ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

NOTTV撤退、デスマーチの終了

2015年11月30日 | モバイル・ウエアラブル
このブログでも何回も取り上げてきたNOTTV、やっと撤退を決断したようだ。始まる前から散々無理だと言われ、実際に大きな赤字を計上してきた事業としてはむしろ遅すぎる決定かもしれない。
似たような失敗例にモバHOがある。これらの普通に考えれば成立せず、おそらく中の人もそう思っていたであろうプロジェクトは何故止められないのか?

モバHOは企画時点では地デジの登場を予想できず、専用衛星を打ち上げてしまった時点で後戻りができなくなった。

しかしNOTTVはその失敗を知っていた筈なのになぜ同じような失敗をしたのか?
その裏には地デジ化に伴うアナログ電波空き地利用が絡んでいる。
地デジ化によるアナログ波停止にはかなりな世論の反対があり、総務省としては国民が納得し、かつ海外メディアや海外通信関連にその空き地を渡さずに済む方法として、携帯端末への放送や高度交通システム、災害対策と言った誰からも反対されない分野への割当を決めた。

携帯端末放送はその電波割当をドコモとアメリカのクアルコムと組んだKDDIが争ったが、結果ドコモが勝利した。国内企業への意図的な割当という批判もあったようだが、実際には2010年秋の決定時点でクアルコムは少なくとも北米でのMediaFLO事業撤退を決めていた。
最後の望みを日本市場にかけたという見方もできるが、私はむしろKDDIは勝ちに行かなかったのではないかと思う。
地デジというコンペティターがいない米国でもMediaFLOはうまく行かなかった訳で、事業が成立しない事はこの時点で明白だった。

一方で民放各社はこの帯域を海外メディア関係にはどうしても渡したくないという思いがあったと思う。実際NOTTVには民放各社が出資している。これは攻めではなく、守りの投資だろう。

いずれにしても国策絡みで始まり、また多くの関連企業からの出資を受けていることもあり誰もその新事業立上げに対して責任を取るリーダーがいなかった。また事情は明確なのでこの事業に失敗しても評価は下がらない。
成功の見込がない事はわかっていても「見込みがないからやめよう」とは言えないし、ドコモの収益を考えれば言う必要もない。

ドコモにとってはわかって引き受けた捨て金だったとも言えるが、その赤字は携帯料金で補填されている事をお忘れなく。

FBのプロフ写真をトリコロールにすること

2015年11月17日 | 雑記
パリのテロ直後から、FBのプロフ写真にフランス三色旗を重ねる人がたくさん現れておどろいた。FBの設定で簡単にできるようになっていた、ということは後で知ったが、私はしようとは思わない。
私のFBのプロフ写真をそうしたからと言って世の中は何も変わらない。犠牲者への哀悼とか反テロなんてほとんど共通認識だからわざわざ表明して世論を喚起するという意味もない。まあ、これは自己満足の世界であって、そもそもFB自体がそういうものだから仕方がない。
もちろんそれをされる方を批判するつもりは全くない。個人の自由だし、自分の気持ちをそうやって表明したいということは決して悪いことではない。単なる好みの問題だと思う。

しかし、直後にはそれを批判する人が出てきた。
批判のポイントは、「テロでの犠牲者はパリだけではない」ということのようだ。
まあそれももっともなのだが、さらに、フランス側へ「安全と平和を願う」という論理が欧米側に立った主張だ、と言っているところにちょっと引っかかる。多分、三色旗を掲げた人は西欧側に立っている意識はないだろう。しかし、多分その筆者の言いたいことなのかもしれないが、イスラム世界でテロの脅威にさらさせている人々からはそう見えるかもしれない。

そもそもこれは西欧対イスラムではない。全人類対テロリストの戦いなのだ。

確かに、イスラム世界内でのテロ行為、(この被害者のほうが圧倒的に多い)に対して西欧社会でこうした大がかりな哀悼行為がされたことはない。しかしそれは個人のせいではなく、メディアの扱いが違うからだろう。
おそらくロシアの航空機墜落についてテロ認定が近々なされる。パリ以上の数の市民がなくなっている。これについても改めてメディアはパリ並みの報道をし、FBはロシア国旗を掲げるだろうか?
もっと極論をすれば、中国における新疆ウイグル過激派によるテロに対する報道からは、犠牲者に対する哀悼は感じられない。むしろそうした報道では中国の同地区への圧政がセットで話題に上る。

しかし、テロの犠牲になる市民の立場でいえば大義なんて全く関係ない。

テロは憎むべき犯罪だ。多分、みなそれには同意するだろう。でもその陰に大義がある(とその人が感じる)テロに関しては明らかに態度が違う人々がいるということには残念だ。
日本の左派には、アメリカによる中東戦争がすべての元凶と主張し、はっきりと言わないまでもISに対してシンパシーのあるような言い方をする者もいる。

テロに大義はない。目的は手段を浄化しないということを本気で考えたい。

ETC 2.0 再セットアップサポートキャンペーン

2015年11月06日 | ITS
予想通りETC2.0の再セットアップが無料になるキャンペーンが始まった。ETC総合情報ポータルサイトの案内→ここ
これがなんなのかはちょっと複雑なので簡単に説明しておこう。
現在、「DSRC対応車載器」と称される、全国1600か所にある路側ポストを通過した時に交通情報が画面に表示されるタイプのETCをつけている人が対象となる。ETCの内1%以下なので、多分あなたのETCは対象外だ。

DSRC対応車載器はETC2.0と名称を変えて、今までの路側ポスト通過時の交通情報提供以外にも「経路情報を活用したサービス」の提供の導入が「予定」されている。しかしそのサービスを受けるためにはDSRC対応車載器をつけているユーザーは「再セットアップ」しなければならない。(繰り返すけど、普通のETCは対象外)
この再セットアップは手数料がかかるので、まあ普通に考えたら誰もそんなことしない。なんせ、追加されるサービスが「予定」なんだから。

ということで、再セットアップの人は手数料相当をキャンペーンで補てんしましょうということ。
先着10万人ということで始まったが、今日現在で550人。まだ始まって一週間、しかも認知度も低いのでそんなものだろうが私の想像では3月末までたっても10万には到達しないだろう。ご丁寧にカウンターがついているのでどんな数字になるか楽しみだ。

というのも、キャンペーンで無料になったといっても対応させて何ができるかが現時点では不透明なのだ。
ETC2.0のメリットはここで説明されている。

このうち「経路情報を活用したサービス」以外はDSRC対応車載器でも受けることができるサービスなのだが、実は下の二つはETC2.0のメリットと謳うには実体がなさすぎる。
「ETC2.0の導入に合わせ、一定速度で通過できる新設計料金所を設置」は、まず間違いなく普通のETCも対象になる。だから「導入に合わせ」とはあるが、ETC2.0専用とは書かれていない。
「広がる民間サービス」は全くの嘘。全然広がっていない。それどころか、神戸空港の駐車場サービス等を細々と続けている唯一の民間サービスであるIBAサービスは逆にETC2.0には対応しないという。
災害支援もなんだかなぁ。「地震が発生しました」って情報が、全国に1600個しかないポストを通過した時しか受信できないってのはどうなの?今後本気で一般道を含めてポストを増設するのか?これは通信でやるべきだろう。

肝心の「経路情報を活用したサービス」にしても、導入予定と書かれているが具体的な導入はまだ不透明。

そもそもなぜこのサービスをETC2.0に限定するのかがわからない。ゲート通過情報は当然通常のETCでも受け取っているので、技術的にはすべてのETCに対応できるはずだ。
通過速度の問題をいうのかもしれないが、首都高の出口ですでに実際に運用されている。

まあ再セットアップをして損はしないが、ほとんど得もしない。
わざわざカーショップへ持ち込むのは実際の「経路情報を活用したサービス」がどんなものになるのかを確認してからでも遅くないと思う。

医療保険はよく考えたほうが良い

2015年11月02日 | 雑記
ITSとは関係ない雑談。

生命保険の見直し時期になり、言われるままの提案書に最初はサインしようとしたのだが、ちょっと調べてみて驚いた。生命保険、医療保険、積立のミックスになっているタイプなのだが、医療保険+成人病保険+がん保険で月額保険料が15000円近い。今後10年で払い込み総額180万円。普通の医療保険だけでいいと思い、成人病とがんを外してもらった。
結果医療保険で月額5700円余り。これもこの先10年で約70万円を掛け捨てで払うことになる。

ここで冷静になって補償内容をみたら、入院一日あたり5000円、手術1回あたり10万円となっている。
これって、手術2回+入院100日相当で、それだけの大病を10年の間にしなければ元が取れない勘定になる。
手術を2回するような病気にかかる可能性はないとは言えない。しかし今どき大抵の手術は30日程度で退院できる。
ということは、手術2回に加え手術をしない大病も1回して、やっと元手が返ってくるということになる。
結局医療保険も加入をやめて、同じ額を貯金代わりに積立保険に入れることにした。
医療保険を全く止めると言ったら「そんな人いままで一人もいませんでした」と強く再考を求められたが、数字からみて明らかに損をする・

ということで、医療保険に入る前に一度電卓叩いてみることをお勧めします。