goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ズッキーニが若そうに見える訳

2017年07月16日 | 畑作業全般
■ 2017年7月16日


一昨日の作業の続きで、

昨日は、じゃが芋跡地を耕した。





逆方向からズッキーニの方に向けて撮影。





ここのズッキーニはステラとゼルダオリーブ。

まだ網で囲ったまま。(^^ゞ





中から撮影。





ゼルダオリーブ2株が若そうに見えるのは…。(^_^;)





誘引していて先が折れたので、古い枝は刈り取り

下の方から出てきた脇芽を生かして育てたから。(*^^*)


これがあるから、駄目になったと思っても諦められない。





今日は、昨日耕した場所に黒マルチを張り、

インゲンときゅうりを定植したが、支柱はまた後日。





一昨日の朝干したきゅうり。





2日間干したので、今夜は野菜乾燥器で仕上げの乾燥をさせようと思う。










シカクマメと白オクラ

2017年07月14日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■ 2017年7月14日


シカクマメの支柱とのぼり網を取り付けた。


あだりばえの柚子に隠れて見えていないが…。(^_^;)





シカクマメの支柱とのぼり網。


その向こう側は、元イチジクのあったところで、

この前までは、吾亦紅とオカトラノオとサクラダテが生えていたが、

ゴリが雑草と間違えて刈ってしまった。(-_-;)


まあ、また生えてくると思うが…。

カワラナデシコもあったが、それは今年は消滅していた。





沢山生えた方の左側から、あまり生えなかった右側に移植するつもりだったが、

育ちすぎて無理なので、蔓を渡して右側をのぼらせるようにした。(^_^;)


雨が降った時に傷みそうなので、何かを敷いた方がよさそう。





この後、奥の白オクラが倒れないように周りを囲っているビニールテープを1巻き増やした。

写真は撮り忘れ。(^_^;)





ハーブと蕎麦

2017年07月13日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年7月13日


夕方の定植作業。


京黒山のハウスの中に、ディルとイタリアンパセリとグリーンカールを定植。

種蒔きは6月2日。


入口に近い方から、グリーンカール、イタリアンパセリ、ディル。


右に生えているのはスプラウトを摘んで食べる目的で蒔いた蕎麦で、

数回に分けて新芽を食している。





ハウスの奥の方から撮影。

倒れているディルが起き上がれるか?(^_^;)





朝一で採った蕎麦の茎葉。

育ちすぎたが、まだ食べられる。





かたそうな太い茎は切り捨てて、今までよりも少し細かく刻んでお浸しに。







トマトの蔓下ろし?茎下ろし?

2017年07月12日 | トマト・プチトマト
■ 2017年7月12日


虫よけ網ハウスの中のトマトの蔓下ろし。(←7月11日夕方)

蔓ではないので茎下ろしと言った方が正解かな?(^^ゞ


サンマルツァーノリゼルバ。





大玉のアロイトマト。





やっちまった!


皮一枚でやっとつながっているが、たぶん修復されるだろう。

毎年失敗するが、折れてしまったことはないので。(^^ゞ





大玉の豊作祈願。

生り過ぎじゃね?(^^ゞ


このままじゃ色着かんね。





雨や曇りが多い日々。

コリンキーが受粉できておらず、茶色になって落ちる実が多い。





一部分だけ、綺麗に育っているところもあるが…。(*^^*)





↓ 上3個の小さな実が、摘果したコリンキー。

大玉トマトとサンマルツァーノリゼルバ。

第二弾トウモロコシはこれにて終了。採り遅れ気味。(^_^;)

小さいが、2個目もキッチリ食べた。(*^^*)







ブルーベリーは1日置きにこれくらい採れるが、

天候のせいか、酸い~ぃ(酸っぱい)ものが多い。(^^ゞ





京黒山のハウスの野菜は、少しだけ近くの直売所に持って行ってみる。(^^ゞ








試して

2017年07月10日 | 畑作業全般
■ 2017年7月10日


6月11日に採り、新聞紙に包み、愛菜果に入れて輪ゴムで留めて、

米の冷蔵庫に保存していたもの。


冷蔵保存でどれくらい持つのか試してみたが、

全く新鮮そのものだった。


もう一つ保存しているので、もう1ヶ月経って食べてみようか。(^_^;)





昨日の乾燥牛蒡をクックリーダーのミルで粉砕した。





粉砕させたら、そのままお茶にするよりも、味も香りも好かったので、

全部粉にしてしまい、保存瓶に入れた。


単体ではメッチャ美味しすぎるという味でもなかったので、

味噌汁に入れたり、スープに使ったり、ハンバーグなどに加えて食べるといいと思う。


あはは。間違えて生姜と書いてしまったわ。(^^ゞ

書き直しておこうっと。


粉牛蒡 牛蒡茶

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


採れたて野菜あれこれ。





まだ未熟な赤いブルーベリーは酸っぱ~い!(^_^;)






ごぼう茶と粉ごぼうに加工

2017年07月09日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■ 2017年7月9日


先日掘ったゴボウの一部を乾燥させてゴボウ茶にしようかと、

表面を束子でゴシゴシ洗って、ひたすら ささがきに。


1時間で平たい大笊に一杯。

間にキッチンペーパーを挟んでいる。


外は曇り空。夕方からは雨の予報だったので、

朝から夕方まで、エアコンと扇風機をかけて部屋干し。





5時以降は、野菜乾燥器。





4段に分けて広げて、スイッチオン。

 



3時間ほどで、パリパリに乾いた様子。念の為もう2時間乾燥させよう!


チョッと味見。(^_^;)

そのまま食べても甘くて美味しいわ~!!


半分ほど、フードプロセッサーで粉にして料理に使うのもよさそうね。


効能は忘れたが、お茶で飲むと身体にいいそう…と昔も一度作ったがそれっきりになっていた。

続かないね。(^_^;)


自家栽培の牛蒡がこんなに採れるのも久しぶりなので。





今日の採れたて野菜。







芋を掘る前に草を取れ!

2017年07月08日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■ 2017年7月8日


ピオーネの畑に何年も育っていたアーティーチョークが、

今年ついに消滅してしまったので、

5月にポットに種蒔きをして育苗していた苗を

↓ ここに定植した。


定植場所は、あだりばえの柑橘(←多分柚子だろうと思う)の下。


実は、この下には脇芽を挿したじゃが芋が2株あったが、

それぞれ、小さな芋が4つずつ出てきた。(^_^;)


その跡地に灰をふって定植した。





その横の畝を見ると、まだじゃが芋が残っていることに気付く。

昨日掘ったもので終了していたものと、すっかり勘違いしていたが、

北海こがねを2ヶ所に分けて植え付けていたのだった。

北海こがねも、以前2株ほど試し掘りをしていたしね。


↓ これが最初に植え付けた、銀マルチ栽培の北海こがね。





鎌で地上部を切り取り、マルチを剥がしたところ。





茎を引っ張っただけで、大方の芋が出てくるという楽チン芋ほりじゃ。

芋拾いという方が正確か?(^_^;)


『 芋を掘る前に草を取れ!』 と、ゴリに叱られた。(^^ゞ





結構大きな芋に育っていた。

1個だけ、沢山角が生えたような芋があるが、

どうしてこんな形に??





土中から、蛾の蛹?が何個か出てきたので踏み潰した。





草取りもし、朝の作業終了。


頭の先から足の先まで汗でびしょびしょ。('◇')ゞ

シャワーを浴びてスッキリした。


今季のじゃが芋栽培の結果から、マルチ栽培の方が掘りやすく途中の管理も楽チン、

収穫量も大差ないことが判明した。





トゲの多く生えた楕円形の幼虫

2017年07月07日 | 害虫
■ 2017年7月7日


どの品種の茄子の葉っぱにも、トゲの多く生えた楕円形の幼虫が大発生し、

葉っぱが茶色に変色してしまった。





虫を潰してみると、黄色い汁が出る。

これはテントウムシダマシ類で、28個の黒い斑紋をもつテントウムシの幼虫。

幼虫成虫共に、葉肉を食害する。

大発生すると葉を食い尽くし、果実までかじって変形させてしまうので要注意!


私が少し目を離した数日の内に、大変な事になってしまっていた。(^_^;)





↓ 私が京黒山のハウスに行くのは久しぶり。(^_^;)


ゴリに水やりと収穫と、中玉トマトの蔓下ろしを頼んで、

様子だけ知らせてもらっていたのだ。


下葉を処理してスッキリさせた。


↓ レッドオーレ。





↓ イエローオーレ。





残渣はハウスから外に出しておいた。





カラーピーマンも、実が沢山着き大きく育ってきた。





重さに耐えられるように枝を吊っておいた。





脇芽挿しをして定植したトマト。





ゴリに 支柱を立ててもらい誘引した。


トマトの支柱

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



京黒山のハウスの端っこにばらまいていた蕎麦の実。

すっかり忘れていたら、食べ頃に。(*^^*)





↓ これは蕎麦の芽のお浸しに。





今日の採れたて野菜。

自家消費の分だけ採り、持ち帰る。







カリフラワーの美星の葉っぱが虫害に遭い、

花蕾の方も汚く食い荒らされていた。(;´・ω・)


まあ、綺麗なところだけ食べたらいいと、持ち帰り、

洗って、生で少し食べてみると、苦いのだ!


食害された時に防御反応として苦くなる野菜があると聞いたことがあるが、

多分それではないかと思われる。


蒸してみると苦味が減ったので何とかイケそう。(^_^;)

苦味自体は好きなのだが、結石が出来やすい私の身体には

シュウ酸がよくないので、気になるのだった。(^_^;)







じゃが芋掘り終了

2017年07月06日 | 畑作業全般
■ 2017年7月6日


カラッと晴れる日が少なく、じゃが芋がまだ少し畑に取り残されていた。


今日も土は湿っていたが、残りのデジマと北海こがねを掘ることにした。


7月に入って掘るのは初めてのこと。


↓ デジマ。





1株掘ったら、大きな芋が沢山入っていたが、芽が出始めてる?(^_^;)

芽をかき、軒下に持ち帰り、網の上に新聞紙を置き、その上に広げておいた。





↓ 北海こがねは芽が出ているものはなかった。

掘り終った頃に小雨が降りだしたので、急いで持ち帰り、

デジマと同様に乾かしている。


こちらも大きく育っていた。


 


コリンキー。





ズッキーニ。





浜クロピーが形がイマイチで小さい。

アロイトマトも3個あったが、写真を撮る前に私のお腹の中に。(^_^;)





まだ細いが、初物の茗荷。(*^^*)

これから沢山生えてくるのが楽しみ!!






今日の採れたて夏野菜

2017年07月05日 | 畑作業全般
■ 2017年7月5日


大雨特別警報が出ている地域の方々、

どうぞお気を付けください。



こちらは雨が降ったりやんだり。

農作業としては、夕方に茄子に納豆液を噴霧した事と

スクナカボチャもどきを裏の藪に定植した事。


今度はミニきゅうりの「ピコQ」がまたもやジャンボきゅうりに育ってしまう。(^_^;)

でも、このきゅうりは大きくてもシャキッとしているので、

種を取り除いて糠漬けにしておいた。


小さいのは2本目のバーベキューコーン。(*^^*)





ナスが5種類。


左から、カレーなインド、あのみどり2号、長緑、味しらかわ、水の匠。





チョイ汚れているアロイトマト。

これがメッチャ美味しいので、ついつい頬張ってしまう。(^_^;)