ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

上海続報

2012年09月18日 | 上海生活
本日は激しいデモが予想されるので、会社は休みとなり自宅待機。
古北地区に新築中の高島屋は工事現場周辺にくまなく中国国旗を掲示して防衛していた。

我が家から日本領事館からは2キロ程度だが、周辺は全く平穏で日本のニュースがなければ何が起きているか全くわからない。
日本人学校も休校、多くの日本企業が休業となっているのは事実。リスク管理を考えれば当然だが、でも過激な連中は一握り。
日本の報道をみると上海でも日本人は外出できないほど危険だと思われるかもしれないが、そんなことはない。
ただ、なんとなく日本人を見る目は冷たく感じる。

普通の中国人は、尖閣は中国のものだと思っている。そう教育されている。だけど、暴行や略奪は批判している。
略奪しているのはヤクザやチンピラで、商店が壊されると真っ先に高級品売り場を狙っているという。
これは反日ではなく、単なる犯罪者。

尖閣に向かっている漁船の対応が次の課題。

これ以上の混乱は日中両国の政府とも望んでいない。
だから裏できちんと落とし所をネゴしているはずだが、おかしなハプニングが無いように祈る。

中国中央テレビ

2012年09月16日 | 上海生活
本日8時の中国中央テレビは、尖閣について「釣魚島は中国のものだ」という論調で、学者の意見や明治時代の日本の公文書などを紹介しながら、日本が領土権を主張するのは誤りだとしながら、国民は一致団結して尖閣を守ろうと呼びかけている。
一方で、大ニュースであるはずのデモについては全く報道をしていない。

上海から

2012年09月16日 | 上海生活
ここに来て中国の対日感情は日増しに悪化している。尖閣の国有化契約のあと、中国のテレビニュース、新聞はそればかりを報道しており、世論が盛り上がるのも当然といえる。
今週の水曜、深センの空港待合室では尖閣関連のニュースが始まった途端、ほとんどの待合客がテレビに釘付けになっていた。
尖閣に軍艦を派遣してからは尖閣周辺の天気が天気予報でも流され、日本で金本引退がトップニュースだったのに対してこちらでは尖閣が国民の最大の関心時になっている。

会社の指示で外出を控えるようにということなので今日の街の様子はわからないが、昨日の帰宅時は特に変わった様子はなかった。
まだ上海では大きな騒ぎになっていないが、日曜日の10時から日本領事館に向けての大きなデモが計画されている。領事館の脇にはバリケード用のコンテナが運び込まれたらしい。

こちらに来てから半年が経つが、今まで嫌な思いをしたことは一度もなかった。しかし、これだけ国を挙げて問題視しているからか、今週に入ってからは明らかに日本人に対する空気が変わっている。
だからといって日本人個人を攻撃したり、商店を破壊するのはほんのひとにぎりの人たちだということはよく理解して欲しいと思う。

最近はコンプラとかリスク管理とかが強化されて、すべての日系企業が外出禁止を指示しているだろうから、今週末は街から日本人が消えてしまったのではないかと思う。
本当は様子を見に行きたいんだけど、興味本位で出かけてなんかあったら大問題になっちゃうからやめときます。

パナソニックがお馬鹿なスマホ連携家電を作っちゃったことに関する軽い考察

2012年09月09日 | モバイル・ウエアラブル
前のエントリーで、パナソニックのスマホ連携冷蔵庫や洗濯機について、これはないだろうという記事を書いた。
その後、ネットの反応をを見ていると誰もが否定的なのだがそのなかでも
「よくわかっていない偉いさんが、今はスマホ連携だ、クラウド活用だ、と部下に指示をし、上司に逆らわない若いもんが売れるわけないよ、と思いながら作った」んだろう、というようなことを言っている人が多い。

まあ、そんな流れもあったのかもしれないが、「よくわかっていない偉いさん」世代の私としてはちょっと違うんじゃないか、と思う。
さすがに家電業界で部長以上になる人材なら、そこまでお馬鹿ではないでしょう。異業種がからむとはっきり言ってそういうお馬鹿はいる。車と通信とかね。

私の想像する「お笑い商品企画」の流れはこんなもんだ。

1.まず、社内プロジェクトができる。かなり社内的にも注目のプロジェクトだろう。

2.そこでの問題意識は、「このままでは日本の家電は消滅する」「コストでは韓国、中国に勝てない」「キーは差別化」。

3.解決策として出てくるのが「差別化の肝は、つながるスマート家電で利便性アップ」

4.商品企画への反映は、今ある技術で何ができるかが出発点となり、一生懸命考えた「出来ること」がリストアップされる。

5.ここで市場調査。主婦から、洗濯機、冷蔵庫、レンジに関する利用調査。「出来ること」の利便性評価だが、
「レシピに応じた設定がワンタッチでできたら便利だと思いますか?」「食品の賞味期限を切らして、捨ててしまうことはありますか?」みたいな、否定しようのない設問で誤った結論が導かれる。
「レシピをみて料理をすることは年に何回ありますか」というようなニーズの重要性確認が必要なのだが、たいていそこまでやらない。

6.ここらあたりで商品性にプロジェクト関係者は薄々疑問を感じるが、全社鳴り物入りのプロジェクトなので撤退を言い出せない。

7.撤退の決断ができるプロジェクトのスポンサー(役員級?)は家事をしたことがなく、アンケートがポジティブならGOだろう、位の認識。
それ以前の問題として、注目プロジェクトを白紙にする勇気がある人はそんなにいない。

8.無理筋と思いつつも、会社の空気がGOなので現場は物作りをすすめる。コンセプト説明を受けた広告代理店は頭を抱えるが、仕事なのでなんとかカッコを付ける方向で宣伝販促案を作る。

9.広告代理店のプレゼンは結構かっこいいので、無理筋と思っていた関係者も「行けるかな?」というような錯覚に陥る。

10.めでたくお笑い商品が世に出る。

私は料理が趣味なのでわかるけど、確かに冷蔵庫の中で忘れて賞味期限を切らしてしまうことはある。
でも、中を見渡して古そうなものから何かをつくる、という適当な在庫管理をしていれば、そんなに問題となるほど食品を捨てることにはならない。
買ったものを登録するなんて面倒な事をしてまで在庫管理をする気には絶対ならない。

仮に買い物時点のPOS管理と連動して自分の買ったものがすべて自動的にクラウドで管理され、賞味期限が近づくとスマホのリマインダーがでるというレベルになれば手間いらずだが、果たして家庭の冷蔵庫にそこまでやる必要があることなのか、ということに尽きる。

地下鉄内でのネット接続

2012年09月07日 | モバイル・ウエアラブル
上海の地下鉄は10の路線全て3Gが繋がる。通話は禁止されてないが、話好きな中国人でもそんなに誰もが電話をしているわけではないし、もともと地下鉄なんてうるさいから通話も気にならない。たしかに時々、とんでもない大声で話しているおじさんはいるけどね。
多くの人はスマホで何かをやっている。だからラッシュ時にはデータ通信が激遅になるが、圏外になるよりははるかにマシ。
日本の地下鉄はやっと一部区間で駅間でのサービスが始まるらしいが、遅すぎでしょ。

多分、日本の地下鉄がトンネル内にアンテナを立てなかったのは、電話マナーとの関係があると思う。

日本が公共交通機関での携帯電話通話に対して異常に神経質なのが、ちょっと不思議。そもそもいつでも連絡できるのが携帯電話であって、公共の場所だからつかうなというのはよくわからない。図書館とか映画館ならわかるけど。
携帯が禁止なら、会話も禁止にしなくちゃいけないと思う。
世界的にみても、交通機関内で通話禁止にしている国はあまりなく、北欧、トルコと日本だけとかいう話を聞いたような気がする。

なぜ、そうなったのだろうか?

まず、日本では公共交通機関での携帯電話は悪である、ということが一般常識となってしまっているので、それを破る人間がいると不愉快に感じる。これは心理的なものだろう。
さらに、禁止されているのもかかわらずそれを無視するタイプの人間はそれなりの人間だから、会話内容も大抵の場合は周りをイライラさせる事が多い。
したがって電車内で携帯を使うことに対する嫌悪感は今後も維持される。

だから日本では車内携帯通話禁止がこの先もすっと続くんだろうね。

外環道着工

2012年09月05日 | 高速道路
9月5日、外環道練馬世田谷間の着工式が行われた。昭和41年に事業計画が決定し、46年間凍結されていた工事だ。

ニュースステーションでは、これについて以下の2点が指摘された。
まず、渋滞がなくなって便利になることと、それにかかる多額の費用の関係をもっと明らかにするべきだ、という提起がなされ、
もう一つは、外環道整備の理由の一つに国交省が提示した「都心環状線の架け替え工事の間のバックアップに外環が必要だ」という話をくせ球と非難した。

後者については、同意。都心環状線の老朽化は否定出来ない事実だが、なぜ補修ではダメで架け替えなのか、架け替え(多分、地下化)にするとしても、なぜ現在の環状線を供用しながら工事ができないのか、ということに合理的な説明がなければ到底納得出来ない。これは別議論だろう。

しかし、前者についてはあまり納得できない。
放射状線と環状線によって構成される自動車専用道は、都市インフラの基本。それが未整備で、大型トラックをはじめとする物流車両が一般道を通過しなければならないという状態を50年近く放置したことが異常なのだ。
大型トラックが一般道を通過することによる環境負荷は大きい。

これは環状八号の渋滞がなくなって便利になる、というような単純な事ではない。
一般道を通過するトラフィックを自動車専用道に振り替えることで確実に交通事故が減少する。一般道と自動車専用道では交通事故死の発生率に大きな違いがある。さらに沿線の環境も好転する。一定速度で連続して走れば環境負荷は小さくなる。

インタビューでは「車は将来減るのだから不要だ」という反対団体の方の意見が放映されたが、たとえ渋滞が将来緩和されたとしても通過車両は専用道を走らせるべきなのだ。

また、自動車保有台数は今年あたりがピークで、今後緩やかに減少していくと思われるが、この先 10年というスパンで都内の渋滞が解消するほどに少なくなるとは思えない。 私が免許を取得した昭和50年代の半ばでも東京の渋滞は激しかった。今、自動車保有台数は その当時の倍になっている。
環状八号を取り巻く状況が問題なくなる程度まで改善するという保証はどこにもない。
(むしろ東京の渋滞が問題なくなるほどに人口、 車の数が減ってしまった日本の姿を想像するのが恐ろしい。)

また、建設費用は通行料でまかなえず一兆円の税金が投入されることを問題視しているが、社会インフラってのはそんなもんだ。 収支が取れない道路に税金を投入してはいけないとしたら、一般道は一切作れない。

必要なら税金を投入する。不要ならしない。それだけのことだろう。

だからこそ言いたいのだが、なぜマスコミは第二東名を取り上げないのか。
さして渋滞しない東名高速静岡県区間にもう一本多額の費用をかけて高速道路をつくってしまったことをなぜ問題視しないのだろう。

Goo blog のiPhoneソフト

2012年09月04日 | モバイル・ウエアラブル
gooブログのiPhoneソフトが出来たので、試しに投稿。だから、たわいない話です。
中国の楽天、タオバオですでに10回ぐらい買い物をし、ここまでは不良もなく、業者の発送対応もとても良かったんだけど、この前買ったゴルフバッグで中国らしらを体験出来た。
まず、写真と違う。さらに、底板が割れている。
流石中国だと思うのは、こうした不良品のクレーム申請が非常にわかりやすく、やりやすくなっているという事。良品確認をしないと、最終決済にならないような仕組みになっている。
結局、業者から返品不要、返金するという連絡があった。
底板以外は全く問題ないので、DIYで使えるようにしようかな、なんて思ってます。

インターネットTV in 上海で思ったこと

2012年09月01日 | 上海生活
今日、インターネットTVを導入した。
日本の地上波、BS、CS、有料放送も見ることができる。過去一週間分の前番組は業者のサーバーに録画されており、いつでも見ることができる。これが適法なものなのかどうかはわからない。ただし、私としては適法な手段があるにもかかわらず違法なことをしているわけではない。これ以外に日本のテレビを見る方法はないのだ。

そもそもあまり地上波は見ていなかったので一人の時は特に必要性を感じなかったが、家内が来たので契約した。月額4000円弱。
動くスギちゃんを初めて見たが、残念ながら明日から療養。

中国のインターネットはADSLでも実速で200K/秒程度しか出ないので、本当に映るのか心配だったが、夜のゴールデンタイムに時々キャッシュが間に合わなくなる程度で、まあ問題無く観ることが出来る。
以前、日本でNTTから光の売り込み電話があったが、その時のセールストークは「これからは動画コンテンツが云々」だった。でも、うちは一番安い8MかなんかのADSLでもアップルTVの映画を全く問題なく観ることができていた。
それどころかこの激遅の中国ブロードバンドでも動画をストリーミングで観ることができる。

誤解しないでいただきたいのは、私は劣化し維持コストがかかるメタルはいずれ全面的に光に置き換えるべきだと思っている。
でも、光に置き換えても一般家庭ユーザーによっての付加利用価値は大してない。ギガバイト級の動画を短時間で落としたい、というような状況以外では光は要らない。
メタルから光に変換したいのは二重投資を避けたいNTT側の、売り手都合なのだ。だったらADSLより安くするべきだろう。少なくとも同等価格。
それを、「光は早いから」という曖昧な付加価値説明でASDLより高い光フレッツを強力に売りつけてきた姿勢に疑問がある。

最近解約が増えて伸び悩んでいるNTTのフレッツ光は、日経新聞によれば
「NTT東西は過去10年で光回線整備に計3兆円を投じ、NTT東の場合、10年度にようやく単年度黒字に転換したばかり。両社は値下げによる解約防止という止血策の一方、光回線を使ったテレビ放送やネットスーパーなどコンテンツサービスを軸に、光事業の立て直しを急いでいる。」
という。

ネットスーパーって光が必要なコンテンツなの?商品紹介画像を超高解像度にしたりするつもりだろうか。
前にも書いたけど、年寄り家庭に「光インターネットを契約すれば買い物も楽になりますよ」とかいって騙し売りするんじゃないだろうな。
高齢世帯には超特価で光を敷設すればいい。ただだって良い。どうせヘビーユーザーにはならないんだから。

中国でフェースブック、ツイッターを見る

2012年09月01日 | 上海生活
ここ上海は九州から近く、日本の電波時計は福岡・佐賀県境にある羽金山の電波送信所の電波を拾うことができる。
羽金山で西日本をカバーしているわけだからこれは当然なのだが、日本から時計を持ってくるときにはそんなことまったく考えていなかった。中国は1時間の時差がある。そして、私の持ってきた時計は電波補正機能を切ることができない。「この時計はいつも1時間進んでいる」という前提で使うしかない。

本題。中国ではフェースブック、ツイッターなどのSNSは規制がかかっていて普通のネット接続ではつながらない。VPNを介した国外直結のネットワークを使う必要があり、スマホや自宅のPCの場合はVPN業者と契約するしかない。

しかし、あえて明確に書かないけど、「iPadで定番のニュースフィードやSNSをまるで雑誌のように統合表示するソフト」のiPhone版、最近リリースされたアンドロイド版をつかえば、通常接続でもFB,ツイッターが表示される。赤いアイコンのやつ。

ただし、このソフトはツイートのリンク先画像を表示するので、3G接続の場合はパケットに注意が必要です。