ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

BMW,カーシェアのDrivenowを完全子会社化。その意味は?

2018年01月31日 | 自動運転
BMWは1月29日にカーシェアの合弁会社「Drivenow」を完全子会社化すると発表した。
レスポンス記事

子会社化にはいろいろなケースが有るが、これはこの事業に対して本腰をいれるという意味だと考えていいだろう。
この事業ではダイムラーのCar2Goがトップを走り、欧米で14000台を稼働させている。DrivenowはBMW,Miniをつかったプレミアムに特化し欧州主要都市に6000台。
1月23日のロイターによれば、この2社のオペレーション部分の合併もダイムラーとBMWでは検討されているらしい。まさにライバル同士の2社だがUber等のアメリカ系ライドシェアへの対抗策だという。

何れにせよ、欧米のカーメーカーはシェアビジネスに対して関与を深めており、これは先駆者として先に市場を確保しようという姿勢に見える。
それはどういう意味なのか?

このCar2GoやDrivenow、日本のカーシェアと何が違うかというと「フリーフロー方式」であるということ。Car2Goについては以前何回か当ブログでも紹介しているが、「どこでも乗り捨て可能」のカーシェアなのだ。

返却場所が決められているカーシェアはステーション方式という。日本のTimesが運営しているカーシェアはその中でも貸出、返却のステーションが同じでなければならないタイプ。
10分走行し目的地について2時間滞在し、また10分走行し戻ってきた場合、Timesは2時間20分の費用が発生する。しかし、フリーフロー方式の場合は走行している時間だけの課金になる。勿論、目的地で乗り捨てた車が帰るときも確保されているかは保証されないが、出費額ははるかに安い。

このフリーフロー方式は、実は昨年日本でも話題になった中国のシェア自転車と同じ考え方なのだ。
中国でも以前から主に自治体が運営するステーション方式のシェア自転車が存在した。これはTimesとは異なりどこのステーションに返却しても良いのだが、それでもステーションから目的地までは歩かなければならない。それもあって殆ど利用されていなかった。
それがMobikeやofoというどこでも乗り捨て可能なフリーフロー方式になり、大ブレイクしたという経緯がある。

カーシェアに関してもCar2Goの利用伸び率は非常に高く、2017年の利用者は対前年30%増、またCar2Goが進出した都市では若者の車両保有率が顕著に下がっているという話もある。

少なくとも都市生活者にとっては極めて便利なシステムであり、またこれが普及すると車が売れなくなるという意味ではカーメーカーにとっては厄介な存在かもしれない。
中国でもシェアリングのサプライヤーとなれなかった既存の自転車メーカーは販売不振に苦しんでいる。
しかし、メーカー自身が運営すれば、少なくともそこに使われる車両は確保できる。
ダイムラー、BMWが危機感をもって自ら乗り出す理由はそこにあるのだ。

さらに、彼らはその先の自動運転を見据えている事は間違いない。
どこでも乗り捨て可能といっても乗り捨てできるのは公共駐車場と路肩の合法駐車スペースのみ。欧米の地方都市なら問題ないが、駐車場問題を抱える大都市には展開できないし、路上駐車を基本的に認めない日本の都市でも展開は不可能だ。
しかし、完全自動運転車の時代が来れば解決できる。乗り捨てた車は自ら専用スペースに戻るし、使いたい時も車は自分で来てくれる。自動運転=カーシェアといっても過言ではないのだ。

この時に運営側をグリップできていないカーメーカーは市場から退場するしかなくなる。

欧米、特にドイツメーカーはそこまで読んで今の手を打っている、と考えるべきだろう。

有機ELは車載ディスプレイに向くのではないか

2018年01月30日 | モバイル・ウエアラブル
iPhoneXが想定より売れてないらしい。価格が高すぎるというのがもっとも一般的な分析のようだが、商品に本当に魅力があれば高くても売れる。それこそがApple製品だったはずで、やはりアンドロイドのハイエンド機と比べて圧倒的な商品力がないこと、デザイン的にAppleらしい強烈なインパクトがないことが原因だろう。
そんな中、iPhoneXはディスプレイに有機ELを採用したがそれが消費者に評価されなかった、という論調の記事を見たが、それは違うと思う。
そもそも一般ユーザーは液晶と有機ELの違いをよく分かっていないし、iPhoneXのディスプレイにしても有機ELだからこそ実現できたというようなデザインにはなっていない。

前述の記事は、「消費者は有機ELに付加価値を認めていない、よって液晶はまだまだ商機がある」というような結論になっていたが、本当にそうなのだろうか?

有機ELの特徴は画質(特に黒の表現)、視野角、薄くできる、ディスプレイを曲げることができる、省電力といったところだ。
画質のよさを売り物にした家庭用TVも登場しているが、かなり価格が高くこれはまだ趣味的なものだろう。
私は家庭用テレビの画質は2Kで十分だと思っている。TVは離れてみるものなので人間の目の性能が追い付かない。

視野角や省電力といったメリットも、液晶に対してさして大きなアドバンテージではないだろう。

私はポイントは造形の自由度だと思う。

iPhoneXにしてもGalaxyエッジのような(あれが実際良いかどうかは別として)有機ELならではの驚きのあるデザインにしていれば結果は違ったと思う。

そこで私が有機ELの可能性を感じるのが、車載ディスプレイだ。

センターディスプレイに大型17インチ液晶を採用したのはテスラが最初だと思う。これを見た時には正直違和感しかなかった。デザイン的に完全に破綻している。
最近ではプリウスのPHVが縦長大型液晶を搭載している。周辺パネルのデザインを工夫してはいるものの、これもやはり違和感がある。
現代の車のインテリアは微妙な三次曲面でデザインされていて、その中に巨大な平板をレイアウトすること自体デザイン的に無理なのだ。

しかし、有機ELなら違和感のないデザインが可能になる。
多分カーメーカーのデザイナーもそれは十分わかっていて、コストや耐久性などの問題がクリアできていないのだろう。

私はいずれ車載ディスプレイは車両デザインに調和する有機ELになると思うし、場合によってはこれが最大の需要先になるかもしれない。

ECT2.0 欺瞞の構造

2018年01月19日 | ITS
ETC2.0の不透明さ加減については散々書いてきたが、ETCの販売にしめる2.0の割合も15%程度まで拡大したようだ。
国交省、道路会社のプッシュに加え、メーカーも小売店も高額商品を売りたいだろうからこれは当然のことかもしれない。
しかし、価格差に見合うメリットは殆ど無いにも関わらず半ば騙しのように高額商品が販売されているのはなんとも言えないやるせなさを感じる。

メリットとして宣伝されているものの中で実際消費者にメリットが有るのは高速道路の割引だけだと言っていい。
その割引は「圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名JCT、海老名~木更津JCT)、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT) 」だけ。ここを使わない人には全くメリットがない。

宣伝文句では「渋滞を回避するために一旦退出して先の入り口から入場する場合にも割引が検討されている」とあるが、いまのところそれはない。
そもそも、この割引は2.0だからできるということではなく、技術的には通常のETCで可能。
事実、昨年の夏に土砂崩れで中央道が通行止めになった時、すべてのETCに対して瑞浪ICと恵那IC間で同様なことが行われた。

それは実はそれは圏央道でも同じことで、通常ETCでも技術的には割引ができる。2.0ならそれができるのではなく、2.0にその割引を限定しているだけなのだ。
圏央道への誘導で首都圏の渋滞を緩和することが目的であれば、すべてのETCを対象にするべきだろう。
ETC2.0に限定する理由は高い2.0を販売するためでしかない。

そもそもETC2.0はITS(高度交通システム)として事故防止とか、高速道路以外での決済(駐車場、ガソリンスタンド、ドライブスルー等)という高い目標があり、それに向けて官民で普及を進めてきた。
しかし、事故防止は殆ど実効がなく、高速道路以外での決済利用も全く進展がない。したがって消費者にとっては高いだけのものになってしまい、そんなものが売れるわけがない。
官としてもメーカーに製品を作らせた以上はその責任を取る必要がある。それがETC2.0に限定した高速道路割引や道の駅への一時無料退出施策なのだ。

なぜそこまでして2.0を普及させなくてはいけないのか?
これは実は私にもよくわからない。
ひとつにはETC2.0から走行データを取得し、それを渋滞回避や交通行政に活用しようというものがある。
しかし、走行データは民間にすでにありそれの活用のほうが早いし、さらに何か具体的にこれの活用が始まった、もしくは将来なにを良くするか、ということは公表されていない。
おそらくはメーカーを巻き込んでここまで来た以上はやめられない、ということなのではないかと思う。

一番の問題点は通常のETCよりも一万円以上高い金額を支払う消費者のことがまったく考えられていないということだ。
それどころか、メリットを誇張して売りつけているようにすら見える。

ASUS TH102 (トランスブック ミニ) 

2018年01月16日 | モバイル・ウエアラブル
MacBook Airが壊れてしまった。サウンドボードのハードウェアトラブルのようで、音声出力が死亡。主に出張時の仕事用なのでそれは構わないのだが、サウンドボードに不良があるとビデオが画像を含めて再生できなくなり実用に耐えない。
一時帰国したので修理に出そうかとも思ったが、たまたま寄ったヤマダ電機でASUSのトランスブックT102Hをみて衝動買いしてしまった。

出張用ということなので性能よりも軽さが優先。そういう意味でキーボード付きで800gはありがたい。また展示品処分ということで税込み3万円台後半という価格も魅力だった。(4+64モデル)
形態的にはタブレットにキーボードがついた形でマイクロソフトのSURFACEと同じ。

実際にいまT102Hで入力をしているが、キーボードは問題ない。小さいのでミスタイプはあるが、キー自体のストロークがありストレスなく入力できる。ただキーボードは剛性がない樹脂製なので、打つたびに微妙に凹む感じが気持ち悪い。これは下にノートのようなものを置くだけでも随分打ちやすくなる。

CPUは非力なATOM。普段使いにはまったくお勧めできないが出先でのウェブ、メール、動画再生などの使用に関してはまあ実用範囲。
バッテリー駆動時間も問題なく、またMINIUSBの携帯充電器で充電可能なので出張時の荷物も減らせる。専用充電器を持っていくとしても携帯充電器と同じようなもので軽い。
通常サイズのUSBも1ポートだけだが装備されており、余計なアダプターは不要。またマイクロSD端子があり、2-3000円の32GBを増設HD代わりに挿しておけばストレージも十分だと思う。

オフィスモバイルがついているので出張先での業務も問題なくこなせる。
タブレットはタッチ対応でスタイラスも標準で付属するがヌルサクとは言えない。またタッチパッドはMacBookを経験してしまってるとやはり不満がある。マウスを使用したほうがストレスはない。
ログインは指紋認証が使えるものの、ノートPC的に使う場合は触りにくい場所となるのであまりありがたくはない。

ipadに純正キーボードカバーでも同じ使い勝手となるが、Appleにはさらに特化したより軽い商品を出してもらういたいと思う。

余談になるけど、最近はスマホが高性能化しているのでスマホを母艦にしてモバイル機器はスマホ接続のキーボード付きディスプレイという考え方もできるのではないか?それならもっと軽くなる。

ETCのWEBサービスにあきれた

2018年01月07日 | 高速道路
東京留守宅のおんぼろサニーにETCを装着した。
フロント回りのパネルを外して電源、アンテナを本格的に配線。メーカーは違えど前職でさんざん経験があるので難なく作業は終了。
で、東京にいる間に社用でETCをつかうので通行証明が欲しい、またETCマイレージの登録変更が必要かと思い手続きをしたが、これが想像をはるかに上回る仕事となった。

まずはETCマイレージ。ログインしようにもIDがわからない。IDはメアドなどではなく、運営側が決める変更できない固定IDで、控えがない。IDがわからない場合はメアド、ETCカード番号、生年月日、電話番号を入れなくてはいけない。ETCカード番号は16桁もあるが、画面ではパスワードのように*表示となり誤インプットしてないか一字一字慎重にいれないといけない。(これは理由が分からない。おかしなことに念のためもう一度インプットするのだがそれは数字が表示される。まったく意味がないと思うのだが)
で、何かが間違っていて先に進めない。何が違っているのかは教えてくれない。
メアドは2つ、電話番号も固定と当時使っていた携帯があり、そのすべての組み合わせを試したがだめ。
結局、本当のところはわからないがおそらくETCカードの更新でカード番号が変更になっているのだろうということで、カードも車も新しいから新規登録にした。
登録にはこれもなぜかわからないがETC車載器の車載器番号をインプットしなくてはならない。
自分の車に車載器がついていないユーザー、例えばレンタカーで高速道路を使う人はマイレージサービスを受けることができないのだ。
これに関して、各道路会社の見解は以下の通り
「ETCマイレージサービスは、ETCをご利用(無線走行)いただくことが前提であり、その中でもETC普及促進の観点から車載器をご購入いただいたお客様向けの割引制度となっております」
ETCの利用促進と自分の車を持つことは別の話だろう。この説明は制度設計のまずさをごまかす苦し紛れの言い訳でしかない。

ということで、車までいって確認しインプットし無事終了。
登録が終わるとメアドにメールが届く。それを開けてみて最後の驚き。IDとパスワードは後日郵送で届くとだけ書いてあった。

次に、利用証明。
マイレージの手続きをしたら、そのサイトから利用証明も取れると思ったら大間違い。別途ETC利用照会サービスに登録しなければならない。
そして、なぜかこの登録にも車載器番号が必要になる。カードの利用明細が欲しいのになぜそんな番号が必要なのかまったく理解できない。
これは一回でもそのカード、車載器で通行しないと登録できないということなのでまだやっていない。

ここでも問題はレンタカー利用のユーザー。これはマイレージと違い自分の車がなくても登録可能なのだが、そのために何をするかというと「いつ、どこで利用し、そのときの車のナンバーとETC車載器番号」をインプットしなければならない。車載器番号はレンタカー会社に問い合わせるのだろう。

マイレージにしても利用照会にしても、キーとなるのは使ってるETCカードだけだ。それなのになぜ車載器番号情報を求める必要があるのか。なぜ二つのサイトを統合できないのか。さらに、セキュリティにしても必要以上に厄介な設計になっている。

役所はもとより、JRや道路会社のような元役所企業のITはセキュリティのために使い勝手を犠牲にする。
おそらくそれが正しい仕事のやり方だと思っているのだろう。

Goo ブログに一言

2018年01月03日 | モバイル・ウエアラブル
Gooブログをずっと使っている。
ブログに広告が出ないということで有料のアドバンス会員になっているけど、スマホで見ると広告が表示される。
それはないだろ。広告なしということでお金をはらってるんだから、どんなプラットフォームで見ても広告を出してもらっては約束が違う。
(メールか何かで承諾のお知らせとか来てるのかもしれないけど)

有料契約して掲載している私の文章に広告をつけるなら、そのアフィ収入は私に払ってほしい。
Goo(NTTレゾナント)の運営は考え方が甘いんじゃないか?

ETC装着。ETC2.0のこと、セットアップ料のこと。

2018年01月03日 | ITS
留守宅には義兄からもらったB15サニーがある。もう絵にかいたようなどうでもいい車。
とはいえ、ETCくらいはつけないとと思い一時帰国中に手配した。

ネットで、車検証と免許証の画像を送付すればセットアップして届けてくれる通販業者がある。
パナソニックの一番安いタイプで5000円強なのでそれにした。料金所を通過できれば何でもいい。
このブログでETC2.0をさんざんこき下ろしている以上、自分でも装着しレポートするのが本来なのだろうが、2.0は2万円強。圏央道を走ることもないのでやめておいた。

でも、実際のディーラーやカーショップの販売現場では様々なセールストークで2.0が販売されているのだろう。
メーカーとしても単価の高い2.0に商品ラインナップをシフトしているようで、最近は2.0のほうが多くなった。
しかしはっきり言って価格差のメリットはない。おそらくセールストークは将来の渋滞回避経路割引などを謳っているのだろうが今のところその価格差にみあうメリットがあるかはわからない。
また、その割引は2.0でなくともできるはずで、今後そうした割引が2.0だけに行われるとしたら「本末転倒」なのだ。

ということで、どれだけの人が本当のメリットを理解して2.0を装着しているのか。この状況は4Kテレビにちょっと似ている。
我が留守宅は55インチの非4Kテレビだけど、画面に不満なんて1ミリも感じない。でも、売り場で「大画面になると4Kでないとダメ」と販売員に言われれば、普通の人はそんなものかと思うし、10万以上の買い物であればあと数万円の差ならいいほうを買おうと思うだろう。
結果、いらないものを買わされているのだ。

ETCに戻る。

ETC本体は5000円強で買った。電装品の装着は自分でできる。しかし、セットアップ手数料3000円弱がどうしてもかかる。
この手数料くらいお客を馬鹿にしているものはない。

ETCは道路会社にお金を払う機械だ。その機械をユーザーが自分でお金を出して買うこと自体すでに間違ってると思うのだが、さらにそれが使えるように登録するための手数料をユーザーからとるってどういうこと?
例えば交通カード。スイカはカード代を負担しなけりゃならないってのはわかるけど、使用にあたってカードを登録するから手数料払えと言われたら怒るよね。

ETCはセットアップを代理店がやっているから手数料がかかるのだ、というのだろうが、そんなのは道路会社が負担するのが筋だろう。
今は知らないが、最初のころはセットアップは専用回線、専用端末でだったらしいけど、そんなのいまならネットでやれば経費なんて掛からない。
この手数料は本当に理解できない。代理店の利益の一部になってるからやめられない、という事情も透けて見えるけど、これははっきり言って一刻も早く廃止するべきだと思う。

2018年を迎えて

2018年01月01日 | ITS
新年明けましておめでとうございます。
昨年は日本企業を定年退職し広東省仏山の中国ローカル企業へ単身赴任という、この年になって初めての大きな生活の変化があった年となりました。仏山での生活は特に問題なく、また会社の仕事も日本の大企業と比べればいい加減であることは間違いないものの、無意味な会議や報告書が業務の大半を占めていた日本企業よりはストレスは少ないと感じています。

さて、本ブログ本題のITS系ですが、2017年は圏央道の割引、道の駅への一時退出割引などETC2.0の各種優遇策が始まりました。
また、ETC2.0車載機のバリエーションが拡大し、価格も有る程度安くなったことから装着率も上がってきているようです。

しかし、これはユーザーニーズというよりは無理やりETC2.0だけに特典を付与し、あたかも便利であるかのような宣伝を行って拡大をしているだけで、実際にはETC2.0のメリットは圏央道をよく使う人以外にはほとんどないといってもいいでしょう。
この状況は2018年も変わらないと思います。おそらく2.0車載機の装着率はユーザー満足度不在のまま上がっていくでしょう。

2017年は中国のシェアバイクが話題になりました。
このブログでは2016年から何回かレポートしていましたが、これほど日本でも話題になるとは思いませんでした。
そして、昨年「中国すごい」とやや過熱気味に報道されていたシェアバイクも年末には不法投棄問題や後発事業者が軒並み破綻したことなどからやや冷めた見方に変わってきているように感じます。

やっぱりシェアバイクは無理だったんだろう、という論調もありますが、私はそうは見ていません。
問題は中国特有の、企業が「はやりものに群がる」「敵が死ぬまで金をつぎ込む」体質が供給過剰を生み出し、破綻業者がでたり放置が社会問題になったりしただけでありそれが落ち着いて適切な行政指導が行われればこのシェアビジネスは成立します。
これだけ大規模、かつ短期間でビジネスを立ち上げた中国の起業家精神は日本には見られない物です。

しかし、私が気になるのはそうした先進的な取り組みに対してシニカルな見方をする人がとても多いことです。特に中国が相手の場合にそれが顕著です。
例えば中国ではこの数年スマホキャッシュレスが急激に拡大しましたが、それに対しても「中国は偽札が多いからだ」「お札が汚いからだ」「現金を持ち歩くのが危険だからだ」「だから日本では必要ない」という意見を非常に多く見ました。
実際に住んでスマホキャッシュレスを使っている私の感覚では、これらは全く当てはまりません。使う理由は生活すべてを網羅し、特典もあり便利だから。そして事業者側の負担が小さいからです。

それは、10年ほど前にあった日本にはiモードがあるからiPhoneなんていらないとか、もっと極論するとファックスがあるからメールはいらないとか、そんな議論にも思えます。

ポイントは、中国のスマホキャッシュレスプラットフォームは完全に生活全般のエコシステムと一体化しているということです。
日本に存在する数々のキャッシュレスはそこまでの便益を提供していないことが普及しない最大の理由でしょう。
その前では、FelicaのほうがQRコード読み込みより早いとかセキュリティが優れているとかいう議論はまるで意味を持ちません。

中国の急速なIT化ははっきり言って拙速です。
でも、面白そうだからやってみるという起業家精神と、便利そうだから使ってみる、そして多少の不具合には目くじら立てない大陸的消費者がこの急速な変化、発展を生む原動力となっていて、中央政権もそれを後押ししています。

日本はそもそも進んでいるから不要なのだとか、中国のものはいい加減だから日本では通用しないのだという反論はややもすると思考停止にしかなりません。そうやって安心している間に世界はどんどん変わっていきます。

まだ日本の物つくりは世界一だと思っています。でも事つくりではどうなのか?この10年、日本発の新しい事ってなにかあったのか?
アベノミクスで景気が上向いている、というけどどう見てもほとんどが円安による既存商品の輸出為替差益。スマホや家電等、本来得意だった分野で負け続けです。
すくなくとも、「日本はこれでいいのだ」という内向きな考え方は変えていきたいものだと思います。