ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

少年非行、減少しているのに「実感なし」なのはなぜか

2011年01月30日 | 雑記
この記事がとても気になった。
内閣府の調査では、少年非行が「増えている」と感じている人が75・6%に上るという。全国成人3000人の面談調査というから、調査対象におかしなバイアスはかかっていない。

私の実感としては、非行少年は激減している。
いわゆる不良といういでたちの若者もみなくなったし、電車内で横暴な態度をとる若者もずいぶん減ったと思う。
記事にあるとおり、実際に05年から09年で少年の刑法犯の摘発者数は3割近く減少している。

この調査でとても気なったのは、過半数の人が「最近自分の周辺では少年非行を見なくなった」と回答しているにもかかわらず、75%が「増えている」と回答したことだ。
ステレオタイプに少年非行を報道するメディアの責任であることは間違いない。
すでに10年前から若者は車離れし暴走族は天然記念物のような存在になったが、未だに「初日の出暴走」の取り締まりをしたりそれを報道したりしている。

これだけインターネットで「その先」の情報が手に入るようになったにもかかわらず、また、自分の目では違うことが見えているにもかかわらず、依然として大衆はメディアを信じてしまうというところに驚きと怖さがあった。

これを報道するメディアはそのあたりに自覚を持ってほしいのだが、
読売の見出しは  非行要因「ネット・携帯で出会い簡単」
毎日の見出しは  問題なのは「いじめ」
と、むしろさらに何からのステレオタイプなバイアスをかけた書き方になっている。

ネット・携帯が非行を増長し、憂うべき非行はいじめ。
非常にわかりやすく大衆受けする見出しだが、そんな単純なもんではない。

大型車高速道路夜間無料実験の懸念

2011年01月29日 | 高速道路
国交相は28日の閣議後会見で「夜間の大型車を対象とした長距離の無料化実験を検討する」と
発表した
毎日のWEBリリースが「大型車の夜間を全国的に無料化する意向を示した」と報じたのでびっくりしたが、実際は福島いわき市~滋賀県米原(磐越道~北陸道)となる見込み。

実はこのルートはいまでも東北から近畿へ向かう最短、最廉価ルートであり、首都圏の渋滞も回避できるので、すでに東北から近畿へ向かう定期トラックでは多く利用されている。

難点は雪と道の広さ・山道の走りにくさで、運転疲労と事故リスクが高い。
もし事業運行者がこのルートを選ばないとしたら、これが理由だと思う。

磐越道は片側一車線で、正面衝突のリスクがある。高速道路の正面衝突は高い確度で死亡事故となるため、この道路の夜間トラフィックを増大させる施策については疑問がある。
無料ということなら、安全リスクが高くてもこのルートを選ぶ車両が増えることは間違いなく、重大事故は絶対に増加することになるだろう。

そこまできちんと検討されているのならいいけど。

3Dテレビの錯覚

2011年01月25日 | 雑記
前にも書いたけど、3Dテレビはもしかしたら業界全体を巻き込んだ壮大な勘違いなのかもしれない。

・2009年のラスベガスCESショーは3Dテレビが話題に。
・アバターが大ヒット。
・韓国サムソンが先行、負けっぱなしの日本メーカーは焦る。
・2010年のCESは3Dテレビ一色。アメリカ人は大騒ぎ。

ということで、3Dテレビのヒットは鉄板、と業界誰もが信じた。

しかし、3D映画なんてのは昔から周期的に話題になるのだ。ディスニーランドでもキャプテンEOだっけ?あれだって結構インパクトがあった。
でも、結局は「何回か見ると飽きちゃって、しばらくするとまた出てくる」というような類のものだろう。
実際、アバターの後はアリスインワンダーランド位しか3Dで話題になった映画はない。

そんな程度のものだから、家庭のテレビに必要なものではない。

3Dテレビの不調理由を開設解説するWEB記事は多い。
しかし、「メガネがいるから」「普通の液晶TVが安くなりすぎ」「ソフトがないから」「技術的に云々」
という論調が多く、これらは私から見れば全部的を外している。
はっきりいって「実はそんなに需要がない」という理由が一番大きいと思う。

ペニオクを宣伝する芸能人たち

2011年01月24日 | 雑記
最近になってやっと一般のメディアでも問題点が指摘され始めたペニーオークションたが、複数の芸能人が「ラッキー、激安で落札できちゃった」的なブログ記事を書いている。

熊田曜子
http://ameblo.jp/kuma45blo/entry-10745416913.html
わくわくオークション

東原亜希
http://ameblo.jp/higashihara-aki/entry-10750524990.html
オークションライフ

松金よう子
http://ameblo.jp/yokomatsugane/entry-10737775489.html
わくわくオークション

小森純
http://ameblo.jp/komori-jun/entry-10760152266.html
ギャルオークション

ほしのあき
http://ameblo.jp/hoshino--aki/entry-10748956692.html(なぜか削除済み)
ワールドオークション

さて。

上の5つに共通することはなんでしょう?

全てアメブロ。
そして、オークションは全て同一会社の運営だそうです。

ペースメーカーと携帯電話

2011年01月23日 | モバイル・ウエアラブル
携帯電話と心臓ペースメーカーの関係について。

どうやら、色々調べてみる限りでは未だかつて携帯電話に起因したペースメーカーの事故はないようだ。
携帯電話のみならず、空港のセキュリティやショッピングセンターの盗難防止ゲートでの事故の記録もないらしい。

携帯電話に関しては、3Gであれば2-3cmまで近づけなければ問題発生の可能性はなく、仮に発生しても離せば復帰するわけで、直ちに心停止になるわけではない。
こうした状況から、現在の規制は過剰ではないか、車内で携帯の電源を切るという指導をしているのは日本だけだ、という議論がある。

特定機種で15cmで問題発生の可能性があり、それに安全率をかけて「22cmはなすこと」と総務省が発表したのが1997年。それ以降15年が経過し大幅に状況は変わってきているのだが、この基準は正式に緩和されてはいない。
総務省は、第二世代携帯が市場に残っている以上はこの基準は変えない、としている。

安全にかかわる基準を緩和するのにはリスクが伴うので、よほどの理由がなければだれもやりたがらない。
で、優先席付近では携帯の電源をお切りください、とか、病院内での携帯電話禁止、とかいっておけば、実際に守られようが守られまいが別段誰も困らないので、現状を維持しているのだろう。
かといって、優先席付近で律義に電源を切っている人はあまり見たことがないし、病院内でのメール受送信はほとんど黙認されているように感じる。

名古屋の市営地下鉄は混雑時に22㎝以内に携帯が接触することは避けられないという考え方で、あえてホームを含め圏外にしているという。一方で、営団、都営、大阪市の地下鉄はトンネル内の電波を整備することにした。
この辺がちょっとダブルスタンダードのような状況で気持ちが悪い。しかし、地上を走る電車は車両内に電波はきているおり、それに起因する事故も起きていないので、ことさら地下鉄のトンネルの電波を遮断することに合理性はなさそうにも思える。

一方で、私の母はペースメーカーを入れている。
医師からは携帯電話のリスクについて説明されており、その内容はやはり1997年の総務省見解に沿ってるので、結構神経質になっている。(とはいっても、商店の盗難防止ゲートはその存在すら認識できていないようだが)
自身の命にかかわる話だから、神経質になるのは当然だろう。

実害があるかないとということと、実際にペースメーカーを入れている人がどう感じるかは別問題であり、これはそんなに単純な話ではないと思う。

光iフレームってなんだよ

2011年01月22日 | 雑記
NTTがフレッツ光契約者向けに光iフレームってもんの宣伝をしている。
wifiでネット接続ができる7インチのダブレット端末で、売りは誰でも簡単に使えそうな「フレッツマーケット」というポータルのような仕組みらしい。

そもそも光を引いている家庭って、基本バリバリPCを使うような家じゃないの?
こんな情弱者用みたいなサービスと光を組み合わせて需要があるのだろうか?
そもそもこのタブレット端末を使うのに光の速度は全く必要ないと思うが、これは光限定のサービスらしい。

要するに、「うちはパソコン使わないから結構です」という家にも、こいつを使って光を売り込もうってことかな?

年寄りだましみたいなことだけはやめてほしい。




地下鉄内の携帯電波

2011年01月20日 | モバイル・ウエアラブル
iPhoneのTwitterで気になるリンクをInstapaperにため込んで、あとからまとめて読む、という使い方をはじめたら朝の通勤時間はあっという間に感じる。

私の場合は通勤中に何回か圏外になるから、一気に落としてくれてオフラインでも読めるInstapaperは重宝する。同様のソフトにReadItLaterもあるが、Instapaperのほうが私は使いやすい。

圏外と言えば、この一週間、地下鉄内は電波が飛んでいないことについてSBの孫社長、猪瀬東京副知事、平松大阪市長らがツイッターでやり取りし、早速今日、孫社長と猪瀬氏の会談が行われた。
東京、大阪どちらも地下鉄内の電波については前向きに検討をするらしい。

こんなことはツイッターがなければ絶対に起こらなかっただろう。しかもこのスピード感には本当に驚く。

最近車内で電話をする人は、「特殊な人」以外めっきり減った。私はむしろ喫煙車両みたいに通話車両を作ればいいと思っているけど、どうも世間の人は他人が電車の中で電話をしているのを聞くのが大嫌いなようだ。

ということで車内ではデータ通信利用が普通になっているなかで、「駅に着いているときに一生懸命受発信する」地下鉄のイライラは誰でも経験している。
いままでなんら議論されず放置されたことのほうが不思議だと思う。

車内での携帯利用ってことになんか引っかかるものがあり、鉄道会社側は積極的に対応を言い出せなかったのだろうか。

Apple TV買って思ったこと

2011年01月18日 | 雑記
ちょっと前に、Google TVもApple TVも大して売れないんじゃないか、というようなことを書いたけど、使いもしないで批評するのもなんだかな、ということでApple TVを購入した。本当を言えば、私は多少はApple信者なのだ。

だがしかし、使ってみて思うにやはりこの商品は決して「ご家庭に一台」というようなものではない。
大画面の液晶TVは家族の共用品であり、そこにいる家人の公約数的な放送番組をなんとなく映しているような見方が普通であり、iTunesの音楽を聴いたり、Youtubeの映像を見たりという使い方は全然なじまない。

これは単身者用のものだと思う。とした場合、はたして大画面TVでそれをするのか。
PCで十分なのではないか、とも思う。

AppleTV自体には結構満足しているけど、一人でいる時しか使えない。

TVはlean back (もたれかかり)メディアで、PCはlean forward(かがみこみ)メディアと言われている。
SonyはGoogleTVがTVをlean forwardにするのだ、と言っているらしいが、これもあくまで一人でみているときのことだろう。
家族でリビングのTVをかがみこんで(検索したりブラウズしたりして)見るなんてあり得ない。
一人ならばPCでいい。目の前の17インチと3m先の40インチは同じ大きさだ。

もうひとつ。
映画をiTunes Storeからレンタルしてみた。AppleTVに限らず、映画レンタルのネットサービスはどう考えてもレンタルビデオショップを駆逐するだろう。コタツから出ないで映画を借りることができるのだ。
ところが、我が家は大して速くないADSL。映画レンタルは厳しいのではと心配したが、実際にはまるで問題なく、半分ほどみた時点でDLが完了していた。

光が必要という人は多いが、普通の家庭におけるネット利用でそこまでの速度はいらないのではないか。

ETCとナビの今後

2011年01月15日 | ITS
大畠新国交省は就任直後の記者会見で、「ETCは当面は活用すべき」と見解を述べたようだ。
これは私は好ましい現実的な考え方だと思う。
ORSEに利益を誘導するETCはけしからん、といっていまさらそれを活用しないというのは感情論だ。

ETCはそういうことで方向を早く示してもらいたいが、やはりどうしても納得できないのは私が250億円の税金無駄使いだと主張しているITSスポット

カーナビメーカー各社の2011年モデルを見る限り、ITSスポット対応機能は売れ筋商品には採用されないケースが多いようだ。
ただし、メーカーの技術者によれば、カーナビ本体をITSスポット対応することはさほど難しくはなく、コストアップも大したことはないらしい。したがって今後、対応ナビはある程度増えていくだろう。

しかし、問題はITSスポット対応の車載器。これは見た目は全くETCで、もちろんETCとしても使えるが、ITSスポットで情報を受信するためにはETCを付け替える必要がある。
現時点では、ITS対応のETCは4万円程度。

一体、だれがITSスポット情報「だけ」のために4万円をだしていま使っているETCを付け替えるだろうか?

参考までにITSスポットによる安全・便利表示を示しておく。

1.トンネル出口などの渋滞情報を実際の画像で提供
   →運転中に見て判断するべきコンテンツなのか?
2.左から合流する車両の接近情報
   →通常の安全運転注意をしていれば、さほど有効なコンテンツではないのでは?
    これでヒヤリハットは、高速道路ではわたしはいままで経験していない。
3.カーブ先の渋滞
   →これはタイムリーに提供されるならある程度の価値はあるが、どうしてもいるものでもない。
4.県をまたいだ渋滞情報
   →良く分からないが、普通のドライバーにとってはそれほど必要頻度が高いとは思えない。
    埼玉から神奈川に抜ける際の最適ルートを知りたい、というようなケースが日常的にあるユーザーは便利だろうが。

要はこの情報を入手するために消費者が4万円を出すか、ということに尽きるのだが、みなさん、買いますか?

ORSEの報告書を読んで

2011年01月13日 | ITS
馬淵国交相のORSE見直し発言に絡んで、ORSEのWEBサイトの事業報告をチェックした。
事業報告は大きな問題はないように思えるが、実態は報告書ではわからない。しかしいずれにしても事業収入40億円、事業支出が30億円程度の公益法人であり、固定費や投資、業務内容などをみても、巷間いうような巨悪が潜んでいるようには思えなかった。

しかし、現状で収支はバランスしており、もしセットアップ手数料525円を徴収しているとしたら21年度でプラス40億円(セットアップ約800万件)の収入増となっていた。
公益法人なんだから、これを還元することは至極当然のことだろう。

むしろ、私はORSEよりもITSスポットと称するETC技術を利用した路側機設置を問題にしてほしい。
今年の1月から3月の間に250億円をかけて高速道路の1600か所に設置されるが、これが250億円に値するものだとは到底思えない。第一、肝心のそれを活用するための車載器の普及について見通しは全くない。
証拠がないのにこれはITS関連機器メーカーとの利権だ、と憶測で軽々しく言うつもりはまったくない。
でも、ITSがらみでメーカーにここまで開発投資をしてもらった以上は導入しないとまずい、というような事情は容易に想像できる。

しかし、それでも税金の無駄使いであることには違いがない。

ORSEに戻るが、その報告書には「ETC多目的利用の推進」という項目がある。駐車場などにおけるETCの民間決済利用であるが、平成21年までの累計でわずか10社としか契約をしていない。これには複数のフェリー会社と、箱根ターンパイクが含まれる。ほとんど実績はないに等しく、ビジネスとしては失敗だったと言わざる得ないだろう。

ITSスポットといい、この多目的利用といい、ETCのその他アプリケーションはどれもうまくいかないだろう。そりゃそうだ。ETC技術でこんなことができる、という発想だけで無理やりすすめた結果だ。
そこにはきちんとユーザー目線での検討がされた形跡がない。

もうDSRCは高速道路料金ノンストップ収受だけに使う、ということで割りきって、ビジネス拡大よりもコスト低減にフォーカスした方がいい。

ORSE問題がちょっと面白いことになっている。

2011年01月11日 | ITS
馬淵国交相は、11日の閣議後記者会見で、国交省所管の財団法人道路システム高度化推進機構(ORSE)について、組織の見直しを指示したことを明らかにした

一方でORSEは、そんな話は聞いていない、とレスポンスの取材に回答している。

そもそも、ORSEについては「天下り利権団体」というような批判がある。

しかし、そうした批判にこたえてORSEはセットアップ手数料525円を2005年から還元している。
「国交省がETC普及促進に熱心で、補助金まで付けているのは、天下り先のORSEを儲けさせるためだ」という安手のテレビドラマのようなことを主張する人がいるが、そこまでの話ではないだろう。

ただし擁護しているわけではない。ほとんど知られていないがORSEは車載器販売とETCカード発行に対して情報鍵発行料という名目で各々105円を徴収している。(10%は還元)また、セットアップはいまどき専用回線でしかできず、その機器はORSEから有償貸与となっているらしい。(WEB利用に切り替わっていました。1/12訂正)
それに加えてセットアップ一件あたり525円を徴収するのはあまりにがめつい。今までのセットアップ累計は4100万台に達するのだ。ORSEの事業内容・人員規模を考えれば、525円の還元なんてむしろ当然とも思える。

そもそもの問題は、我が国のETCが必要以上にセキュリティーを厳しくしたことにある。これが高コストとなっている。セキュリティーを厳しくした理由は、民間利用という幻に加えて、ハイウェーカードの深刻な偽造問題があった。
しかし、大がかりな偽造団が商売として成立するほど我が国の高速道路は高額だった、ということに問題の根本があったのだ。

馬淵氏がいっている「ORSEの問題」が何を指しているかはこの記者会見からは読めないが、ご自身の進退が懸念されるこの時期にあえて発言されたことには何か理由があるのだろうか?

最優先でやるべき課題は、ETCを今後をどうしていくのか、だとおもうけどね。

高速道路は「一瞬にして無料化ではない」(馬淵国交相)

2011年01月08日 | 高速道路
馬淵国交相は、1月5日の記者会見で、高速道路無料化は「一瞬にして無料化ではない」と述べた。

ここで述べられている「利用されていない道路をいかに有効活用するかがひとつの方向性で、交通需要管理や交通量のコントロールが第一義的にある」あるいは「経済の混乱のために無料化を推進するものではない。あくまでも経済政策であり、高速道路の利活用なのでそれらを考えた上で進めていかなければならない」

という発言は至極もっともなものだ。

しかし、馬淵氏のホームページには、自慢げに「私がまとめた【民主党高速道路政策大綱(PDF)】により、高速道路を原則無料化します。」とかかれており、その【民主党高速道路政策大綱】、およびそのもとになっている山崎養世氏の「日本列島快走論」には「原則無料化、例外は首都圏だけ、それも5割~7割引き」「それが生活コストと物流コストを下げ、経済活性化につながる」と書かれている。

まずは、この辺の整理からされたらどうか。
とはいえ、来る内閣再編で馬淵氏がどうなるかはわからないが。

前原氏が国交相だった2010年4月、高速道路無料化を上限2000円に変更する旨の発表をしたとき、「日本列島快走論」発案者の山崎養世氏はかなりの勢いで前原氏を批判した(桜TV YOUTUBE)。前原氏は族議員で、JRやフェリー会社の利権に屈した、というようなことまでおっしゃったが、私にはむしろ現実路線への修正だと思えた。

結局は、選挙対策もあり上限2000円は採用されず、山崎氏が「無料推進派」と好感をいだく馬淵氏に国交相が交代となったが、しかしそれでも結局は同じような結論に落ち着くことになる。

これは決して馬淵氏も利権に屈した族議員だ、ということではなく、やはり渋滞や財源と無料化のメリットをきちんと比較すれば2000円上限あたりが落とし所なんだろう。

馬淵氏は、そうした現実路線に沿った発言をしたわけだが、未だに煮え切ってはいない。
「無料化はゴールとして継続して検討していく」というような発言もみられる。
しかし、この件に関して時間が解決するもんなんてないはずだ。

民主は山崎氏の(いまだに、料金所がなくなるから渋滞はなくなる、などといっている)日本列島快走論をベースにした高速道路無料化政策の見直しを正式にアナウンスしたほうがいいと思う。

代替を「だいがえ」と読む業種

2011年01月08日 | 雑記
重複を「じゅうふく」、相殺を「そうさつ」とかいう人にはあまり好感を持てないが、かくいう私は「代替」を基本的に「だいがえ」だと思っていた。
Tweetで指摘頂いて調べてびっくり。これは誤用、もしくは慣用読みらしい。

自動車業界では(新規購入や増車に対して)車を買換えることを代替と書いて「だいがえ」とよむ。
だから、それが代替という語の読み方全体に影響している。

代替案は「だいがえあん」というが、正しい「だいたいあん」も使われる。しかし買換えの意味で使う代替を「だいたい」とは決して言わない。
私がこの業界に入った時にはそう呼ばれていたから、かなり昔からこの慣用読みは行われていたと思われ、決して「最近の風潮」ではない。

それ以外でもいろいろ検索をしたところ、カメラ屋さんも下取りで買い取って新しい商品を売ることを「だいがえ」というようだし、自衛隊では設備や車両の入れ替えについて「だいたい」は大隊と混同するから「だいがえ」というようだ。
競馬の世界でも、代替開催は正式に「だいがえかいさい」と呼ばれている。

「わたくしりつ」にように、「大体」と混同するからわざと「だいがえ」と発音したのだ、という説もあるが、ならば代替なんて漢字を使わずに普通に「買換え」といえばいいのに、と思う。
おそらく、自動車販売業の黎明期にできた用語・言葉使いなんだろう。

しかし業界外の人には「だいがえ」という言い方は「そうさつ」のように耳触りが悪いようで、これは困ったもんだね。

20代の若者は新聞をとらない

2011年01月03日 | 雑記
クラレの調査では20代の74%が新聞を取っていないという。固定電話も49%が持っていない。
この調査は世帯を対象にしているので、親と同居の20代は対象に含まれていない。
ただし、首都圏、近畿圏という都会に住む人たちが対象。

確かに、一人暮らしをしているわが娘は、固定電話も新聞もない。彼女の部屋にはTVもない。

TVはスポンサー離れ→製作費減→レベル低下→スポンサー付かずという深刻な悪循環に入りつつあり、ほとんど見る価値がなくなってきている。

一方、新聞はまだそれなりの価値があることは認めるが、それでもわざわざ宅配してもらい、あれだけの紙資源を消費して、それに対してネット接続料よりも高いお金を月々払っていることに関しては、よく考えるともはや理性的な消費行動ではない。

どちらにしても、20代がそういった消費行動をとっている以上、マスメディアというビジネスが大幅な構造転換をしなければならないことは明白だ。
若者の車離れはよく言われるが、自動車業界には海外市場がある。しかし国内メディアに代替市場はない。

そんなことは素人の私に言われなくても分かっているとは思うが、紙離れに対する戦略的な対応が計画されているようには思えない。

電子化やネット対応で新聞社本体が生き残ることは、うまくやればできるかもしれない。だが販売店ネットワークをどうするか、ということが最大のネックだろう。
しかし、終息へ向けた手を打って軟着陸を目指さないと、10年後には大きな悲劇となる。

お節問題で思うこと

2011年01月03日 | 雑記
横浜の飲食店のお節問題が、NHKニュースや一般紙の3面記事になるくらい大きな話題となった。
本来、それほどの事件じゃないだろうに。

正月に暇を持て余したネット住民が盛り上がり、マスコミも他に大きな事件がなかったので記事にしたのだろう。
それと、こんなに大きな騒ぎになってしまった背景にはやっぱりクーポンサイトの胡散臭さがあるね。

マスコミの3面記事のニュースのネタはほぼネットに依存しているようだ。こりゃ楽な仕事だね。
そういえば最近の世界びっくり系バラエティ番組はYoutubeばっかり。テレビ局の製作費不足は相当深刻なんだろうが、もはやテレビを見る意味はない。