ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

今年を振り返る

2006年12月31日 | ITS
なんかステレオタイプだけど、年初に書いた「2006年のITSを予測する」をベースに今年を振り返ってみよう。

まず、ETCは予想通りに普及が進んでいる。
もうリース助成などの購入支援などに金を使うのはやめたらどうのだろう。

ASVの普及は、予想(というか、私の希望)ほどは進んでいないという印象だ。
たとえば、渋滞最後尾の追突事故はレーダーと制動介入で劇的に減らすことが出来るだろう。
まだまだ高価なコンポだが、エアバック普及のような道筋をとって欲しいと思う。

一方、不調を予測したテレマティクスは、その通り大きな展開はなかった。
日産がスカイラインからCARWINGSの次世代を出したが、大きなインパクトはない。

ETC(DSRC)は、一部公共駐車場ですら新たな商用サービスの開始はなかったし、対応車載器の発売もなかった。
3月に利用車番号利用の開放がアナウンスされたが、それに対する事業化の動きも年末のibaによる神戸空港駐車場構想以外なかった。

スマートプレートは、まだまだあきらめていないぞ、という掛け声はいくつかあったが、計画に進展があったようには思えない。

全般にいえば、「背後に巨大なビジネスチャンスをもつITS」が幻であったことについては、概ね業界が合意した年なのではないか。

一方で、もっと地に足がついたITSが語られたか、というと、そこが残念なところだ。
交通事故の低減と渋滞の軽減のためにとるべき策が本当に検討されたのか?

ハイテクの力を借りることで改善するものもあるだろうし、電光掲示や道路の構造といった、従来施策での改善余地もまだまだある。要はそのなかから最も効果がある方法を組み合わせて施行するべきなのだ。

しかし、ITSにかかわっている官・民ともに、何故か通信を使うことを前提にしか考えていない。これがどうしても理解できない。

参宮橋実験が最たる例だ。カーブ先渋滞で危険な箇所はほかにもあるだろう。
道路の構造を改善したり、手前に効果的な電光掲示を設置することで事故は減る。それをまずするべきだ。
一部の車にしかついていない(かつ今後も普及が望めない)ビーコンナビ画面に表示する実験を延々とやり続ける理由がわからない。

通信をつかって車載器に表示されなければ世界ITS会議で発表する時にインパクトがないからなのだろうか?

Monitored telematics

2006年12月30日 | ITS
アメリカのITS、テレマティクス市場調査会社であるTRG(Telematics Reserch Group Incorporated)は、2010年までに3000万台の車に通信機器が装備される、というリリースを発表した。
(リンク先はpdfファイルです。あしからず。)

ここで、「Monitored Telematics」という言い方がされている。
要するに車から自動的にアップリンクすることでテレマティクス運営会社、もしくはカーメーカーが車のコンディションや緊急事態を監視するテレマティクスのことで、それ自体は新しい概念ではない。

特に緊急通報、エアバッグ展開の自動通報、盗難車追跡などのアプリケーションが既に実用化されている。
が、この記事にあるように今現在は決して広く普及しているとはいえない。

TRGという団体の性格上、テレマティクスに関しては極めて寛容な記事になっているが、それにしてもあまりに楽観的だ。

ポイントだけかいつまんで説明すると、以下の通り。(かなり意訳です)

-----ここから
いままで過小評価されてきた「Monitored Telematics」だが、北米市場だけで2010年には3000万台の車でテレマティクスが使えるようになるだろう。
GM、ベンツ、BMWが積極展開することで、来年販売される車の1/4にはテレマティクスが装備される。市場のトレンドは大きくテレマティクス標準装備の方向に振れはじめたのだ。

その兆候は最近のカーメーカーの発表からも伺える。車の通信に関する新規事業者も続々と参入している。欧州ではテレマティクスは安全装備として5年以内に法制化されるし、アジア等でも状況は同じだ。

テレマティクスが市場に現れてから10年たつが、初期の段階での見通しはパッとせず、コストがかかるとか複雑だとかいってギブアップしたカーメーカーもある。
数年前にクアルコムと袂を分かちテレマティクス(Wingcast)から手を引いたフォードも、他のカーメーカー同様に将来のテレマティクスにむけて準備を進めている。

テレマティクス懐疑論はもはや時代遅れだ。すでに車に通信が導入されることについては規定路線となっている。ただし、アプリケーションに関してはまだ議論がある。安全やセキュリティにお金を払うのは高級車ユーザーだけじゃないか、という議論もある一方、遠隔診断、ナビ、エンタメにチャンスを見出そうとするメーカーもある。
--------ここまで

そもそも現在までいまいちパッとしないテレマティクスが、どんなブレイクスルーがあって2010年に3000万台に普及するのかがさっぱりわからない。

おそらく車載ハードが安くなってきたのでテレマティクスの接続が可能なコンポを搭載する車両が増える、ということであろう。
しかしお金を払って常時接続するかどうかはユーザーの選択だ。
そして、これが一番重要な話でかつTRGも認めている通り、それはアプリケーション次第なのだ。

テレマティクスが登場して10年。
未だにその一番肝心な部分で「The debate over application remains」なんていっているようじゃ、私は明るい未来はないと思うんだけどね。

ETC通勤割引の問題

2006年12月29日 | ITS
ETCの通勤割引についてもうすこし。

実は、この割引については大いに疑問がある。
朝夕一回づつしか割引は適用されないことになっているが、複数枚のETCカードを使い、都度入れ替えながら100km以内でICを出入りすることでずっと割引を受けることが出来ることは、既に公然の秘密になっている。

たとえば名古屋から秦野中井は275km。通常料金で6050円。

これを3回に分けて通勤割引を使えば

名古屋-浜松 1300円
浜松-清水 1150円
清水-秦野中井 1350円  合計3800円

2250円も安くなるのだ。

割引条件は入口か出口を6時から9時の間に通過すること(朝の場合)。
たとえば6時半に名古屋を入り、7時半過ぎに浜松で出入りし、さらに9時前に清水で出入りすれば良い。時間的には十分可能だ。

しかし、料金所出口でのUターンは危険だ。
それ以上に、割引対象外の大都市圏に住むドライバーや普通に長距離を走る利用者に対してあまりに不公平じゃないか。
この技は休日のレジャーにも使えるのだ。

ETCは車両の情報を読んでいる筈だ。カードを入れ替えても、同じ車両は割引対象外にすることは可能だろう。
なぜこのような状態を放置しているか、まったく不可解だ。

走行中のナビ操作について考えた

2006年12月28日 | ITS
ディーラーの営業マンによれば、メーカー標準装備のナビゲーションを敬遠し、市販タイプをつけるお客さんが結構いるという。
その理由は走行中に操作できない、ということだ。
CARWINGSの利用価値は、走行中でもオペレータが目的地設定をしてくれることだ、という話もある。

確かに赤信号で操作中に信号が変わり操作できなくなる、というような状況にはいらいらする。
勿論、走行中の操作が危ないことは間違いない事実だ。しかし、助手席での操作もできない、というのは何とかならないのだろうか?

ということで考えたのだが、たとえばステアリングに感知スイッチをつけて、運転者が両手でハンドルを握っている状態であればナビ操作に限り可能にする、というのはどうだろうか。

市販のナビゲーションは、パーキング信号をとることで停車中しか操作出来ないようになっているが、その通り配線しているケースは殆どないだろう。結果、ナビ操作のみならず走行中のテレビ視聴も可能になってしまっている。
こうした危険な実態を放置するよりも、なんから現実的な解決策を考えたほうが良いと思う。

初日の出暴走の警戒って、まだ意味あるのかね

2006年12月27日 | 雑記
警察庁は今年も初日の出暴走の取締りを関東、特に中央道で行うとのこと。
でも、暴走族っていまや絶滅危機種でしょ?

警察もそれは認識していて、「年々減少する傾向にあるが、その対策を怠ったとたん増加することも考えられ、例年並みの取締り体制を敷く」とのこと。

でもね、取締りを強化しているから減少しているわけじゃないでしょ。
若者の風俗として「不良型暴走族」が減少しているんだから、私はあんまり意味ないと思うけど。

ETC割引クイズ

2006年12月26日 | ITS
ETCは各種割引が充実していて、とってもお得です。
では、そのETC割引についてクイズを出題しましょう。

第一問
朝夕、100km未満の利用には通勤割引(50%)が適用されますが、レジャーに使う日曜日も適用となるのでしょうか?

第二問
この通勤割引、大都市近郊区間は割引対象外です。(例:東名東京~厚木)
では、横浜インターで入り、厚木の先の大井松田インターで下りた場合(100km未満)の割引はどうなるのでしょうか?
(1)全額の50%割引
(2)割引なし
(3)対象区間のみ50%割引

第三問
夜間22時~翌6時までの間は 逆に大都市近郊区間を利用する100km未満の利用で50%割引になります。早朝夜間割引です。
では、同じように横浜インターで入り、大井松田インターで下りた場合の割引はいくらでしょうか?
(1)全額の50%割引
(2)割引なし
(3)対象区間のみ50%割引

解答

第一問
土日、祝祭日も対象です。理由は不明です。
また、これはETC情報サイトのどこにも明記されていません。

第二問
(3)です。
ETC情報サイトにはその場合を示す図解もなく、さっぱりわかりませんが、実はよく読むと「対象区間の利用金額が約5割引になります」という文章が一箇所あります。

第三問
これは(1)です。なぜ第二問のケースと違うのかはよくわかりません。
ただし、これは図解があり、何とか理解できます。

私の理解力では上記の解答となりましたが、実は本当に正しいかどうか自信がありません。
これ以外にも、いろいろ難問が作れそうです。
皆さんも是非ETC割引についてETC総合情報ポータルサイトで勉強してみてください。


ETCで神戸空港駐車場の決済が可能に

2006年12月26日 | ITS
今日の日経に「ETC、民間施設に拡大・三菱商事、子会社が認可取得」という記事が載っていた。
三菱商事子会社とはITS事業企画のこと。今年3月に国交省がIDアプリ方式でのETC利用(機器のID番号をETCカードとは別のクレジットカードに紐つけるやり方)を民間に開放したが、半年以上たってやっと初めての計画が発表された事になる。

いわく、来年3月には神戸空港の駐車場で使えるようになるらしい。

神戸空港のみのサービスでどれほどの人が申し込みをするかは疑問だが(ITS事業企画のその他のサービス提供地域は丸の内、埼玉、横浜など極めて限定的)、たしかに神戸空港にとって駐車場はひとつのキーワードだ。

神戸空港の駐車場は、大都市圏の飛行場には珍しく搭乗者なら24時間無料なのだ。
それが、この空港が意外に健闘している理由のひとつらしい。
私も羽田空港の駐車場が無料なら、大阪、岡山などは飛行機を使うだろう。

しかし、健闘しているといっても目標の年間300万人には届かないらしい。
駐車場無料は開港記念の暫定措置といっているが、多分継続されることになりそうだ。

いずれにしても、そういった理由から当面はITS事業企画さんのサービスは「割引メリット」を売り物にすることが出来ない。
純粋に、入出庫の一時停止だけがメリットとなる。
それだけのためにクレジット番号の登録をふくむ申し込みをし、年会費を支払うユーザーがいったいどれだけいるだろうか。

2007年に実現するITS施策?

2006年12月24日 | ITS
22日のエントリーで国交省がいう、2007年に実現するITSについて書いた。

繰り返すが、

(1)道路や渋滞の画像が、車にいながらにして見られるようになり、安心して運転できるようになります。
(2)旅行先などでも、車にいながらにして観光情報などが入手できるようになります。
(3)高速道路や有料道路でしか使えなかったETCが、駐車場でも利用できます。
(4)みえないカーブの先の渋滞がわかるようになり、追突事故などの危険性が減ります。

の4つである。
私はどれも2007年には普及しない、と思っている。

22日のエントリーで(1)についての疑問を提示した。走行中の表示は無理だから、SA駐車場での表示となるだろう、ならSAの情報案内で十分なのではないか、と指摘した。同様に(2)についてもなんかしっくりこない。
「車にいながらにして」といいつつ、道の駅駐車場での利用を想定している。でも、道の駅まできて何故車の中にいなけりゃならないのだろう。

ちょっと複雑な情報は運転中に見ることは出来ない。
だからといって、車を止めてみるということでは利便性に劣る。というか、あまり意味がない。

実はこれこそが情報提供系ITSがもつ根源的な矛盾なのではないか。

クルマと通信を融合させたいのなら、運転中に気を散らされないような直感的に判断できる情報提供方法の研究を進めるのが先なんだろうと思う。

余談だが:
ちょっと気が利いた道の駅には情報端末が備え付けられているけど、誰も使っていない。だって、結局コマーシャルなんだもん。
実際のところ、道の駅で活気があるのは地元農産物の販売コーナーだけだ。
普通の人は行き先を決め、情報誌やWEBサイトで情報収集してから出発する。
現地での観光情報なんて、いうほど需要はないのだ。

BlueToothイヤフォンマイク

2006年12月24日 | モバイル・ウエアラブル
せっかくBlueTooth内蔵の携帯702NKを持っているので、クルマの中でハンズフリー通話をするためのワイヤレスイヤフォンマイクを購入した。
NOKIAのBH800という、超小型タイプ。
小さすぎて、耳につけていると補聴器という感じだ。首からさげるストラップが付いてくる。

日本では正式には発売されていないらしく、日本語のwebサイト情報はあまりないが、海外通販系サイトでは2万円近くで売られている。

ところが、私はebayで送料込み13ボンド(3000円強)で手に入れたのだ。しかも、シガーライター充電器をおまけにつけるという。
落札後5日ほどで手元に届いた。発送元は香港。

案の定コピー商品だった。説明書は中国語と英語。英語自体はまったく問題ないのだが、MENUがMETUになっていたりというありえない誤植があり、おそらくは本物からOCRソフトでテキスト認識させているのだろう。

商品自体は、プラスチックのモールドが甘いとか、ロゴのプリントが不鮮明とか、よくみりゃ偽物だが、機能上はどうやら問題ない。

多分すぐ壊れちゃうと思うけど、とりあえず使ってみることにする。

激安後席モニターの真実

2006年12月23日 | 雑記
日本でもSUVやミニバンで後席にモニターをつけているクルマが増えてきた。
北米ではかなり普及している。

大手家電メーカー品やカーメーカーの工場オプションなら天井吊り下げの7インチで10万円位するものだが、アメリカのインターネット通販などでは「ヘッドレスト組み込み9インチワイド2個セット299ドル」なんて商品が存在する。ヘッドレスト付ですよ。

こうした激安商品の中には日本のパチンコ台からリサイクルされているものも多い。パチンコ台は早ければ数ヶ月で廃棄されるといい、年間300万台近くが処分されているらしい。指定業者によって適正に解体された場合、液晶パネルはメーカーに戻ることでリユースが行われているのだが、その他のルートで海外へ輸出されるものも多い。
これらの多くが車載モニターに転用される。

車載のモニターにシビアな画質を求めるユーザーは少なく、安いに越したことはない。まあ、車載スペックでないとすぐに壊れてしまう気もするが、299ドルは魅力だろう。そして、リサイクル自体は悪いことではない。

しかし、こうしたケースでは金になる液晶だけが抜き取られて、他の樹脂や木材のリサイクルが適正に行われないケースもあるらしく、一部で問題にもなったようだ。

国交省ITSホームページ ITSとは?を更新

2006年12月22日 | ITS
国交省のITS関連Webサイト「ITSホームページ」のITS解説ページがリニューアルされた。
2007年に実現する項目として、以下があげられている。

(1)道路や渋滞の画像が、車にいながらにして見られるようになり、安心して運転できるようになります。

(2)旅行先などでも、車にいながらにして観光情報などが入手できるようになります。

(3)高速道路や有料道路でしか使えなかったETCが、駐車場でも利用できます。

(4)みえないカーブの先の渋滞がわかるようになり、追突事故などの危険性が減ります。

(1)の道路や渋滞の画像をナビ画面で見る、というのはデータ量からしてDSRCを使うんだと思うけど、車載器側の対応が必要で実現のハードルは高い。
しかしそれ以上に、そんな情報にどれほどの実用価値があるか、ということだ。

確かに単なる渋滞キロ数表示よりも、どの程度流れているかがわかる画像は信頼性が高い。だけど、運転中にナビ画面でそれが映ったからといってなにが判断できるだろうか?
『従来よりも格段にわかりやすい情報を提供』といっているが、静止画では「なんか混んでいるな」程度の事しかわからないんじゃないか?
しかも、画面注視しなければ状況はわからない。ということは、走行中の表示は許されないだろう。

高速道路の場合、わざわざSAにクルマをとめてみるのだろうか?
それならSAの交通情報掲示をもっと整備すれば済む話だろう。

高速道路料金値下げに騙されるな

2006年12月18日 | 高速道路
今日、ヤフーの毎日新聞ニュースに<高速道路料金>来年度一部値下げ 1年前倒し方針なる記事が掲載されている。

ここに書いてあることが本当なら、これはとんでもない欺瞞だ。

以下は部分引用

-------------------------------------------
道路特定財源の見直しに関連し、納税者の理解を得るために政府は高速道路料金を引き下げる。

「民営化された高速道路会社の安易な救済」との批判を受けないよう「国民の生活にとってプラスとなる効果的な引き下げ」を目指す。

具体的には、交通量が多い首都高速道路や東名高速道路などでは下げず、交通量が少なく、値下げによって利用者増が期待できるケースを調査して値下げする方針だ。
--------------------------------------------

これは悪い冗談だろうか?
「値下げによって利用者増が期待できるケース」ってのは、今の値段が高すぎるってことだろう。普通の民間企業なら誰に言われなくても値下げをして客数を増やすはずだ。これはだれがどう考えたって「助成金の対象」ではない。
「当たり前の企業努力」がされていないだけだ。

そもそも、「値下げによって利用者増が期待できるケースを調査して」っていうけど、そんなこともわかっていないのか?それで本当に民間企業なのか?

こんなことに税金を投入し、それが「国民の生活にとってプラスとなる効果的な引き下げ」だと本気で思っているのなら、政府関係者も一回顔を洗って出直すべきだ。

税金から助成金を拠出して料金を下げるのなら、儲かっている需要の多い路線に還元するべきだと思う。

VICSビーコンを付けてみたのだが

2006年12月17日 | ITS
11月はじめのエントリーで参宮橋実験を批判した。

しかし、私自身ビーコンVICSをつけていないし、付いている車に乗ったこともない。まったく経験がないものを批判するのもフェアじゃないと思ったので、光・電波ビーコンを付けてみた。

定価で39800円。かなりの出費である。
前にもいったが、光・電波ビーコンの情報がこの金額に見合うものでない限り、この受信機を装着するユーザーは増えず、結局のところ参宮橋実験構想は絵に描いた餅になるだろう。

さて、実際に自宅から首都高速を経由して常磐道の谷和原まで往復をしてきた。
結果はというと、残念ながら39800円どころか、これにお金を払う価値はない、と思った。
表示されるのは電波ビーコンから高速略図+渋滞情報。光ビーコンからはこの先の通過予想時間情報。しかし、唐突にナビ画面に表示され、ちょっと見ていると消えてしまう。
さらに、さほど頻繁に情報が提供されるわけではなく、特に重宝するものではない。
それ以上に意味ないな、と感じるのは、概ね同じ情報が電光掲示板で提供されていることだ。

その上、これは非常に困るのだが、渋滞距離や通過時間情報が掲示板と光・電波ビーコンのそれと違ったりする。で、どちらを信じていいかまったくわからない。

正直、まったく使い物にならない。

ナビによっては、光・電波ビーコンを装備すると旅行時間予測情報が反映され到着時間情報が正確になるらしい。
これがどの程度有効なものかはわからないが、少なくともそういった機能のないナビでは、4万円を出して装着するメリットはまったくない。

VICSビーコンは全国に4万5千機が設置されている。
これを活用して安全走行支援システムを進める、という考え方には賛成する。既存のインフラを活用するにこしたことはない。
しかし、今のままでは絶対にうまくいくことはないだろう。

西日本高速、Edyなどと組みETC統合カードを発行

2006年12月15日 | ITS
西日本高速道路はビットワレット、オーエムシーカード、ソニーファイナンスインターナショナルと新事業を共同で進めることに合意した。

この提携に関してもっとも興味深いのは、Edy、国際クレジット、eLIO(ネットショッピング用クレジット決済)とETCがすべて一枚に集約された、『Quadra Pass(クアドラパス)』を2007年春から発行するということだろう。

西日本高速はサービスエリア決済に電子マネーを導入しており、今回Edyの全面導入を正式に発表した。
『Quadra Pass』なら、一枚で高速道路に関するすべての決済に使える、ということだ。

しかし、ここで疑問もある。果たしてETCカードにその他カード機能をもたせて本当に便利なのだろうか。

私の場合、ETC機器は見えないところに設置して、カードは常時入れっ放しだ。
乗降時にいちいち抜き差しするなんて面倒なことをする気はまったくないし、むしろ入れ忘れが怖い。

ORSEなどはクルマを離れる時は抜いていくように推奨しているが、見えなければETCが付いていることも、車の中にカードがあることもわからないので、車上あらしの心配はない。
クルマ自体が盗まれたら高速を勝手に使われてしまうが、クルマを盗まれること自体がそれ以前の大問題だろう。
ETCカードはストップの手続きをするだけのことだ。

しかし、このカードに国際クレジットやEdyの機能がついたら、やっぱりクルマに置いていくのは不安だ。
私は、むしろ今のままのほうがいい。

私のような使い方をする人が多ければ、このカードのメリットはあまりない。
そもそも、ETCカードを作った時点でほとんどの人がクレジットカードをすでに持っており、国際クレジットカードに関して言えば、ほとんど統合されるメリットはなさそうだ。

Edyがサービスエリアで使えて便利だ、ということかもしれないが、抜き差しをする必要があるETCカードよりいつもポケットに入っているおサイフケータイを使うほうが理にかなっているように感じる。

702NKの霊界コール?

2006年12月14日 | モバイル・ウエアラブル
昨日の夜中、寝ていたら突然自宅の固定電話がなった。
なんと、ナンバーディスプレーには自分の携帯と表示されている。一瞬目を疑った。

あわてて充電中の自分の携帯(702NK)のところにいってみると、恐ろしいことに暗闇の中で液晶が点灯し、そこには「呼び出し中 自宅」の表示。

実は、子供が二階で私のブルートゥースヘッドセット「i-combi」でi-podを聴いている最中に「リダイヤル操作」をしてしまった、ということだったのだが、それがわかるまでは背筋がぞっとしました。