ワールドミュージック町十三番地

上海、香港、マカオと流れ、明日はチェニスかモロッコか。港々の歌謡曲をたずねる旅でございます。

ヴィクトリア湖の雲

2009-07-05 02:28:25 | アフリカ

 ”ENDURANCE”by Les Mangelepa

 もう日付けは昨日になってしまったが、いきなりクソ暑い夏が一気にやって来た土曜日、もはや海水浴モードに入ったかに見える観光客諸氏の群れを背に家にこもり、役所に提出する面倒くさい書類2通を作成するために、めったに座らない仕事机の前に座り、覚悟を決めてCDプレイヤーをスタートさせたのだった。
 仕事のBGMに選んだのが、東アフリカ流浪バンドの元祖と言えるのかもしれないコンゴ・ルンバの”マンゲレパ”のアルバムだった。

 バンドのメンバーから機材から家族に家財道具一切までを車に押し込み、より良いギャラを求めて国境線を越えて東に向かったコンゴ(当時ザイール)のまさに”トラベリン”バンドの流浪の物語は以前、この場に書いたことがある。
 まあこちらは、アフリカの太陽の下、そんな風の吹くままのバンドマン稼業なんてちょっと良いじゃないか、とか適当な事を言って安易なロマンに酔っていればいいが、現実にやるとしたら、そりゃハードだろう。と言いつつ、資料さえ揃えば彼らを主人公に小説の一本も書いてみたい欲望にも駆られる。

 東アフリカを流浪したバンドを聴く醍醐味の一つは、行く土地それぞれの現地の音楽に影響を受け、というより現地の人々に”受ける”ためにというべきか、さまざまに変化していったサウンドだろう。もともと彼らが持っていた”本家コンゴ・ルンバ”たるリンガラ・ポップスに現地のリズムが、メロディが、言語が混じりこみ、異郷にある緊迫感と自由さが不思議に交錯した、独特のファンキーさを形作っていた。

 そんな東アフリカ出稼ぎバンドのサウンドに惹かれ、彼らのアルバムを夢中になって探していたのは、もう20年以上も前になるのか。このCDだって、そんな昔の思い出のために買い求めたものだが、実は一度も聴く事もなく退蔵していたものだった。
 久しぶりに聴くマンゲレパの音は、当然というべきか二周りくらい時代が過ぎてしまった音がした。アフリカン・ポップスの辺境にあって時代を鋭く撃つ!なんてこちらの思い入れから解き放たれたその音からは、やっぱり広大なアフリカの草原の空を悠然と行く雲のイメージがこぼれた。

 ボコボコと地の底から湧き出るような、独特のファンキーなフレーズをベースが奏で、ドラムが奔放に暴れまわる。ギターやホーンやボーカル群が織りなすアンサンブルもずいぶん隙間の多いもので、そのルーズさが生み出す高いファンキー度が嬉しい。
 間奏でホーン・セクションがアドリブ合戦を繰り広げる一幕があるが、こいつも”東アフリカ・ジャズ研究会”とあだ名を付けたくなるような気楽なノリがあり、こちらまでニコニコと幸せになってしまう運びだ。

 そんなバンド全体を覆うアバウトな乗りが、”本家”コンゴのバンドの、きっちりと構築されたアフリカン・ルンバの美学をあざ笑うかのように陽の当たる草原を疾走して行く。良いよなあ。昔好きだった”Malawi Zikama”なんて曲は今聴くと、倍、良い曲に感じられる。いかにもアフリカらしい、野生が吠えてる感じのメロディ。

 そんな彼らの出稼ぎ天国も永遠のものではなく、そのうちケニアの政府が自国の芸能者保護のために外国人バンドを締め出すような政策を取り、バンドたちは一番の稼ぎ場所を失って、さらに東アフリカの辺縁へと流浪を続けて行くのだった。
 とか言ってるが私も彼らのその後の運命を知らない。ちょうど同じ頃、本家コンゴで興隆を迎えていた過激なサウンド、”ルンバロック”の諸作がようやく日本でも手に入るようになって来ていて、そちらを追いかけるのに忙しくなって来ていたからだ。うん、観客なんて気ままなものです。

 いやほんとうに、彼らはその後、どうしたんだろう?などと今頃思ってみても、調べようもないことなのだが。
 

●試聴はこちらで