から次の説明がある。
「2年以上のローンにすれば、5000円安くなります」
普通は冗談としか思えないだろう。

13000円の品物を2年ローンで買いたいと思う人はあまりいない。しかし、5000円の助成があるなら、適用してもらった方が良いに決まっている。
結果として、上に書いたような支払いパターンとなるのだ。

そもそも「機器の購入代金がETCの普及を阻害している」という考えが単純すぎる。
さらに、「だからリースを推進する、そのために金で助成をする」という考えはそれに輪をかけて単純だ。

通常の消費者にとって欲しい商品なら15000円は問題ではない。ここは日本なのだ。

一般ドライバーに普及が進まないのは「月に一回程度しか使わない高速道路のためにわざわざ販売店まで出向き、諸手続をしてまで装着するのは面倒だ」ということではないのか。

ITS EXPOって・・

2005年05月11日 | ITS
ITSジャパンが愛・地球博でITSイベント「ITS EXPO」を開催する。
各地のITS関連イベントとも連携を図り、ITSのPRを行なうそうだ。

ITS EXPOとは随分大げさなネーミングであるが、要は愛・地球博会場に展示を設け、各地で行われているITS関連の取り組みに対して視察ツアーのような物を企画するという事らしい。

対象の主なイベント(ショーケースと称している)はリンク先PDFファイルに一覧がある。いちいちコメントはしないが、まあどれもさほどインパクトがある物ではなく、これが
「国内外から多くの人々が集まる愛知万博の場で、ITSを広く一般の方々に知っていただき、ITSの普及を促進するとともに、愛知万博の成功にも寄与する」
内容とも思えない。

この内容でITSってなに?という疑問に答えられるのだろうか。一般消費者がITSを理解出来ない理由は、そのベネフィットが明確になっていないことに他ならない。
実際ショーケースで示される消費者ベネフィットは、バスロケなどの公共交通系を除けば、観光案内と駐車場のキャッシュレス退場くらいのものだ。

当初は愛・地球博はITS万博だ、という意気込みすらあった手前、こうしたイベントは必須なのだろうが、いまひとつ役者が揃わなかったという感じだ。

ITSの明日はどっちだ?

2005年05月09日 | ITS
レスポンスにITSの将来を懸念する特集「ITSの明日はどっちだ」が掲載された。


期待して読んだのだが、はっきり言って今ひとつ核心をついているとは思えない。
いまだに「DSRC自体は将来性の高いサービスだ」とまでいっている。

なぜITSが離陸できないのか、なぜDSRCサービスが目論見通り発展していないのか、なぜ民間主導で進められているテレマティクスが何回も失敗するのかという根元的理由は、「それに見合う消費者ベネフィットが見あたらない」ことにつきると思う。

それを見つけられない、もしくはプロフィットモデルにまで昇華することができない民間を責めるのはたやすいが、それを言うなら自らその可能性を示すのが責任ある態度であろう。

私は、車が通信機能を持つことに対するビジネスモデルは成立しない、と主張している。
ビジネスモデルが成立せず、かつ社会的に必要なことであるなら、それは公共投資でやればいい。社会的に必要ないなら、税金投入は即刻中止すべきだ。単純な話である。

たとえばETCは、渋滞解消が目的なら公共事業であるべきだ。DSRCサービスという、将来のビジネスの可能性をちらつかせて民間を巻き込むという図式に大きな無理があったのだ。

官民共同というのは、第3セクターで十分証明されているとおり、この事業で本当に消費者が満足するのか、本当に儲かるのか?という一番肝心の議論が置き去りにされるものなのだ。

ノンストップ料金所通過装置に対する税金投入は、目的が達成するまでやればいい。
DSRCサービスへの税金投入は凍結し、経済原則に委ね、駄目ならそのまま終息させればいい。
DSRCサービスを視野に入れたが為のETCのオーベースペック問題は、今更議論してもしょうがないので忘れることだ。

デジタル放送問題とITSの類似点

2005年05月08日 | ITS
今、NHK教育TVの土曜フォーラム「2011年テレビの未来」を見終わったところだ。
2011年のTV放送「強制」デジタル化についての公開パネルディスカッションの中継録画である。
残念ながら、気が付くのが遅く後半しか見ることが出来なかったが、はっきり言って面白かった。

パネリストは役人、NHK、TBS、松下の関係者などのデジタル化を推進する立場の人間が主体であったが、一人消費者の立場で主婦連の河村真紀子氏が正論を述べていた。

特に氏の「デジタル化で便利になると言っても、番組表や天気予報を見ることが出来るようになる程度の話であり、とてもそれが(新しいデジタル対応TVの金額である)何十万円に値する便利さであるとは思えない」という発言には会場から大きな拍手があり、推進派のパネリストが苦笑いする場面があった。

結局、それに対する明確な回答はなく、推進派からは「携帯電話でインターネットをするなんて6年前には思いもつかなかった。だから6年先(2011年)にはテレビはインターネットにつながることが当たり前になってもおかしくない」「デジタルビデオカメラのデータをメモリーカードでテレビに映すことができる」というようなあまり説得力のない反論しかなく、「デジタル化によって消費者が納得できるような利便性を提供できるようによく考えていく」というような、曖昧な結論になった。

冗談じゃない。納得できる利便性が存在するから、始めたのではないのか?消費者にTVの買換えという多額の出費を強制する政策を強引に進めるにもかかわらず、その利便性はこれから考えるというのか?

この辺がITS、特に車と通信の融合の話を酷似していると思うのだ。
推進派は、車が通信機能を持つと無限の可能性が広がる、と口をそろえて言うが、実際にどれほど消費者に利便を与えることが出来るのかという、根元的な議論が欠落している。

柵のない屋上

2005年05月05日 | ITS
ちょっと想像して見て欲しい。

ここに奇妙な形をした超高層ビルがある。横幅は300メートルもあるが、奥行きは15メートルしかない。
その屋上は一般に開放されているのだが、手すりも柵もなく、ただ崖っぷちから1メートルの所に線が引いてあって「危ないからこの線を越えないように」と注意書きがあるだけだ。

そんな危険な場所にもかかわらず、その屋上には数千人もの人間がひしめき合っていて、線の上でぼんやり新聞を読む人もいれば線の外側を走る人もいる。
もし将棋倒しでもおきたら大変な事になると思うのだが、そんな心配をする人は誰もいない。

実際、かなり頻繁に落ちて亡くなる人がでる。自殺もいれば、突き飛ばされる人もいるし、酔っぱらって落ちる人もいる。しかし、不思議なことに誰も柵を作ろうとは言わない。

何を言いたいかおわかりだと思う。
電車のプラットホームは、電車が入ってくる時には「落ちたら必ず死ぬ」。そういう意味では超高層ビルの屋上と変わらない。なのに、誰もそんな恐怖感を抱くことなくぼんやりと佇んでいる。あまりにありふれた日常だからだ。

利用者が恐怖感を抱かないから、鉄道会社も知らん顔をしている。
地下鉄や最近の私鉄では一部で開閉柵の設置が進んでいるが、JRはまったく対応がされていない。

JR西の利益は過去最高の300億という。しかし、全部の駅に自動開閉柵を設置するとなれば、とてもそんな金では足りないのだろう。
また、一部でも設置するということは、危険の存在を認めることになり、未設置駅での事故の補償問題が複雑化するというような事情もあるのだろう。また、乗降効率が悪化してダイヤの維持が難しいのも事実だと思う。

しかし、私は現在のプラットホーム、特に混雑の激しい通勤線のそれは極めて前時代的だと思うのだ。というか、最初からその交通機関が「ホーム上に利用客がひしめき合い、電車は50キロの速度で進入してくる」という前提であったなら、柵のないプラットフォームなどあり得ない筈なのだ。
これはどんな事情があっても、今すぐ改善するべきだ。

今回の尼崎の事故で、ATS-Pの設置が加速されるらしい。
プラットフォームの自動開閉柵も、将棋倒しで多くの方が亡くなるような事故が起きないかぎり設置されることはないのだろう。

道の駅でのITSデモ

2005年05月02日 | ITS
国交省はゴールデンウィーク中5月3日から5日まで、埼玉県の道の駅「庄和」で次世代ナビゲーションのデモンストレーションを行う。(頂き情報です。有り難うございます。)

このリンク先を見ても、何をやるのか殆ど不明。多分、無線LANでインターネット接続を行い、テンポラリーに作ったWEBページの周辺情報などをナビ画面に表示するのだろう。

多分、ITSとは言えないような物だとは思うが、どなたか見に行かれる方がいたらレポートしてください。

HDD付き携帯がカーマルチメディアに与える影響

2005年05月01日 | ITS
NOKIAは4GのHDD内蔵携帯を発表した
この新機種N91は今年中には発売されるらしい。

CNETのタイトルにあるとおり、これはi-podキラーとなる可能性が高い。
既に携帯はPDAを駆逐しつつある。携帯音楽プレーヤーもその道を歩むと考える方が自然だ。複数の携帯機器をもつより、一つの方が良いのは誰だって同じだろう。
アップルとしては、自ら携帯電話に進出する以外に防御手段はなさそうだ。

現在i-podの車載プレーヤーとの連携がカーマルチメディア市場ではホットだが、これも様変わりする可能性がある。いつも身につけている携帯に数千曲のお気に入りが入っているのに、わざわざ他のメディアを聞く必要はあるまい。おそらくi-podよりも車のオーディオとの連携ニーズは高くなると思う。

カーステレオとの連携という意味では、単純なAUX音声入力なのか、ナビとの連動やダウンロードまで視野にはいるのかは別として、携帯電話と車の結合は必ず起きると思う。

そして、多くの人が「規定路線」といいながらなかなか活性化しなかった携帯電話と車の融合が、ここで初めて現実的になってくるのかもしれない。