goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

128穴に種蒔き

2008年03月08日 | 畑作業全般

■種蒔き 2008年3月8日


128穴に、種蒔き。


やわらかキャベツ端麗(何だかお酒の名前みたい)

・万能小葱・チマサンチ(サンチェ)・なでしこ。



蒔いた後、薄く土を被せ、焼きすくもを振り、

ビニールで覆っておいた。


種蒔き 2008年3月8日


万能小葱は、1ポットに、7~8粒くらい蒔くといいと、

教えていただいたけど、こりゃ困難。

ふわふわとした、小さな種だもんね。



『 適当適当!』 と言いながら、

私が、パラパラ蒔いていると、



ゴリ(夫)が、

『 わしにやらせりゃ、7粒まず手のひらに置いて蒔くぞ!』


ああ、やってもらえばよかったわー。



キャベツ

2008年03月08日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■キャベツ 2008年3月8日


下の黒いマルチを片方ずつはがして、

土寄せをしたり、肥をやったり、水をやったり・・・。

もう一度、元の様に敷いた。


キャベツ 2008年3月8日


キャベツのカプセル(?)も、取り払い、

ビニールの覆いに交換して、暖かくなる様だったら、

網の寒冷紗に交換の予定。


キャベツ 2008年3月8日




パセリ

2008年03月08日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■パセリ 2008年3月8日


あまり変わり映えのしないパセリ。⇒ 前回

よく見ると、前回の方が、しっかりしている?



パセリ 2008年3月8日



これから、暖かくなると、

一度に大きくなって、トウ立ちするのよね。


4月~5月頃に種蒔きをしたパセリは、

年を越して長い期間食べられる。(経験上)


一年中食べたいから、やはり2度作らなくっちゃ!



気になる気になる 土の中

2008年03月08日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類


■にんにく 2008年3月8日


初挑戦のにんにく栽培は、

今年の、思わぬ大雪(岡山ではこれでも大雪)に潰され、

どうなる事かと心配したけど、何とかなりそう?


にんにく 2008年3月8日


葉先が黄色くなっているのは、気にしなくてもいいのかしら?

それにしても、土の中が気になって仕方がないの・・・。



プランター栽培

2008年03月08日 | プランター栽培

□プランター栽培 2008年3月8日


■赤丸20日大根


2月24日に、プランターに、種蒔きをした内の、

20日大根が、きれいに、揃って発芽している。


赤丸20日大根 2008年3月8日


一つの穴に、2~3粒ずつ蒔いているので、

もう少し大きくなったら、またスプラウトを食べよう!

20大根のスプラウトは、特に美味しい気がする。



■レタス2種類


こちら、ちりめんちしゃ・サラダ菜も発芽している。


レタス2種類 2008年3月8日


3月になり、日差しも暖かくなり、

楽しみも増えてきた。





1月近く掛かって やっと発芽

2008年03月08日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■ブロッコリー 2008年3月8日


一昨日、ポット苗にしているブロッコリーは、

全く発芽の気配がないと書いたが、

今朝見ると、プツッとしていた。


ブロッコリー 2008年3月8日


2月11日に蒔いたものだから、かれこれ1月近く掛かったのか?



スプラウト

2008年03月06日 | その他の葉菜類

■アスパラ菜 2008年3月6日


手がかじかむ早朝、朝食前に、

種蒔きをして、だいぶん茂っている、ポット苗の野菜の、

アスパラ菜を、先の尖った、極細のはさみで、間引き、

朝食の味噌汁の薬味に使った。


こんなものも、イッパシの食材にはなるもんね。


アスパラ菜 2008年3月6日


それに、スプラウトって、特に栄養価が高いんだから!

貴重品よね!



他の、チマサンチ(サンチェ)と、リーフレタスミックスは、

5ポットずつしか作っていないので、

分けて、10ポットずつに増やした。

まだ、畑に定植できない、もったいない、

この二つの理由で、こうするしか、仕方がなかった。


ブロッコリーと、オカヒジキは、全く発芽の気配がない。

やはり、古い種だったから?仕方がないかな。


帰宅後、懐中電灯で、プランターを見てみると、

2月24日に種蒔きをした、レタスと20日大根が、

やっとこさ、発芽しているもよう!



椎茸の原木(ホダ木)

2008年03月02日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸の原木 2008年3月2日


2007年12月23日に、椎茸を植菌する為の原木を伐採して、  

山で乾燥させていた。こちら ⇒ ★★★



今日は、その木を、山で、1m程の長さに、

チェーンソーで切る作業を行った。 ↓ クリックすると動画。



椎茸の原木 2008年3月2日


切った木は、こうして下の方に投げる。 ↓ クリックすると動画。


椎茸の原木 2008年3月2日


そして、トラックで家に持ち帰ったところで、

本日の作業は、終了。 こちらは↓ 動画じゃないよ。


椎茸の原木 2008年3月2日


二軒分のホダ木、今年は、少な目。



ポット苗のやさい

2008年03月02日 | 畑作業全般


2月11日に種蒔きした野菜 2008年3月2日


■アスパラ菜


一つのポットに、こんなにたくさん蒔いた積りも無かったが、

そうそう、去年の残り種だったので、発芽率が悪い事を見越して、

たくさん蒔いたのかもしれない・・・。


勿体無いので、これを少しずつ分けて移植してみようかと思っている。


アスパラ菜 2008年3月2日




■リーフレタスミックス・チマサンチ


これも、同じ様にたくさん芽が出ているね。


リーフレタスミックス・チマサンチ 2008年3月2日



■ブロッコリー


ブロッコリーは、やっとプツッと出始めたところ。


ブロッコリー 2008年3月2日


チョッとまだ見えにくいね。



キャベツいろいろ

2008年03月02日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

□キャベツ各種 2008年3月2日

■キャベツ


まず、1本から4個出ているキャベツのその後・・・。(笑)


4個の内、2個は、だいぶん巻いてきた。



キャベツ 2008年3月2日



■ベジタリアンさんの苗を頂き植えているキャベツ


残念ながら、1個だけ、蕩けてしまったが、

他のキャベツは、とてもしっかりしていているが、

まだ、こうして過保護に覆いを被せている。

そろそろ暖かくなってきたので、取ってもいいのかしら?



キャベツ 2008年3月2日


このとおり、健康そのもの!


キャベツ 2008年3月2日



■これもベジタリアンさんから頂いた芽キャベツ 2008年3月2日


下から下から食べ、殆ど無くなったかな?


と思っていると、まだまだ上へ上へと生えている。

大きな葉を取ってやっると、小さな芽キャベツが待機している。


芽キャベツ 2008年3月2日


1本だけ成長の遅いのは、当分食べられそうで、楽しみ!


芽キャベツ 2008年3月2日



最初に、『 土寄せは、するのですか?』 と、

ベジタリアンさんに伺って、『 しなくていいよ 』 と教えていただいていた。

それなのに、私は、支柱を立てるのが面倒で、言われたとおりにしないで、

普通のキャベツのように、土寄せを行った・・・。



土の中に埋もれて生えている芽キャベツが沢山・・・。

勿体無い事を・・。


師匠の言いつけは守らなければ!と、密かに反省。


でも、土のついた、埋もれている芽キャベツも食べたけどね。