ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

中国でiPhoneが不調な理由 上海での実感

2016年08月31日 | モバイル・ウエアラブル
iPhoneの売上げが不調、特に中国での失速が大きいという記事を最近よく目にする。
中国経済の失速が原因だとするような記事も目にするが、それは全くの的外れだとおもう。

中国は広い。沿岸部と内陸部は違う国だと思ったほうが良い。そしてiPhoneが売れているのは沿岸部。
全体のシェアではアンドロイドにはかなわないが、沿岸部だけのシェアをとればAppleのシェアはかなり高い。

沿岸部の中国人がiPhoneを買う理由は見栄。iPhoneはすでに大いに普及しているので、持っていても見栄が張れるということではない。逆に、いっぱしの人間なら安っぽいアンドロイド携帯なんか恥ずかしいだろ、という感じ。

最近売上げが落ちている理由はただ一つ。見た目が違う新製品がでないから。
上海の地下鉄で観察するとわかるが、4を使っている人はいない。5ですら少ない。周りを見渡せばみな6系。
旧モデルは中古となり内陸部へ流れていく。

このような状況でSEなんかが売れるわけもなく、見た目がおなじだから6から6sに買い替える人も少ない。
もし7の見た目が6と変わらないのであれば、今後もかなり苦戦するだろう。
見た目が変わらないならバックパネルに大きく「7」と刻印するべきだ(笑

もう一つの理由はローカルメーカーの進歩。
私が赴任した2012年当時、華為のスマホを買おうとは全く思わなかった。しかし今は違う。華為は性能も品質もiPhoneに全くひけをとらない。
6plusと同じような画面サイズで性能・品質もよく価格が半額ならこれは考える。華為以外にもOPPO、酷派、楽視といったメーカーがかなりいいものを出している。小米は低価格品に振って「学生用」のイメージがついてしまい、よく壊れるという風評もたって失速しているが、これらのメーカーの進化の速さには驚かさせる。

ローカルスマホは安いから売れている、というのは全くの誤解で、良いから売れている。
そもそもローカルブランドの携帯は中国消費者の間で「安物」「貧乏人用」イメージがあったのだが、最近はそれも変わってきている。華為等上位メーカーの上位機種であれば持っていて恥ずかしいということもない。

一般に消費者は成熟してくるにつれて見栄商品から実利商品にシフトする。まだまだiPhoneブランド信仰が強い中国だが、今後変わっていくだろう。

高速道路大口割引継続、ETC2.0限定の闇

2016年08月31日 | ITS
高速道路の各種割引はリーマンショック以降、政権交代や大震災があり複雑に推移してきたが基本的にはすべて近いうちにその期限を迎える。
これらには経済対策という名分があったものの、実態としてETCの普及に効果があったことは間違いない。ETC普及という意味ではその役割を終えたわけだが、だからといって割引が常態化している中、すぐやめるわけにはいかないし経済状況も決して好転はしていない。

一方で250億円だかを使って路側機を1600基も整備したETC2.0の普及はさっぱりだ。
よし、割引は継続するけど対象をETC2.0だけにして普及促進しよう、というアイデアが出てくることは子供でも分かる。

しかし、一般の乗用車ユーザーがわざわざお金を払って今でも使えるETCを2.0に買い替えるわけがないし、そうでなければ割り引かないと言い張れば批判が殺到し、逆に2.0の失敗-無駄使いをさらけ出すことになってしまう。だからETC割引はなんだかんだと継続することになるだろう。

そこで目を付けられたのが大口ユーザー。物流円滑化などの大義名分がある。

大口割引はその内容が複雑なので詳しくは言及しないが、2014に経済対策としてETC装着車の最大割引が50%となり、それの期限が今年4月に来たのだが「ETC2.0 装着車に限り最大50%を2017年4月まで継続、通常ETCは最大40%」にすることを決めた。
しかしこれについても当然ながら運輸業界からの反発があり、経過措置として通常ETCでも今年16年の9月末までは割引継続としている。(多分、9月末になっても実施は無理だろう)

国交省や道路会社のWEBサイトを見ても、なぜ2.0に対して割引優遇をするかの説明がない。あっさりと「物流コストの安定化や物流の円滑化のため」という形容詞がついているがその実態は全く不明。これが事実なら物流業者は喜んでETC2.0に買い替えているだろう。しかも今年の4月から大口ユーザー対象(45万台)の買い替え10000円助成キャンペーンもしている。

これでも抵抗されるということは、いかにETC2.0が運送業者にとって「必要ない」ものであるかということだろう。

ETC2.0を装着することで従来より正確なリアルタイム渋滞情報を入手できる、というのがうたい文句だが、VICSやGoogleマップの情報で十分なのだろう。また物流管理サービスにも使えるといって推進しているようだが、社会実験が始まったばかり。これとて通信を使ったシステムが既に沢山存在しており、ETC2.0でなければできないことは一つもない。

それでも国交省がETC2.0の普及促進をあきらめない理由はなんなのだろうか?
国として交通のビッグデータを取りたいというのが一つあるだろうが、そんなものはもう世の中にいくらでもある。
ドカンとぶち上げたITS政策のなかで残ったのはこれだけ。これがぽしゃったら何も残らない。だらだら続けている限り失敗の烙印が押されることはない、ということなのだろうか。

しかしETC2.0はこの先続けてもこれまでの投資に見合う社会的効果が出るとはとても思えない。
潔く失敗を認め、お金をかけて無理やり普及を進めるのはもうやめにしたらどうか。
投資はサンクコストと割り切ってきっぱり清算したほうが良い。

Taylormade M2 本物偽物見分け方と試打比較

2016年08月21日 | ゴルフ

知人がどこやらで入手したテーラーメードの新ドライバーM2が見事に偽物だったので、面白いから最近購入した本物と打ち比べをしてきた。
まあ、ツアーADのGTが刺さって800元(12000円)のドライバーが本物の訳がないのだが、肝心のクラウン部のカーボンがなんと模様プリント。
写真では分からないかも知れないが、右が偽物、左が本物。
このカーボン部分が見分け方のポイントとなる。偽物のカーボン部分は印刷。立体に見える印刷なので近くでみないとわからないがすぐわかる。
一方で本物はカーボン繊維の上にクリアコートがされている。

これは最新のSIMなどでも同じでカーボンコンポジットのヘッドに関しては偽物を見分けるのは簡単。(後日追記)

さて、試打。

本物はテーラーメード純正のシャフト。

試打したのは上海仙霞練習場。公称200ヤードだが、7番アイアンが転がってネット近くまで行くので多分180ヤード程度。
ドライバーはネットに当たる。地面からどの程度の高さに当たるかで飛距離を評価した。
試打と言ってもマーク金井ではないのでクラブ性能差よりスイングのバラ付きの方が大きいことをご了承ください。

まず偽物を振ってみる。
打音はキーン。偽コンポジットで普通のメタルドライバーだから当然。やや安っぽい音。
直進性は良い。普通に振ってスライスは出ない。ただ吹け上がり玉がよく出た。ナイスショットでも飛距離はまあまあというところ。
偽物だから全然飛ばないとか曲がるとかいうことは、実はあまりない。(決して推奨はしてません)

次に本物。
打音はコンポジットらしく、ややボコッという感じがするが、決して悪い音ではない。むしろスパンという気持ちいい音。
普通に振ったらスライスが出た。今使っているのがグローレというつかまりのいいクラブなので、その調子で振るとスライスする。捕まえ気味に振るとストレートになった。つかまりが良いというインプレッションがあるが、私はオートマチックにつかまるドライバーではないと思った。
9.5ロフトのスタンダードポジションで打ったが低重心ということで玉も上がりかつ吹け上がり玉は出ない。ナイスショットは180ヤードのネット地上20m位に刺さったのでランを含めてかなり飛んでいたと思う。

途中で偽物と本物のシャフトを入れ替えてみたが、私のレベルでは違いは実感できなかった。



ETC2.0 各種助成金のまとめ

2016年08月02日 | ITS
依然として普及が進まないETC2.0 だが、普及を進めたい国交省の意向を受けて道路会社等が様々な値引き対策を行っている。複数のキャンペーンがあり複雑でわかりにくいので整理してみた。主に4種類のキャンペーンが行われている。
1.ETCコーポレートカード向けキャンペーン
各高速道路会社が共同で実施しているキャンペーン。
ETCコーポレートカードというのは、法人向けの大口割引カードであり、自家用車ユーザーには無縁のもの。法人登録の車で申請すれば発行される。
ETCコーポレートカード利用者を限定し、45万台を上限に10000円の補助が行われている。昨年末からやっており、一回期間延長となり現在の締め切りは17年3月末。

2.一般ユーザー向けキャンペーン
当初ETC2.0の助成はコーポレートカードユーザー向け限定であった。そもそも大型を中心として商業車の首都圏迂回による渋滞対策という大義名分があってコーポレートカード限定にしたのだろうが、一般ユーザーにも拡大し追加で16年7月から発動された。
5万台を上限とし10000円補助。期間はやはり17年3月末。
以上の1.2.の助成は以下のページを参照ください。
現在の申し込み進捗状況については記載無く不明だが、コーポレートカードのキャンペーンが一度延長され、追加で一般ユーザー向けを発動したことからあまり芳しくないのではと思われる。
NEXCO ETC2.0車載器購入助成キャンペーン 高速道路各社
http://www.driveplaza.com/traffic/tolls_etc/etc2.0josei/

3.首都圏ETCキャンペーン
首都高、NEXCO中日本、東日本が実施している首都圏のキャンペーン。
内容的には2.項と同様で、50000名に10000円補助。
補助対象はETC2.0対応車載器であるが、これの特徴は初めてETCをつける「新規ユーザー」に限定ということ。買い替えは対象外。首都高のETC利用率アップを狙っているように思われる。
しかし、そもそもETCをつけてない人はそんなに使わないからつけてないわけで、それに対して10000円の補助をつけたからといって一足飛びに高い2.0をつけるか、大いに疑問。そのせいか、一度キャンペーン期間が延長され、今年の9月末まで実施している。
首都圏のお店で購入することが条件で、首都圏在住者限定ではないようだ。
http://www.shutoken-etccp2016.jp/etc.html

4.ETC2.0 再セットアップキャンペーン
ITS-TEA(旧ORSE、ITSサービス高度化機構)が実施している、すでにETC2.0にはメカ的に対応している「ITS車載器」と呼ばれていたナビ、ETCをETC2.0対応にアップデート登録するときの費用を負担するキャンペーン。昨年に続き継続。それ以外のナビ、ETC装着車は対象外なので要注意。
これは進捗がでているが、50000台へ2700円(セットアップ代)補助だが、2/3の期間が過ぎてまだ1万台強と進捗は悪い。すでに使える機器があって、それをただで使えるようにするというキャンペーンなのに進捗しないということは、如何にいらない機能であるかを物語っている。
https://www.go-etc.jp/etc_cp/setup.html

ちなみに、通常のETCは5000円強から手に入るが、ETC2.0 は15000円~30000円。
10000円の補助があっても通常のETCより高い。
一方のメリットだが、今のところ首都圏を迂回して圏央道を通過した場合のみ、ETC2.0 の割引(2割)がある。厚木から東北道へ抜けるようなケースとなるが、普通車の場合往復で1500円程度のコストセーブ。補助金もらってETC2.0にしても、機種によるが4-5回は通行しないと元は取れない。神奈川西部・東海方面から北関東・東北方面へ行く機会の多い人以外はあまりメリットはなさそうだ。
コーポレートカード車含め、合計50万台x10000円。再セットアップと合わせれば(全部目標数に達したとして)53億円もの費用が掛かる。またETC2.0専用設備投資におそらく4-500億円は使っているだろう。これはすべて利用料金から充当されているということをお忘れなく。