ワールドミュージック町十三番地

上海、香港、マカオと流れ、明日はチェニスかモロッコか。港々の歌謡曲をたずねる旅でございます。

アフリカの忘れ物、またまた発火!

2012-11-19 02:27:01 | アフリカ

 ”Ndigal”by Karantamba

 今回のこの盤は、またしても80年代アフリカはセネガル=ガンビア方面で活躍していた無名バンドの発掘音源CD化とのことで、それだけ聞けばもう、すっげえカッコいいサウンドが飛び出てくると決まったようなものだ。なんて言ってみたくなる気分。
 時の流れの果てに置き忘れられてしまうところだった過去のアフリカンポップスの知られざる傑作音源を掘り起こし、陽の元に明らかにしようという動き、そりゃ社会の片隅のワールドミュージック者の世界のできごととはいえ、小さなブームになっているようで、しかもそうして出てくる音源がそれぞれに埋もれていたのが不思議なくらいの聴き応えのある物件なのであって、スキモノにはなんとも嬉しい限りの昨今なのである。

 この盤は、大きなくくりでは土地柄、ムバラの一種と言っていいのだろうが、ユッスーなどの音楽と比べると、よりファンク色、サイケ色が際立っていて、ミステリアス度は倍増、ともかく音の奥行が深い。むしょうに血の騒ぐ出来となっている。
 全編、パーカッション群による壮大なリズムの波が押し寄せてくるのだが、そのありようはあくまでクール。サウンドの全体を覆う、この温度の低い感じで鋭く突き上げてくる刃物のようなファンキーな手触りが、このバンドの大きな魅力と言えるのではないか。
 そしてともかくカッコイイのがギターのプレイで、奔放に暴れまわるサイケ道全開のイマジネーションあふれるプレイにはすっかり魅了された。こいつのプレイを堪能できる録音はこれ以外、残っていないのだろうか。

 毎度、この種の発掘物件に接するたびに浮かぶ思いは、これらの音、同時期にユッスーやサリフ・ケイタが出していた音より、圧倒的にかっこいいんじゃないか?という疑問。
 リアルタイムでこれらのバンドをユッスーたちのその時期の新譜と並行して聴くことができていたら、私は文句なくこちらの連中に賞賛の拍手を送っていただろう。実際、こいつらの方がカッコいいもの、出してる音は。
 なのになんだって彼らは無名のまま終わり、ユッスーたちは”世界”に向けて飛躍できたのだろう?

 なんてのは、まあ、後出しジャンケンのような論理の遊びで、今更言ってみても仕方がない、ともかく今からでもいい、彼らの偉業をたたえよう、そして次に発掘される音源がどのようなものか、刮目して待つ!
 それにしてもサハラ以南のアフリカ音楽、私としては最新のサウンドとかにはまるで興味がなくなってしまい、こんな具合に過去の音源発掘ばかりに聞き惚れているのだが・・てえことは、アフリカ音楽、もう盛りを過ぎてしまったということなのかい?
 などと書いてしまったが、「おっと待ちねえ、そんな風に決め付けるたあ、ちとばかり気が早すぎるぜ!」と威勢よく、かの地から凄いバンドが飛び出してくることを願う気持ちは、もちろん溢れるほどだ




エチオピア騒音派

2012-11-17 00:08:33 | アフリカ

 ”Trio Kazanchis ”

 エチオピアン・ミュージックの注目の新人バンド、とはいえこれもエチオピア人一名とヨーロッパの白人二名との合流バンドとのこと。
 どうもこの、純正エチオピア人バンド、というのがさっぱり出てこないのはどういうことなのかなあと首をかしげてしまうのだが、どうなっているのか。

 いや、その逆方向、なんでエチオピア音楽に外国人はこのような関わり方をしたがるのか、と考えてみるべきかも知れない。
 それも、ほかの音楽みたいに「イギリスのバンドがレゲのリズムを取り入れた」とか「ニューヨークのバンドが、アフリカ音楽の影響が色濃い新譜を発表した」なんて具合に”その要素を取り入れる”のではなく、”エチオピア音楽のバンドのメンバーとなり、そのシーンを形成する一人となる”と、”外人”連中が内側に飛び込んでしまう方向を選びたがるのはなぜか、という不思議。
 まあとりあえず、「さっぱりわからん」という結論しか出てこないのはどちらも同じことなのだが。

 などとブツブツ言いながら聞いてみたこの盤、最初の感触は「お調子者の白人野郎が、エチオピア音楽にかこつけて悪乗りしやがって」というものだった。ディストーションのかかった楽器をかき鳴らし、ガサツなリズムを叩きつけてくるそのサウンドの手触りの第一印象は私の場合、そんなものだった。
 とはいえ、盤を聴き進むうち、いや、そもそもエチオピア音楽自体が非常にえげつない存在なのであり、このがさつさもまた飲み込んで、この音楽は、その表現を拡大してゆくのではないか、なんて思いが浮かんで来た。そうだよ、これでいいんじゃないのか。
 そして、気がついたらこのガサツ系エチオ・ファンクに、私はすっかり魅せられているのだった。

 そうなってくると、たとえばセコい音であえて単純な和音を単調に叩きつけるキーボードの動き、なんてものもとてつもなく痛快に感じられて来る。ディストーションのかかったエチオピア竪琴動きのクソやかましいさも一つのファンキーとごく自然に受け止められる。
 そして、もう一度頭からこの盤聞き返す頃には、すっかりTrio Kazanchis のファンと化した自分がいるのだった。
 まあ、総じて言えばいい加減な話なんですが、わけのわからん音楽との付き合い、こんなもんですよ、結構。



赤道ディスコティック

2012-10-08 04:50:54 | アフリカ

 ”Dancing Time”by The Funkees

 副題に、”The Best Of Eastern Nigeria's Afro Rock Exponents 1973-77”とあり。
 以前、この場で取り上げた70年代にナイジェリアで燃え上がったアフロロックやサイケデリックのコンピレーション・アルバム、”The Warld End”にも一曲収められていた当時、東ナイジェリアのトップバンド、その名も恥ずかし”ファンキーズ”の、ソロ・アルバムが出てしまっていた。
 70年代に出された彼らの2枚のLPとシングル盤からのピックアップとのこと。またも日の目を見る、幻の名演集。これが期待に違わぬ見事なアフロ・ファンクロックの熱演集で、嬉しくなってしまうのだった。まったく。アフリカには不遇に終わった名バンドの記録が一体いくつ眠っていることやら。

 ともかく丸太でぶん殴られるようなどす黒くてぶっといアフリカン・ファンクの粗暴なエネルギーの暴走は爽快の一語に尽きる。リンガラやジュジュなどといった音楽が表舞台で美しい洗練の花を咲かせているその裏通りで、こんなに熱っぽいセッションが日々、燃え上がっていたとはね。
 リズム陣やボーカル隊の熱演もたまらないが、グルグルととぐろを巻くようにインプロヴィゼーションを紡ぎ上げてサイケの炎を燃え上がらせるギターや、チープな音色ながらあくまでファンキーに迫るキーボードのプレイが、なんだか60年代末、日本のGSが夢見たニューロックの残滓みたいに聴こえて、こんなのはこちらの勝手な思い入れと自覚しながらも必要以上に熱くなってしまうのだった。

 もう、「アフリカに先祖返りをしたアフロ・キューバン系音楽がアフリカ風の洗練を受け」なんて話はまだるっこしいからやめるのはどうかね。
 その代わりに、これらアフリカン・ファンクの発掘音を聴き、「アフリカはヨーロッパの都合で大西洋を行ったり来たりの地獄の旅をさせられたが、どちらに行っても図太い真っ黒なグルーブは変わることがなかった」でいいんじゃないか。と思ったりする。





エチオピア・ジャンプ

2012-10-07 03:12:50 | アフリカ

 ”Guzo”by Samuel Yirga

 エチオピアから若きジャズピアニストのデビュー作、と聴いて、そりゃ気になりますが、どう対処すりゃいいものか、なんて困惑してしまうのだが。

 それはそうです、まず、かの国の音楽が、大阪は八尾市の郊外にエチオピア高原が広がっていました、みたいな”音頭なアフリカ”とでも言うしかない奇妙なものである、という事実がまず存在する。
 さらにその上に、評判になったエチオピア音楽の新譜を聴いて、うむなるほど見事なものだと感心したのはいいけれど、よく事情を聞いてみればそれはフランス人やアメリカ人によるエチオピア音楽模倣バンドによる演奏だった、とか、どうもどこまで本気にしたらいいのかと首をかしげるエチオピア大衆音楽の今日であったりするのであって。

 でもまあ、あれこれ言うより聞いてしまうのが早いよ、この盤、グダグダ言ってた私も一発で気に入ってしまった見事なエチオピア・ジャズだったのだ。ともかく主人公のSamuel Yirga 自身が、バッチリ決まったジャズをカマしてやるぜ、とのどす黒い決意を揺るがせることなく貫き通しているのが良い。
 エチオピアの非常に特徴ある、ある種機械な音楽性は、ここでも聴くことができるが、それは音楽の特異性に寄りかかりすぎることなく、といってそれをひた隠すでもない、クールな手つきでそれは料理されている。

 「俺の土地には、そのような音楽もある。あるからやる」要するにそれだけのこと。それを自らの音楽に取り込んだ結果に関しては、つまらない計算はダサいし、やらない。それより俺自身のジャズをビシッと決めることだ、そんなタフで昔気質のバンドマン魂が、東西文化の衝突とかワールドミュージックの今日とかを軽く乗り越えて、クールに脈打っている。そこがかっこいい。それだけだ。



アフリカの夢の時間

2012-09-16 01:00:07 | アフリカ

 ”Kadior Demb”by Royal Band de Thies

 なにやら刺激的物件が続々登場で目が離せない、アフリカ音楽の発掘音源CD化でありまして。もはやアフリカに関して新譜よりも過去の未発表音源発掘のほうが血の騒ぐ思いがするなんて感じもあり・・・
 上のような事を考えながら昨今のアフリカの音源復刻盤の各種を聴くに、なにやら複雑な気分です。
 なんか、こちらのほうがユッスーやサリフ・ケイタたちが作り上げてきた音楽より私には好ましい音楽に聞こえるんですな。なーんだ、こんな面白い音があるんだったら、これを聞かせてくれていたらよかったのになあ。とか思えてくる。
 だとすりゃユッスーたちが音楽を作り上げた努力や、こちらが盤を必死で手に入れて聴きこんでいた時間て、なんだったんだ?

 この盤は1979年、セネガルのバンドによってレコーディングされていたものの、日の目を見ることなく終わっていた音源のCD化でありまして、やはり非常に面白いんだよなあ。
 現地伝統のムバラとナイジェリアのアフロ・ビートの混血なんて評判も立っているようですが、そんな感じでしょうか。ミュージシャンの側にどれほど意識があったのか知りませんが、ムバラのリズミックな迷宮とアフロ・ビートのぶっとい乗りとが交錯する世界は相当なかっこよさで、まだまだアフリカ音楽は我々をワクワクさせてくれるのなあ、と手の汗握りしめてしまうのであります。

 もっとも、長過ぎる夏に疲れ果てた身としては、例えば3曲目の緩やかなバラード(?)ものに妙に惹かれてしまったりするのです。
 二人のリードボーカルがゆったりとしたメリスマを効かせつつ呼びかけ合う歌声と、その狭間にうねるサイケなギターの響き。照りつける眩しい陽光に打ちのめされ、物音も立てずに横たわる砂漠の街の物憂い昼下がりの一叙景。その時間の止まったような風景は、まるでフリオ・キリコの絵のような幻想味を漂わせる。
 午睡の夢にただ揺れている、遥かな時間と空間の向こうのアフリカの光と影よ。それは現実なのか幻なのか。

 試聴など
 ↓
 

見えないアジスアベバに向かって

2012-09-12 00:14:55 | アフリカ

 さっきからこのアルバムを聴いているわけです。さすが噂のエチオ・ジャズといいますか、彼の地独特の演歌ミーツ・アフリカ地溝帯、みたいなミステリアスなグルーブ満載のプレイにすっかり魅了されて・・・しまいたくなるのだけれど、そうなりきれない、奇妙な納得しきれなさがある。演奏は素晴らしいんですけど。
 なぜというに、ここで聞かれる音楽、そのままが今日のアチオピアに溢れかえっているというわけではないと私は知っているから。このアルバムの中で演奏しているバンドは、フランスはパリで結成されたバンドであり、演奏の実態はほとんどフランス人のメンバーによるものであると。ヨーロッパの人間による巧妙なエチオピア・ジャズの模倣であり再構成であるわけですね。

 エチオピアの首都、アジスアベバの地下鉄路線図がプリントされたTシャツ、なんてものを見たことがある。この音楽もそれと同質の、ある意味苦いジョークでしょう。
 現実には、アジスアベバに地下鉄なんて、ない。と同時に、このような音楽のフレイバーはエチオピアに存在しているのだけれど、現実にこんな音を出し、バンド活動を成立させているバンドがエチオピアにいるわけではない。
 どちらも、「あったら素敵だろうなあ」という儚い夢想の産物。
 このように、あたかも”現地ミュージシャン”になりきったかのような姿勢でエチオピア音楽の演奏に傾斜するエチオピア人ではない人々によるバンドの数、世界にいくつあるのだろう。そのような奇妙な挑戦を誘発するようななにかがエチオピア音楽の内に潜んでいるのだろうか。

 よくわからないが、その種の”外人バンド”の演奏を集めたコンピレーション・アルバムなどもあるくらいだから、ただ事ではない。そのただ事でなさの具合の探求は、まだまだこちらの準備不足ゆえ、するわけには行かないけれど。
 ともかく、ただ聞いているだけでも微妙な気分になってくるのだ。外国人による巧妙なエチオピア音楽の模倣。それをどこまで無邪気に楽しめるのか。さらに、その事情を知らず、エチオピア人による演奏と信じ込んで聴いてしまい、あとになって事実を知った場合はどうなるのだ。いっぱい食わされた気分になりはしないか。
 まあ、「区別がつかないなら、そのまま聞いていればいいんじゃないか」という考え方もあろう。そう割り切れれば、それはそれでいいのだろうけれども。

 さて、どうすりゃいいのか、現実のアジスアベバ。幻のアジスアベバ。幻の駅へ着くための切符は、どうすれば手に入る?



竪琴クラールの物語

2012-09-02 03:05:10 | アフリカ

 ”Ethiopia Super Krar”by Krar collective

 何やらその起源には、古代まで遡るロマンティックな物語でも潜んでいそうなエチオピアの伝承楽器、クラールなる竪琴をメインに押したてた新グループ。ロンドン在住のエチオピア人コミュニティで誕生し、エチオピア各地の採集、レパートリーとしているそうな。

 ティナリゥエンなどと比較して語られているようだが、なんだか私には河内音頭のファンキーな部分を切り取ってきてつなぎ合わせた、みたいなふうにも聞こえる音楽だった。

 もとよりエチオピア音楽で使われている音階は似たようなものだし、以前から、かの国の大衆音楽と河内音頭の近似性は指摘されている。そのうえ、演奏の中心となるクラールの、プリミティブな竪琴ゆえに逆に演奏が可能なフレーズの積み重ねが生む独特のグルーブ感が、なにやら音頭めいた指向性をさらに高めた感じである。

 クラールの、ある種、蒼古的な印象を残すメロディの爪弾きが中心となって織り成すリズミックな幻想。その古代史ロマンに酔いしれつつ夜は更けて行く。




トーキング・ドラムの地下水脈

2012-08-12 16:01:41 | アフリカ

 ”WUY YAAYOOR”by VIVIAN N'DOUR

 いろいろ事情ありでだいぶ前からセネガルの音楽にご無沙汰している私なのであって。
 だが、慌ててこの、セネガルのユッスーの姪に当たるらしい歌手の新アルバムを手に入れてしまったのは、ほかでもない。「セネガルの音楽が一部で大変なことになっているらしい。ともかくパーカッション群乱打状態で、まるでナイジェリアのフジみたい」なんて噂話を聞いてしまったからで。人後に落ちないフジ・ミュージック・ファンの私としても、そりゃ気にならずにはいられないでしょう、それは。
 聴いてみると確かに、タマをはじめとする各種パーカッションの乱れ打ちがびっしり敷き詰められたサウンドなのであって、うわ、いつの間に、どのような理由で、こんな状況に至っていたのかとのけぞるしかないのだった。

 そりゃまあ、ナイジェリアとセネガルの民俗ポップスでは、似たような構造のトーキングドラムがどちらでも活躍しており、いずれはどんな形でか影響しあうのはありえないことでもなかったのかも知らないが。
 それにしてもしばらく聞かないうちに、ポップ・ンバラなんてジャンルもセネガルには成立していたんですね。このアルバムの主人公たるヴィヴィアン嬢のやっている音楽はまさにそれであるとかで、確かにそのサウンドもヴィヴィアン嬢の歌いっぷりも、なかなかスィートに洗練されたセネガル音楽であり、へえ、こんなおしゃれな世界がと、こいつもまた隔世の感というやつだったりするのであります。

 で、そのスィートに洗練されたポップス世界の真下で騒々しい民俗パーカッション群が暴れまわる。こんなもの、ミスマッチというかめちゃくちゃな結果しか生まれないだろうと普通は思われるのだが、この盤の音楽、何故か無理なく聞けてしまうのですな。これが不思議だ。
 むしろ、未来のアフリカを幻視するようなポップスと、太古に連なるアフリカの地母神の言葉を伝えるみたいなパーカッション群の絡み、そのはざまからなんとも不思議な幻想世界が現出していたりで。なんだかすごいことになってきたなあ。

 まあ、この音楽について何を言う知識も私にはないのですが、ここまで時代が下っていても、まだまだこんなわけのわからない状況が生まれ出るアフリカの生命力に感動するというか、呆れ果てる次第であります。




砂漠の都から

2012-07-30 03:57:07 | アフリカ

 ”LE MYSTERE JAZZ DE TOMBOUCTOU ”

 1977年、マリの国営レーベルに残されたレア音源とのこと。ともかくタイトルが素敵ではないか。サハラ砂漠の中のミステリアスな歴史を秘めた交易都市チンブクトゥの、ミステリアスな旋律。
 長い長い時の流れと吹きすさぶ風の中で乾ききった風景を捉えた、詩情溢れるジャケ写真が非常に味わい深く、これを眺めているだけでも心ときめくものがある。

 演奏ではまず、軽くエコーを伴い、カラカラと鳴り渡るギターの神秘的なプレイが印象に残る。それはサハラ砂漠からの風にさらされながら歴史を刻んできたチンブクトゥの人々の遠い日々から木霊してくるような、深い響きを伝えてくる。
 そしてニジェール川の雄大な流れを想起させるワイルドでスケールのでかいホーン・セクションの響き。民謡調の嗄れた歌声は、神話の登場人物たちの呟きにも聞こえる。

 熱砂のただ中で謎を秘めて佇む伝説の都からの、遥かな便り。あえて、腹立たしいほどクソ暑い夏の日に耳を傾けてみる。子供の頃に読みふけった、もうストーリーも忘れてしまった冒険小説の一場面が眩しい陽光の下をしばし漂い、そして消えて行った。




西サハラは燃えているか

2012-06-19 05:15:28 | アフリカ

 ”El Aaiun Egdat”by Mariem Hassan

 アフリカの北西端に位置する西サハラの女性歌手の本年度作。西サハラといっても勉強不足でなんのイメージもわかない、なんとなく広漠たる砂の広がりが浮かぶばかりだが、実際、人口密度の低さでは世界でも指折り、みたいなことが、さっき覗いたサイトに書いてあった。

 音の概要としては、土着のベルベル文化やら北からのアラブの要素、南からのブラックアフリカの要素などが混交するかの地の、泥臭い民俗音楽そのものと窺われるものをパワフルな声で朗々と歌い上げる。バックにギターやサックスなどがセッション的に加わり、今日っぽくワールドミュージック化しているのだが、いや、そんなことはどうでもいい感じで、聴き手はMariem Hassan女史のぶっとい歌声が響けば、ただその強力な存在感にノックアウトされてしまう、ただそれだけのことだ。

 サウンドどうこう、ワールドミュージックとしてはいかがな具合か、なんてことは、彼女のぶっとい声が鳴り渡ればどうでもよくなってしまうのであって。この、源泉かけ流しみたいに滾滾と地の底の地母神の懐から湧き出してくるエネルギーの塊の迫力は凄いよ。音楽を聴く耳を持つ者なら、誰も抵抗をするすべを持つまい。

 歌詞の英訳を読んでみると、隣国のモロッコに根拠のない実効支配をされている西サハラの地に寄せる彼女の想いを、直截に歌い上げたものが多い、というか、それこそがこのアルバムのテーマのようだ。
 「政治のことを歌っているからこの歌はレベルが高い」とかいうアホの共感とか呼んでしまったらつまらないので、これにはあまり触れないでおくが、”アラブの春”に仮託して彼女の訴えるその想いの熱さに、なるほどタイトル通り西サハラの地は燃えているのだろうと深く頷かされるのだった。