ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

「高速道路途中下車」ETC2.0限定の愚

2019年10月04日 | ITS

まだ正式な発表はないが、一部報道機関で国交省がETC2.0に限定して、高速道路料金所を途中下車しても3時間以内に再入場すれば追加料金なしにする、という報道がなされた。
これはおそらく事前リークであり、その計画が存在するということだろう。

いわく、サービスエリア同士の間隔が25km以上離れている空白区間が約100区間も存在するため、利用者の利便を向上するべく実施する、また通常旅行客が通過してしまう途中の観光地等への経済効果を狙う、ということのようだ。

これについては何一つ否定しない。まったく結構なことだし、サービスエリア同士の間隔が25km以上離れているのは道路会社の責任なんだからむしろ途中下車無料は当たり前のことのように思う。

問題は、これをETC2.0に限定するということだ。ETC2.0は通常のETCより一万円以上高額。それをつけていないと適用しないというのはどういうことなのか?

いや、ETC2.0の機能で途中下車できるようになったんじゃないの?と思う人もいるかも知れない。事実、メディアはそう勘違いしているようにも思えるし、国交省も意図的に曖昧にしてるように感じる。しかし、それは事実ではない。インターチェンジ料金所の出入りは当たり前の話だが、通常のETCで管理できる。

単に、ETC2.0にしかその優遇を適用しない、ということなのだ

ではなぜそんなことをするのか?
理由は簡単、純粋なETC2.0の普及促進優遇措置だ。

前述のとおりETC2.0は通常ETCより一万円以上高い。しかしその価格差に見合うメリットがない。だから売れない。売れないからこの「途中下車」を普及促進策にするようだ。

では、なんでそんなに売りたいのか?
じつはETC2.0は装着した車の運行履歴を国が吸い上げている。プライバシー情報は隠されているということだが、いつどこを何キロで走ったかが国のサーバーにアップロードされるのだ。これを国は交通政策に活用すると言っている。それなら「その代償としての優遇」だとはっきり言ったらどうなのか?(これは意地悪な言い方で、それを言うと厄介なことになるので言えないのは理解している)

サービスエリアの問題にしても、地域活性化の問題にしてもとてもいい施策だと思う。しかし利用者の利便向上策をなぜ全ETCのうち10%しかないETC2.0に限定する必要があるのか? 地域活性策にしても、対象は多いほうが良いに決まってるのではないか?全ETCを対象にした施策であって当然なのではないか?

よく言われるETC利権という話には私は与したくないし、特段の不正があったとは思っていない。しかしここまで露骨にETC2.0普及策を強行するとなると、裏に何かがあるのではないか、と勘ぐられても仕方がないと思う。国交省はよく考えたほうが良い。

みなさん、この件SNSなどでの拡散を希望します。


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ある技術者)
2019-10-05 08:16:08
本文にもあるとおり、ETC利権なるものは見えてこないです。では、なぜ普及させようとするか?単に公務員の仕事の種(DSRCの普及に務める)だからです。単に仕事してるだけです。
返信する
利権 (maikawa)
2019-10-05 11:53:02
知人(このブログ書いてることは伏せてますが)とETCの話をすると必ず「利権」という言葉が出てきます。私の通常ETCが発展していく頃はメーカーの中の人と交流がありましたが、実際利権などというものは一切なかったと感じています。
一方で、2.0に関しては「将来は2.0に切り替わる」という方針のもとメーカーも研究開発、投資をしたこと、また国策として推進するという決定がされたことから国交省としてはその責任を取る形で普及策を進めているように感じています。それは心情的にはわかるけど利用者視点が完全に抜け落ちていると思います。ゴールにはなにもない、(百歩譲って、たいした成果がない)事は実はわかってるのに決めたことだからやめられない、ということでしょうか。
返信する
Unknown (ある技術者)
2019-10-06 10:50:56
まず、国も民間もそこで働いているのは普通のサラリーマン。問題は複雑ではなく、単に仕事をしているだけに尽きます。誰かが、撃ちかた止めの号令をかけるまで、彼らは駐車場決済やマクドナルドに向かっての努力を継続します。キラーアプリを考え続けます。彼らに利用者視点はありません。目の前の仕事をすることがすべてです。そもそも、ゴールに向かって何かをやる感覚は無いです。たいした成果がないと言う感覚も無いですし、やめられない、という感覚も無いです。目の前の仕事をやって給料をもらっているだけです。ただそれだけ書くと、単調で無気力な毎日のように見えますが、目の前の仕事の完遂には本気で努力します。
返信する
次は? (一般利用者)
2019-10-17 10:40:15
 おっしゃる通りだと思います。すべては民主党政権時代の「仕分け」をすり抜けたところから後戻りできなくなったわけで…あとはそれが行政のルーチンワーク化しているのでしょう。
利権と言えば地元自治体から「おらとこのICも一時退出可能にして道の駅さ金落してくれ!」という要望でしょうか。これに対応するのも行政のルーチンです。 
 一方、利用者レベルだと、新車の商談時には1万円の価格差は棄却域(?)ですし、営業マンはとりあえずETC2.0を薦めてきます。また先日舞鶴若狭道を走ったらICには軒並み「ETC2.0限定 乗り直し料金据え置き」の標識がありました。このようにしてETC2.0「賢い料金(笑)」の普及には抗いがたいものがあります。
 せいぜい「ナビ非連動」タイプのなるべく安い端末を選んで、無駄な出費と走行位置情報の吸い上げに抵抗しつつ、丹念に下道に降りて道の駅で消費するのが賢い消費者でしょうか。
返信する
ん~果たして? (日本人)
2019-10-18 19:47:57
来年度実施か? ちょいと疑問!
そんなゴリ押し役人いるのかな?w
さてETC2。
これ東京の、お犬様の入札、すべて普通のETCとか?
賢い国民も普通のETC。
大口割引や過去甘い優遇があった大手トラちゃんはETC2。
これからも賢い国民は普通のETCかな?と予想です。
返信する
普通のETCだぞ!w (日本人)
2019-10-31 17:20:45
なにげなくETC便覧みていたら
おお、2時間内で大沢IC再入場割引(社会実験)
http://www.kobe-toll-road.or.jp/etc/ozoic.html

返信する
名古屋さんも! (日本人)
2019-11-14 17:20:47
普通のETCでも、できるよね!w
http://www.nagoya-expressway.or.jp/info/refresh_r1/pdf/leaf.pdf
返信する
ETCで再入場 (maikawa)
2019-11-14 17:55:41
そのとおりです!本当はETC2.0に限定したかったのかもしれないけど、流石にそれはできなかったのでは?
返信する
麻薬が切れる? (日本人)
2019-12-15 21:51:07
大口・多頻度割引が2020年3月末まで!
さて?ETC2優遇は継続なのか?
3時間以内も本当なのか?
https://lnews.jp/2019/11/l1115307.html
http://www.jta.or.jp/kikaku/yobo/20191119.pdf
返信する
Unknown (Unknown)
2019-12-23 13:48:03
途中下車して「道の駅」に行かなければ割引が適用されないという、意味不明さ。
利便性を良くするのが目的なのに、なぜ余計なことをするんでしょう・・
返信する

コメントを投稿