ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

中途半端な自転車専用レーンならやめたほうがいい

2011年10月30日 | 雑記

自転車の歩道走行を取り締る前に、自転車専用道の整備が先だろうと数日前に書いた。
3メートル以下の歩道を自転車が走行することを禁止し、自転車並走可でない限り自転車は車道を走行しなければならない。
これについては、自転車と車の事故による死者の増大が懸念される、とか方面から疑問の声が上がっていていて、警察は来年から自転車専用道路の整備を拡大していくらしい。

しかし、よく見てみればすでに各所に自転車専用レーンというのは存在する。
写真は渋谷。

だが、こんなの誰も知らない。写真では歩行者は写っていないが、ほとんどの歩行者はこの自転車レーンを歩いていた。

なぜ、こうしたことをきちんと広報しないのだろう。全く理解に苦しむ。
もしこの自転車レーンで自転車と人が接触する傷害事故が起きた場合の責任はどうなるのだろうか?
レーンの入り口に自転車マークがあるが、その先には全く表示はない。これが自転車専用レーンだなんで、誰にもわからない。

例えば、レーンの途中は10m置きくらいに表示を出すとか、もしくは特定のレーンの色を決めて大々的に広報するなどの処置をおこない、自転車レーンを歩かない・自転車優先であることを十分に周知しなければ、事故は減らない。オランダの自転車レーンは赤かなんかの舗装で、そこを歩いているのは観光客だけ。

こんな中途半端なことをやる位ならやらないほうがいい。

SBMから電話があったの件

2011年10月28日 | モバイル・ウエアラブル
昼間の仕事中にiPhoneに着信。でてみるとソフトバンクモバイルからだった。
iPhone3G、3GSの方にシステムのバージョンについてお伺いしてます、という。
システムアップグレードをしないと通話品質に影響があるの件。

ちょっと忙しいと前置きしてから「もうiOS5を入れたから大丈夫ですよ」と答えたあとも、延々とマニュアルに書いてあると思われる文章を「ゆっくりと」「棒読み」されてめちゃくちゃイライラした。

アルバイトだろうけど、もうちょっと練習してから電話させてよ。

最近の自転車取締りについて思うこと

2011年10月23日 | 雑記
私もマウンテンバイクがはやり始めた頃、結構当時としてはいい自転車を買って結構はまっていた。
最近、また自転車もいいなと思い始めている。

しかし、どうも最近の自転車にまつわる話はなんかしっくり来ないことが多い。

若者が車に乗らず、公共交通機関や自転車で都市部を移動するようになり、町を走る自転車の絶対数は確実に増えているように感じる。
自転車事故も増えているというのだが、それは交通事故に占める自転車事故の割合であって、実は事故の絶対数は減少しているらしい。しかし、各種報道では「自転車の事故が増えた」「それは震災以降、自転車で通勤する人が増えたから」「ブレーキのない競技用自転車を街中で使うのが問題だ」という、非常に単純な話になっているが、これは大いに疑問。
そういうこともあって渋谷でピストの取締りがあったという。ブレーキのない自転車を街中で乗ることの危険性はもちろん言うまでもないことだが、それ以上にちゃんとブレーキが付いている自転車でも、まるでポリシーであるかのように「絶対止まらない」走り方をする人間がいることが問題なんじゃないかと思う。
「車は悪、自転車は正義のエコ交通なので信号にかかわらず自転車が優先」なのだ、とでも思っているのだろうか?むしろピストに乗るようなコアな自転車マニアのほうがマナーはいいように感じる。

また、車の運転をしない自転車乗りの方は、予防安全に欠けていることが多い。
たとえば見通しの悪い交差点で右側を見ながらゆっくり発進しようとしてる車の前を、左から横切る自転車がたくさんいる。確かにこれで事故になったら100%車の責任なのだが、「轢いてください」といっているようなものだ。

一方で、歩道を走る自転車が歩行者と接触して事故が発生する、ということから歩道通行は違反であるということを再認識されるキャンペーンも行われるようなことも聞いた。
でも、本当に自転車が車に混じって車道を走るのが正しいのだろうか?それはたぶん、死亡事故を増やす結果になるとおもう。

少なくとも交通量の多い通りは、歩道の車道よりか車道の歩道よりなどを自転車レーンにするような法改正を即刻検討するべきだろう。また、左折巻き込みに対する対策を打つべきだと思う。
歩道側の交通量の多いところは車の左折は歩道側が赤になってからの矢印信号化が正しいように感じる。
そもそも歩道の交通量が多い交差点では、青でも左折はほとんどできないのが実情だし、後方から高速で接近する自転車に気が付かずに発生する事故はかなり多いのではないか。

ピスト取締りは根本解決策には目をつぶり、やりやすいことをとりあえずやっているようにしか思えない。

首都高速の距離別料金制度、ついにやるらしい

2011年10月22日 | 高速道路
ついに首都高速の距離別料金制度が始まるらしい。10月19日にメディアが一斉に報じた。
「過去記事を消さない」47ニュースの同記事リンク

現在の700円定額制から500円~900円の距離別利用金となる。
利用者の3割にとっては値上げとなり、長距離利用で通勤をしている人にとっては日当たり400円の負担増となるこの料金改訂が、あまり大きな議論なく決まってしまうことに違和感がある。
まあ、当初の計画では400円~1200円とか言っていたから、それに比べればリーズナブルかもしれない。
しかし、前にも書いたけど首都高速はリンクの切れたくもの巣のような構造であり、道路の都合で遠回りするようなケースも多いのだから、単純な距離別料金制度が正しいとは思えない。

首都高速道路株式会社は、距離別料金についての意見募集をした。平成23年2月25日に意見募集をし、なんと平成23年の3月4日に締め切っている。
皆さんもご存知だと思うが、2月という月は28日までしかない。10日間もたたずに締め切っている。
その意見募集は高速道路の割り引き制度とセットになったものであり、首都高速の距離別料金制度についてフォーカスしたものではない。

で、その結果がこれ。(PDFです)
「距離別の上限が現行料金を超えるのはおかしい」という意見が1107件も出されている。
これに対する報告書はこれ
主文を読むと、高速道路の2000円上限制度のことしかかかれておらず、首都高の距離別料金に関する意見は見事に無視している。
そもそもこの報告書は、「こういう意見があった」といっているだけで「だからどうする、どう考える」という部分がまったくない。普通の会社だったら、こんな報告書を上げたら怒鳴られるね。

エクスキューズとしてきわめて形式的な意見募集はされているが、その意見はまったく無視されているのだ。

ところで、フェリカを使った複雑なキャッシュレス料金収受システム「首都高X」はどうなったのだろう?
2008年にはカードはEDYを使う、と発表されたから、なんらか進められているんだろうが、本当にあの仕組みを実行するのだろうか?

iCloudは微妙だなぁ

2011年10月19日 | 雑記
日曜日にiPhoneのOSアップデートを一日かけて完了。
変わったと実感できるのはNotificationとiCloudぐらいのもの。

iCouldはwifi環境で勝手にシンクロしてくれるのはとてもいいんだけど、iCloudのカレンダーがgoogleカレンダーを読み込まない事がわかった。
Googleカレンダーを通常の予定とtodo管理に使い、Microsoft ExchangeでiPhoneのカレンダーにシンクロさせているが、その内容はiCloudのカレンダーに反映されない。

iTunesのバックアップも日本ではできない。これはJASRACの方針らしい。我々が価格を決められないお店には商品を供給しない、といったとかいわないとか。
まあ、これはアップルの所為ではないが、結局は私にとってiCouldは電話帳管理ぐらいしか意味をもたない。

無料で使えるクラウドスペースを提供してくれるのは好ましいことだけど、今の内容ではあまり使えないなぁ。

Clarion テックショー

2011年10月15日 | ITS
Clarionさんの技術展示会Tech showを拝見させてもらいました。

感じたことは以下の3つ。

1.カメラ技術による安全装備がこの先まだまだ進化する。

前回エントリーの通り、日産がアラウンドビューモニターで駐車場区画線を認知して急加速を抑制するという技術を公表したが、このアラウンドビューの画像認識も実はクラリオンさんの技術らしい。(明言はされなかったが)
ショーでは、アラウンドビューモニターをつかって、周囲で動くものを察知しモニターに赤で表示するというデモをしていたが、これは非常に良いと感じた。
さらに、リヤビューモニターによる車線逸脱警報(LDW:Lane Departure Warning)など、画像認識による安全技術はまだまだ先がある。

例えばイスラエルのMobileye社は、映像認識で接近警報、追突警報のシステムをすでに上市している。

国のITS政策は通信を一旦忘れて、こうした実効のある装備に対する普及支援に考え方を切り替えたほうがいい。

2.車に装備されるのは情報スクリーンだけになる。

ディスプレイユニットにスマホ(なんでスマフォじゃないのかな、といつも思うけど)の画面を映すデモがあった。
このシステムは、車載器がスマホを使って通信するのではなく、車載器はスマホ画面を表示し、インターフェース機能を提供するだけ。

まだスマホのナビとカーナビの性能差は大きいが、軽のセカンドカーのように時々しか使わないユーザーはこれで十分。また、スマホのナビも年々進化している。
いずれは、車に装備されるのはモニター、アンプ、スピーカーとリヤビューカメラだけになり、コンテンツはクラウドから、という時代がくる可能性が高い。

それはナビメーカーとしては脅威であり、如何にエコシステムに自社製品・サービスを組み込んでいくかがキーになる。

3.デジタルスピーカーがすごい

圧縮デジタル音源に対応する2つの技術が公開されていた。
一つは、圧縮オーディオ音源をエンハンスするプロセッサー。従来からサラウンドなどのプロセッサーは色々あったが、これはかなりの臨場感。

もう一つは、デジタルスピーカー。デジタル音源からデジタル信号のままスピーカーまで持って行き、スピーカーで処理し再生する。プレミアムスピーカーに匹敵する音質を、驚くほど少さい電力で駆動する。

電力消費を抑えたいEVにはうってつけの装備だろう。

日産が安全技術を公表

2011年10月12日 | ITS
日産は10月12日、同社が開発している最新の安全技術「ペダル踏み間違い事故軽減技術」「リアカメラを用いたマルチセンシングシステム」「プレディクティブフォワードコリジョンワーニング」を公開した。
Car watch 記事

アラウンドモニターを使って駐車場のラインを検知し、自車が駐車場にいることを判定して急加速を抑制する。

よく考えたと思う。

前に、シニアドライバーのペダル踏み間違いに関して「GPSで公道外にいることを判定して急加速を抑制することができないか」と書いたことがある。
今のGPS精度では無理だということはわかっていたが、カメラで駐車場を判定するという発想は出来なかった。

ペダル踏み間違いの急発進による事故は年間7000件程度発生し、一万人程度の死傷者がでているらしいが、こうした装備の標準化が進めば確実に事故は減る。

本当に交通安全に寄与するハイテクは、こうしたスタンドアロンで車両に搭載されるセンサー技術だろう。
いつ実現するかわからない車車間、路車間通信ではない。

テレビ電話型商品

2011年10月08日 | 雑記
僕らが子供の頃、21世紀には電話はすべてテレビ電話になっているはずだった。それは全く誰も疑わない鉄板の未来だったが、技術的には実現に何ら問題ないにも拘らず、そうした未来はやって来なかった。

テレビ電話はテクノロジーとしては存在し、実際に携帯やPCでそのサービスは存在する。
しかし、音声電話をテレビ電話が駆逐することはなかったし、多分この先もないだろう。

「それが実現したらすごい」と考えられ確実にニーズがあると思われていたものでも、実際に製品が市場に出まわってみると普及しないことは多い。
テレビ電話の場合は、互いの顔が見えることの価値は案外小さく、むしろ身だしなみを気にしなければいけないという煩わしさが先にたってしまい普及しない。

3Dデレビもそんなようなものだと思う。「テレビが立体になったらすごい」という漠然とした市場ニーズを信じてすべてのメーカーが開発を進めたが、実際には家庭で日常的に視聴するコンテンツに対して立体映像が求められることはさほど多くない。

携帯端末で有料動画を見る、というのも同じような話だと思う。
確かにすごいことだけど、それが必要なオケージョンは実は通勤時間くらいしかなく、そこにはすでに無料で提供されるコンペティターが無数に存在する。

車同士が通信で繋がったらすごい、というのもこれの類で、「たしかにすごいけど、で何するの?」という部分が全く見えていない。

ここに上げた例は、全て自分がユーザーだったらどうか、という視点で考えればそんなに答えを誤ることはない。
「これってできたらすごいよね」という時点で思考がフィックスされ、消費者としての肌感覚が麻痺してしまうと、シーズ型商品は確実に失敗する。

mmbi 携帯マルチメディア放送局の名称をNOTTVに

2011年10月04日 | モバイル・ウエアラブル
株式会社mmbiは、2012年4月の放送開始に向け、スマートフォン向け新放送局名称を「NOTTV(ノッティーヴィー)」に決定した。 同社ニュースリリース

今までのTVとは違うということでNOTをくっつけたらしいが、そもそもスマートフォンに対して放送という発想が成立するのかがむずかしいころだ。

TV(ここでは、ワンセグのことを言っているんだろう)や従来のビデオ・オン・デマンドとどう違うかを色々と解説している。例えば

>NOTTVは、見るだけのTVではない。
>みんなと楽しさや感動を共有できる、100%双方向のソーシャルなTV。

これって家庭テレビもデジタル化で色々トライしているが、そもそも「放送を皆と共有する」ニーズってそんなにあるのかな。リアルタイムなSNS画面を二画面で出すとか言っているけど。

マスコットはNOTTY君。
「よくわからないがモンスター。習性はたくらみ。人を驚かすのが大好きでいつでもどこでもなにか面白いことがないか目を光らせているヤンチャもの」
だそうで、大手代理店が「お仕事感覚でさっさと作りました」感漂うキャラクターであります。
とくに「習性はたくらみ」「ヤンチャもの」というあたりが、俺には臭くてやだね。

シャープ ガラパゴスの実売はたったの5000台だって

2011年10月04日 | モバイル・ウエアラブル
先日、販売中止(事業縮小で撤退ではないといっているそうですが)したシャープのタブレット端末「ガラパゴス」だが、東洋経済オンラインによれば総販売台数15000台、うち大口やプロモーション分を除くと一般消費者への実売は5000台程度だという。

不振だから撤退するのだろうことは想像できたが、ここまで売れなかったということに驚いた。
ネーミングも含めてかなりの話題になったし、メディアへの露出もかなりあったと思う。
東洋経済によれば、500人の「GALAPAGOS統轄推進部」を組織して販売促進をしたというし、TVCMも含めてかなりの広告費用もかけていた。
それで、日本全国で10ヶ月売って5000台。ここまで少ないとは正直衝撃。

商品・販促のポイントをちょっとでも外してしまうと、どんなに費用をかけて全く売れない時代になってしまったようだ。

ITSスポットサービス展示会 続き

2011年10月04日 | ITS
ITSスポットサービス展示会をみて、やはりこれは物にならないなと確信した。

トヨタは、セルシオとマジェスタの合計4車種にITSスポット対応のナビを標準装備する。
しかし、別売のITSスポット対応ETC(メーカーオプション)が必要。
また、販売店オプションでも対応のナビを販売するが、その場合はITSスポット対応のETC(35000円)が必要となる。

ITSスポットサービスの本来の機能である「この先渋滞注意の情報が事故防止に有効だ」という説明には案の定「参宮橋実験で事故6割減」の説明がされていた。これははっきり言って欺瞞でしかないのだが、ITSが宣伝文句に使うだろうことは予想していた。
なにが欺瞞か知りたい方は、左の検索窓に「参宮橋」といれてみてください。
(事故低減に効果があったのは同期間に実施された舗装の打ち直し等であり、ITSではない。)

まあ、そんなこともあってか、ITSスポットの一押しの機能は事故防止よりも「地域をまたいだ交通情報を受信できることから、広域への移動の際に最適なルート案内をする」ことに変わってきているようだ。
たしかに現在のビーコンでは広域の情報を通過時に受信するのは技術的に難しいというのはわかる。
しかし、FM多重は「常時情報を受信出来る」んだから、通信速度が遅くても10分ぐらいあれば広域の交通情報を受信できそうなものだ。
今の仕組みが、FM多重VICSは地域内に限定される、ということになっているらしいが、これは技術的な問題じゃないだろう。

また、ITSスポットは車両情報(車載器識別ナンバー?)のアップリンクでプローブをやるようだが、このプローブ情報とすでにカーメーカーやパイオニアが収集しているプローブ情報との関係はどうなるのだろうか?
官のプローブでそこそこ精度の高い渋滞情報が提供されれば、民間の有料サービスは全滅する。このあたりの折り合いは付いているのだろうか?

もう一つ、これは最大の問題だと思っているのだが、国交省が高速道路で展開するDSRCのスポットと、警察がDSSSで引き続きビーコンで展開するサービスについて、なぜ機器が統一されないか? これはやはりお役所の縦割りに起因するようだ。
DSSSもDSRCを使って、ビーコンは今後段階的になくしていくというのが普通の考えかただろう。
今の考え方でいくと、この先ITSサービスを完全に享受するためにはカーナビにはITS対応のETCとビーコン受信機の両方が装着されなければならないが、そんなこと常識的に考えてあり得ない。というか、国民不在の役所仕事の典型例だろう。

トンネル先の降雪状況などをリアルタイム画像で表示するという機能もデモしていたが、私は走行中に車載モニターに表示するのは直感的に理解できるものだけにするべきであり、画像を見て何かを判断させるというコンテンツは疑問。というか、すでにそういった場所では「トンネル先降雪注意」というような路側表示があるだろう。それならすべての車輌に情報を提供できる。

サービスエリア・道の駅での情報提供もデモがあった。駐車場の特定エリア(アンテナの下)でSAやその周辺情報を画面に表示するっていうけど、そんなことする前にさっさと車を降りて中に入ってるんじゃないの?
あとは、いまどきスマートフォンでそんな情報はいくらでも取れる。観光に来ているなら普通は同乗者がいるだろうから、それで十分。結局相当有益なコンテンツが提供できない限り、たいしたサービスにはならないだろう。

私の結論から言えば、これらの機能を手に入れるために高いETCを装着するユーザーは多くて一割程度。
現在の光、電波ビーコン受信機程度にしか普及しないだろうと思う。

これに250億円ですよ。

ITSスポットサービス展示会

2011年10月02日 | ITS
都心に出る用事があったので、ITSスポットサービスの展示を汐留までいって見てきた。

全く告知がされていないので、一般の方でこれを見る人はたまたま通りかかった人だけだろうが、この場所はたまたま通りかかるような所ではない。
日産のデュアリスとトヨタのマジェスタ(だったかな?)がITSスポット対応ナビ装着車として展示されていた。

250億円という巨額の費用をかけて1600カ所の整備が完了したからには、なんかやっとかないとまずいんじゃないの?というレベルの催しに感じられた。

ITSスポットサービスへの疑問は次回改めて。